カテゴリ
毎月コンテンツを更新中。ブックマークもしくは『いちごドリル』と検索してね♪

世界のくもん式は何歳から?学習コースとおもちゃ、ドリル全まとめ!

くもんは何歳から?学習コースとおもちゃ、ドリルをまとめました

本ページは広告が含まれます。パートナーの意見は評点には影響しません。編集ガイドライン評価方法を全て公開しています。

【やってて良かった公文式】で有名なくもんでは幼児向けの教室も開催しています。早期から通わせることで学習習慣が身につき、自ら学べる子が育つとうわさですが、「幼児くもんってどんなことやるの?幼児から始めるのは早すぎないかなぁ?」と疑問を持っている人も多いはず。この記事を読めばそんな疑問がすっきり解決します!

お得情報

幼児向け通信教育を徹底比較!「結局どれがいいの?」とお悩みの方はぜひご覧ください。

▶「参考記事」幼児の通信教育10社を受講して徹底比較しました

目次

幼児くもんの学習コースは2つ

幼児くもんの学習コースは2つ

幼児くもんではなんと0歳~学習コースが準備されています。この記事では幼児向けコースとして0歳~小学校1年生までのコースを取り上げています。まずは各コースの学習内容を年齢別に紹介!

読みたい箇所までジャンプできます

0~2歳のくもん

0~2歳はまだ学びと遊びの区別がない年齢です。くもんではこの年齢の子ども向けに2つの学習コースを用意しています。

  • Baby Kumon
  • 0・1・2歳の公文式

■「Baby Kumon」とは

  • くもんオリジナル教材によるおうち学習 
  • 月に1回のプロの先生による幼児学習アドバイス

がセットになった0~2歳幼児限定の学習支援コースのこと。

習い事は早すぎると思うけど学びの機会も必要だよね…

  • おうち学習がメインなので0~2歳だから早すぎると心配する必要なし!
  • プロの先生が教材の使いかたはもちろん子どもへの接し方、声のかけ方までレクチャー

こんなあなたにはBaby Kumonがぴったり。Baby Kumonは0歳から始める人も多く、なんと加入者の40%が0歳から始めています。

>>Baby Kumon 公式サイトを見に行く

■0・1・2歳の公文式

Baby Kumonと違い公文式は教室に通って学習するスタイルです。(30分の教室学習✕週2)。「幼稚園に通う予定だけどそれまでおうち学習だけで大丈夫かしら?こんな悩みを抱える人に向いているのがこの教室に通うスタイルの公文式。教科はさんすう・えいご・こくごの3科目からの選択式です。

  • さんすう:絵をみて数を数える練習からスタート
    →数字を書く練習へ
  • えいご:E-Pencilを使ってイラストを見ながら歌やリズムにあわせて英語の発音を練習
  • こくご:「あし」や「いす」といった身近なもののイラストを見ながら文字を練習

教材は子どもの学習レベルに応じたステップアップ方式。でも「この年齢で教科別の学習は無理では?」と思う人が多いのも分かります。くもんではそんな方向けに運筆力を鍛える専用教材として「ズンズン教材」を用意。この教材はカラフルなイラストのなぞり書きが中心。夢中に書いているうちにすうじ・アルファベット・ひらがなの基礎が自然と身につきます。

【教科別の学習をいきなり始めるのは不安という方向けの学習フロー】

  1. 「ズンズン教材」で運筆力をつけながら自然と基礎も身につける
  2. 教科別の学習がスタート

>>0~2歳のお公文式を公式サイトで見る

3歳のくもん

3歳以上からは教室に通って学習する公文式のみです(30分✕週2回)。3歳のくもんでは子どもそれぞれのレベルにちょうどの学習を大事にしています。

  • 読み書きがまだ出来ない子どもには?
    →カードなどの知育おもちゃを使った学習からスタート。
  • すでにもじ・かずが読める子どもには?
    →プリント教材を活用して運筆力・読み書きにフォーカスした学習からスタート。
  • もう読み書きばっちりという子どもには?
    →就学前から小学校の内容に近い学習からスタート。

こんな風にちょうどの学習により「わかる!できる!楽しい!」の気持ちが育ちます。この気持ちが育つことで自ら学習出来る子になります。

>>3歳の公文式を公式サイトに見に行く

年少のくもん

ちょうどの学習により「わかる!できる!楽しい!」の気持ちを育みます。「保育園・幼稚園の学習だけでは物足りない!」「早いうちから小学校受験に向けた準備をしたい。」と考える人におすすめです。くもんの教材はランクアップ方式ですが、各教科の年少レベルの目安はこちら。

さんすう

内容目標
3A100より大きい数字の書き
+3までの足し算問題
4A教材までの内容のさらなる理解
足し算の基礎の習得
4A数字なぞり書き、数字書き
数字穴埋め問題
1~50までの数字が書ける
100までの数字が読める
5A絵やシールの数を数える問題
数字探し
50までの数字が読める・並びが分かる
楽に数を数えることが出来る

えいご

内容目標
2A単語復唱、身近な英単語(名詞)の意味理解、シンプルな会話の音読練習身近な英単語(名詞)の意味が分かる、イラストと英語をたよりに音読出来る
3A単語復唱、日本語・英語の聞き比べ(題材:食べ物や動物)、英語の歌身近なものを英語でまね出来る、リスニング力・復唱力の基礎構築

こくご

内容目標
3Aひらがな書写練習、名詞+形容詞、動詞の学習、文意理解・選択問題ひらがなのマスター、文意理解力向上、70字程の文章が理解できる
4Aひらがなの基本(字形・筆順)の学習、ひらがなを書く練習、名詞を書く練習運筆力の向上、50字程の文章が理解出来る、語彙力の強化
5A短い文・長い文の音読、お話の音読3文節~6文節のひらがな文が音読出来る、お話が理解出来る

>>年少の公文式を公式サイトに見に行く

年中のくもん

年中のくもんからは毎日の学習習慣・基礎学力の形成がコンセプト。小学校学習の準備を早いうちから行っていきます。「小学校の学習準備をそろそろ本格的に始めようかな…?」と考える人にぴったりです。

内容目標
さんすう2A足し算演習問題(+4~+10まで)2桁までの足し算習得、暗算力養成
えいごA単語復唱、身近な英単語(名詞・形容詞・動詞)の意味理解、音読練習身近な英単語(名詞・形容詞・動詞)の意味が分かる、英語音読力教科
こくご2A濁音・拗音含む全ひらがなの読み・書き練習、助詞の学習、文章通読と意味理解全てのひらがなマスター、助詞の役割が分かる、100字程の文章が理解出来る
こくごAIカタカナの読み・書き練習、基礎的な漢字の書き練習、選択式作文問題カタカナの習得、基礎的な漢字を書ける、基礎的な構文力の習得

年中の公文式を公式サイトに見に行く

年長のくもん

年長のくもんでは小学校の準備を見据えた学習を行います。くもんに通う子どもの50%以上が先取り学習をしているというデータもあります。くもんに通って変わった点の1位が「学習習慣がついた」というデータも!「小学校入学前に先取り学習をさせたい!」「宿題を自らやる子に育ってほしい…」と考える人はこの時期からくもんを始める人が多そうですね。学習レベルに応じた教材を設定してくれますが、各教科の年長レベルの目安はこちら。

内容目標
さんすうA一桁の足し算仕上げ、二桁・三桁の足し算練習、一桁・二桁の引き算の練習基礎的な足し算のまとめ、足し算・引き算の暗算力の養成
えいごB英語句の音読、be動詞文の音読・意味理解、Where~を用いた文・疑問文の練習英文(2~3語の)音読と意味が理解できる、be動詞文、命令文で表現出来る
こくごAⅡ文章理解度確認問題、話の正しい順の選択問題、漢字の読み・書き練習文章読解力形成、文章のイメージ読みが出来る、漢字が読み・書き出来る

>>年長の公文式を公式サイトに見に行く

小学生1年のくもん

小学校入学前にこのコースを受講していれば余裕を持って小学校学習に取り組めます。「通信教材での学習は全てやりきってしまったのでよりレベルの高い学習をさせたい!」「幼児向けくもんのコースは全て修了してしまった…」こんな人はこの小学校1年生向けコースを検討してみましょう。なお、学習進度が早いお子様向けです。各教科の小1レベルの目安がこちら。

内容目標
さんすうB足し算・引き算の筆算練習、数字の大小判別問題(二桁)、三桁の引き算演習足し算・引き算の筆算が出来る、文章形式での足し算問題が理解出来る
さんすうC九九の基礎学習、かけ算演習問題、わり算の練習問題九九が出来る、かけ算・わり算の基礎的な計算力を身につける
えいごC一般動詞文の音読・意味理解、形容詞句の学習、When・Where文の音読・意味理解一般動詞を用いた英文が話せる、英語で尋ねることが出来る
こくごBⅠ主語・述語判別・選択問題、修飾語を用いた文章の読解問題、小学校漢字練習主語・述語・修飾語を正確に理解出来る、小学校漢字の読み書きが出来る
こくごBⅡ文章の言いかえ問題、文章理解(共通点・相違点の発見)問題、小学校漢字練習文章の言いかえが出来る、小学校漢字の読み書きが出来る、文章内容把握力形成

>>小学生の公文式を公式サイトに見に行く

幼児くもんの料金と解約

幼児くもんの料金と解約

幼児くもんの学習内容についてご説明してきましたが、受講料も気になるところ。ここでは幼児くもんの入会・休会・退会費、教材費や受講料について説明します!

幼児くもんの入会費・受講料

コース月額料金
Baby Kumon
0歳~2歳
2,200円
公文式(教室学習)
7,150円(首都圏以外)
7,700円(首都圏)
*1教科の価格
英語E-Pencil代6,600円

幼児くもんの受講料は「Baby Kumon」・「公文式」のどちらも月額制。なお、入会金・教材費は月会費の中に含まれています。※えいご教科を選択する場合のみ「E-Pencil」購入費6,600円(税込)が別途かかります。さんすう・えいご・こくご3教科選択の場合は毎月2万円程の負担です。

幼児くもんを休会・退会するには?

休会する場合は?

  • 「Baby Kumon」は次回の教材配布の2週間前までの申し出が必要
  • 「公文式」は休会開始月の前月末までに休会の申し出が必要

例:6月から休会したい場合は、5月31日までに休会の申し出が必要
休会期間は3ヶ月まで)、3ヶ月以上の休会で退会扱い
当月の教材受け渡しや教室受講が1回でもあった場合は当月分の会費は発生

退会する場合は?

  • 「公文式」は3ヶ月以上の休会で自動的に退会扱い
  • 休会を経ずに退会をする場合は、退会月の前月末までに退会の申し出が必要

例:6月から退会したい場合は、5月31日までに退会の申し出が必要。
休会・退会どちらの場合も違約金や手数料はかかりません。

気になる幼児くもんの効果は?

気になる幼児くもんの効果は?

結論から言ってしまうと幼児くもんは間違いなく効果有り、でも…です!なぜなら細かくレベル別に用意された教材と徹底的な反復学習で、確実に基礎学力がついていくから。

  • さんすう
    →6A・5A・4A・3A・2A・A・B・Cの8段階
  • えいご
    →3A・2A・A・B・Cの5段階
  • こくご
    →8A・7A・6A・5A・4A・3A・2A・AⅠ・AⅡ・BⅠ・BⅡの11段階

スタートがどの学習レベルでも無理なくステップアップ出来る理由はここにあります。そして各レベルで取り組む学習プリント量は200枚!!どの教科でも最初のレベルから小学1年までで学習プリント量はゆうに1000枚を超えます。この圧倒的な学習量により確実に基礎定着を図ることが出来ます。

幼児くもん受講前によく検討すべきこと!

それは親のサポートがかなり重要なこと、子どものタイプの見極めが必要という2点です。幼児くもんは教室制となっていますが、教室での学習は週に2回のみ。それ以外の日は教室で与えられた宿題をおうちで学習することが必要です。だから、親のサポートも重要。そして子どもによっては、毎日の宿題・教室での学習が苦になることもあります。宿題を毎日コツコツと積み重ねることに飽きやすい子どももいるでしょう。教室学習だからといって、親のサポートがいらないわけではありません。受講前に幼児くもんの無料体験学習を活用して不安要素を解消しておきましょう。

くもんの知育ドリルの紹介

くもんの知育ドリルの紹介

くもんでは幼児向けにドリルも出版しています。1冊あたり700円~800円と教室に通うよりもかなり安く購入出来ます。Baby Kumonや教室はまだ早いかもと思った人はドリルから始めてみましょう。

下記記事に公文式以外も含めた、市販ドリルを年齢別にまとめてますので、気になる方は覗いてみてください。

▶【読まれてる記事】【難易度・年齢別】で見つかる!人気の幼児用市販ドリル教材まとめ!

くもんの知育おもちゃの紹介

くもんの知育おもちゃの紹介

まだドリルでの学習は早いという子どもにはくもんの知育おもちゃがおすすめ。知育おもちゃを使えば遊び感覚で学習が出来ます。教室・ドリルでの学習と併行して活用すれば遊び・お勉強のメリハリもうまれます。

0歳からのおすすめくもん知育おもちゃ

かんだり、なめたりしても安心なおもちゃで、知育効果も見込めます。

へんしん!ブナつみき+えほん

  • 口にいれても安心の無塗装・無着色の国産つみきと絵本がセットになった知育おもちゃ
  • つみきで遊びながらゆびさきの使い方の訓練が出来る
  • 親子で絵本を見ながら一緒に遊べる

CD付き童謡カード

  • 童謡を口ずさむうちに自然と語彙が増やせる
  • 付属のCDは子守歌代わりにも使える
  • 親子で歌うことで子どもとのコミュニケーションが活発に

でるかな?ラトル+えほん

  • おもちゃ内の三色のボールにより色覚えが出来る
  • 歌にあわせてマラカス遊びが出来る(CD付き童謡カードとあわせての使用がおすすめ)
  • ラトルと絵本がセットになった知育おもちゃ

1~2歳からのおすすめくもん知育おもちゃ

自分で工夫できる年齢。遊びながら学習できるおもちゃがそろってます。

くろくまくんの10までかぞえてバス

  • 楽しく遊びながら10までの数を覚えることが出来る
  • 日本おもちゃ大賞2017受賞の実績
  • 子どもだけでもながら学習出来る

はじめてのひらがなボード

  • 繰り返しひらがな練習が可能
  • 水で書くので小さな子どもでも安心
  • ぬり絵あそびも出来る

ひらがなカード・かずカード

  • 繰り返しの反復学習が可能
  • くもん教室でも採用されている教材を自宅でできる
  • ひらがな清音全46文字が習得出来る(ひらがなカード)

1~50までの数が習得出来る(かずカード)

3~4歳からのおすすめくもん知育おもちゃ

工夫から1歩進化して、自ら考えるおもちゃがそろってます。

図形キューブつみき

  • 平面・立体の図形づくりを通じて空間認識能力が向上
  • カラフルな5色塗装のつみきで色覚えも可能
  • 2006年度グッド・トイ認定おもちゃ

ひらがなしりとりパズル

  • 親子で遊べるしりとり形式
  • パズル感覚で遊びながらひらがなの学習が出来る
  • しりとりでひらがなとことばの同時学習が出来る

5歳以上からのおすすめくもん知育おもちゃ

この年代に必要な知識を楽しく養うおもちゃがそろってます。

サイコロたしざんランド・かけざんランド

  • サイコロで遊びながらたしざん・かけざんを反復練習
  • 親子一緒に、友達と一緒に遊べるのでついつい繰り返しちゃう
  • 付属の練習カードで無理なく学習出来る

くもんの日本地図パズル

  • 47都道府県名、所在地が楽しく学べる
  • 各都道府県の名産品、世界遺産についての知識も身につく
  • パズル感覚でも遊べる

CD付き英語カード あいさつと話しことば編

  • くらしの中ですぐに使える英語フレーズが身につく
  • CD付属で正しい発音、リズムが身につく
  • 英語の歌も収録、歌を歌いながら楽しく英語学習出来る

幼児くもんコースのおさらいと、異なる選択肢

幼児くもんのまとめ
まとめ
  1. 幼児くもんには「Baby Kumon」と「公文式教室」の2タイプがある
  2. 「Baby Kumon」はくもんオリジナル教材によるおうち学習×プロのアドバイス
  3. 「公文式教室」は週2回の教室での学習+おうちでの宿題
  4. くもんは0歳からでも対応可能
  5. 鉛筆に慣れていない子どもは「ズンズン教材」から学習スタート
  6. 子どもの学習レベルにあわせたちょうどの学習で何歳からでも無理なく学習出来る
料金
  • 「Baby Kumon」は月額2,200円
  • 「公文式教室」は1教科あたり月額7,000円強、首都圏は高め
  • 入会金、教材費用は不要(えいごのみE-Pencil購入費が別途必要)
  • 休会手続きは事前申告制(Baby Kumonは2週間前、公文式は退会月の前月末迄)
  • 公文式は3ヶ月まで休会が可能、4ヶ月以上休会で退会扱い
  • 解約手数料は一切なし、口座振替・クレカ払いの場合は引き落とし日の確認必要
効果
  • くもんは間違い無く効果有り(細かくレベル別に用意された教材×徹底した反復学習)
  • 1レベルあたり200枚のプリント学習
  • ただし自宅での宿題量も多く親のサポートは絶対必要
  • 子どもによっては宿題がストレスになることも
  • 繰り返し学習に飽きてしまう子どももいるため、子どものタイプの見極めが必要
  • 無料体験教室を受講して子どもに合う・合わないを確認してから受講を決めよう

※新型コロナウイルスの影響で現在は無料体験学習のウェブ予約は中止しています。

幼児くもん知育ドリル
  • くもんでは幼児向けに知育ドリルの出版も行っている
  • 知育ドリルは1冊あたり700円~800円と安い
  • 公文式教室に通う前に使ってみるのがおすすめ
  • 書店ではくもん知育ドリルの無料体験Bookが配布されていることがある
くもん知育おもちゃ
  • 公文式やドリルでの学習がまだ早い子どもにもおすすめなのがくもんの知育おもちゃ
  • 知育おもちゃなら遊び感覚での学習が可能
  • 勉強と遊びのメリハリづけにもおすすめ
  • 公文式教室でも使われているカードを使ったお勉強が自宅で出来る
  • くもんのおもちゃはおもちゃ大賞、グッド・トイ認定を受けている
  • パズルや積み木で図形構成力、空間認識力を養うことが出来る
  • おもちゃとして考えると価格は高め
  • 学習グッズとして考えれば価格は安め

幼児くもんについての疑問は解決出来たでしょうか?もっと細かいことが気になるという方はこちらからメールで問い合わせが出来ます。幼児くもんは細かくレベル分けされた教材と圧倒的な学習量に強みがあります。この強みにより学力の向上にかなり期待できますが、ネックは価格と子どもによっては合わないこともあるというところ。

科目月額料金
Baby Kumon総合2,200円
公文式(教室学習)1教科7,700円
Z会幼児コース総合1,870円~
幼児ポピー総合1,425円~

幼児期の学習には幼児くもん以外にもさまざまな選択肢があります。当サイトでは幼児くもんに比べて遙かに価格が安い通信教材の比較記事を多数掲載してます。わたしのおすすめは幼児ポピー!机に向かう習慣がついてお勉強が大好きな子供に育ちました。ポピーのお陰で考える力がついて、小学生になってからは学年でトップクラスになり、受験を目指すまでになりました。しかも、コスパも最強!月額980円から学べます。1日に換算すると40円。それで子供の未来が変わると思うと、入会しない理由が見当たりません。内容も充実していて、子どもが夢中になれる工夫がいっぱいありますよ。

幼児通信教育おすすめポピー

\今なら特典付き/

無料でお試し教材がもらえます!
数日以内に教材資料が家に届きます
しつこい勧誘はないから安心

【3分無料】幼児ポピー教材資料をもらう

いちごどりる無料プリント&アプリリスト
学習教材を探してみてね!

プリント名 科目クリックで絞り込み
ねらい
プリント
国語線つなぎ
えんぴつを思い通りに動かす練習をして、これから文字を書くための土台をつくる。
算数点つなぎ
数字や文字の順番を楽しく覚えながら、集中して線を引く力を高める。
もじひらがな
ひとつひとつの文字の形と読み方に親しみ、自分でひらがなを書く楽しさにつなげる。
もじカタカナ
ひらがなとは少し違うカタカナの形に親しみ、身の回りの言葉を書く楽しさを広げる。
基礎力シールはり
シールをつまんで、ねらった場所にはることで、指先の器用さと集中力を育てる。 えんぴつを上手に持つための大切な土台になる。また、「できた!」という達成感から、学習への意欲を引き出す。
基礎力絵柄ナンプレ(数独)イラストロジック
論理的思考力、集中力・観察力、問題解決能力を育み、学習への導入につなげる。
基礎力ぬりえ
色をぬる作業を通して、指先の器用さ(運筆力)を高め、自由に表現する楽しさを育む。
基礎力間違い探し
2つの絵をじっくり見比べることで、細かい違いに気づく観察力と集中力を育てる。
基礎力思考力
パズルやクイズなどの楽しい問題を通して、自分で考えて答えを見つけ出す「思考力」の土台を育てる。
基礎力曼荼羅塗り絵
細かい作業が、集中力や指先の器用さ(運筆力)を高める。
工作六角返し
不思議な動きをするおもちゃを作る体験を通して、図形への興味を引き出し、手順通りにやり遂げる集中力と達成感を育む。 ・図形センスと空間認識能力・論理的思考力・集中力と手先の器用さ(巧緻性)・探求心と達成感・創造性の向上。
算数100ます計算
たくさんの計算を速く正確に解く練習を通して、計算の基礎力と集中力を高める。
算数虫食い算1年生
無限に虫食い残プリントが作れる
算数10までのたしざん
数を合わせる「合併」と、増える「増加」の2つの意味を理解する。
算数20までのたしざん
10といくつかの数の合成・分解を使い、計算の仕方を考え表現する力を養う。
算数繰り上がりのあるたしざん(20まで)
10のまとまりを作って計算するという、筆算にもつながる重要な考え方の基礎を身につけする。
算数3つの数のたしざん
0をたしても答えは変わらないという、たし算の基本的な性質を理解する。
算数0のたしざん
計算の順序を工夫すると、より簡単かつ正確に計算できることに気づかせる。
算数100までのたしざん
位(くらい)ごとに数を分けて計算する方法を理解し、2桁の数のたし算ができるようにする。
算数10までの引き算
数が減る「求残(きゅうざん)」と、違いを比べる「求差(きゅうさ)」の2つの意味を理解する。
算数20までの引き算
10のまとまりとばらの数の構成を利用し、一の位だけで計算できることに気づかせる。
算数3つの数の引き算(20までの数で)
左から順に計算するという約束を理解し、段階的に数を減らす計算ができるようにする。
算数繰り下がりのある引き算(20まで)
10のまとまりを分解して計算するという、筆算にもつながる重要な考え方の基礎を身につける。
算数100までの引き算
位(くらい)ごとに数を分けて計算する方法を理解し、筆算を使って2桁の数のひき算ができるようにする。
算数1年生のまとめテスト
1年生で学習した内容の復習と定着を図る。
算数虫食い算2年生
たし算とひき算の逆の関係(逆算)を理解させ、式全体を見て論理的に数を求める力を養う。
算数100までのたしざん(繰り上がり)
筆算において、位をそろえて計算し、一の位から十の位への繰り上がりの処理を正しく行う方法を身につける。
算数100を超える数のたし算 3桁の足し算
数が大きくなっても、筆算のやり方は同じだということに気づかせ、自信を持って計算できるようにする。
算数100までの引き算(横式)
10のまとまりで考えるなど、筆算を使わなくても計算できる簡単な方法を見つける力をつける。
算数100を超える引き算(横式)
大きな数でも、暗算したり工夫したりして計算する方法を考える。
算数2桁のひっ算
「位をそろえる」「一の位から計算する」という、筆算の基本的なルールを身につける。
算数引き算の筆算
となりから10を借りてくる「繰り下がり」のやり方をマスターし、正しく計算できるようにする。
算数たし算のひっ算まとめ問題
いろいろなパターンの筆算を練習して、たし算の計算をスラスラできるようにする。
算数100を超える数の引き算の筆算
何回も繰り下がりがあるような、少し難しい引き算の筆算もできるようになる。
算数3つの数の計算
式が長くなっても「左から順番に」計算するという大切なルールを覚える。
算数( )を使ったたし算
( ) がついているところは「先に計算する」という、計算の特別なルールを覚えする。
算数九九
これから何度も使うかけ算の基本として、九九をスラスラ間違えずに言えるようにする。
算数九九表
九九の表に隠れている数の面白い決まりを見つけさせ、算数ぬ興味を持つ。
算数虫食い算3年生
たし算・ひき算・かけ算の筆算の仕組みを逆から考えることで理解を深め、筋道を立てて答えを導き出す論理的思考の基礎を養う。
算数3桁のひっ算 
「百の位」が増えても筆算のやり方は同じだと知り、繰り上がりが増えても慌てずに計算できるようにする。
算数順序を工夫するたし算
計算の順番を変えると楽になることに気づかせ、10や100のまとまりを見つけて賢く計算する力をつける。
算数4桁のひっ算たし算
数が「千の位」に増えてもルールは同じだと知り、どんなに大きな数でも計算できるという自信をにつなげる。
算数暗算たし算①
頭の中で数を上手に分解し、筆算を使わなくてもすばやく答えを出せるようになる。
算数暗算たし算②
頭の中でパッと計算する練習を通して、計算スピードを上げ、算数をより身近で便利なものにする。
算数4桁のひっ算引き算
数が千の位に増えても筆算のルールは同じだと知り、0が続くときのような難しい繰り下がりも、粘り強く正確に計算できるようにする。
算数暗算引き算①
頭の中で数を上手に分解し、筆算を使わなくてもすばやく答えを出せるようになる。
算数暗算引き算②
頭の中でパッと計算する練習を通して、計算スピードを上げ、算数をより身近で便利なものにする。
算数かけ算の筆算
数を位ごとに分けて計算し、最後にたすという筆算の仕組みを理解させ、九九だけでは解けない大きな数のかけ算も正確にできるようにする。
算数かけ算の筆算(3桁)
かける数が3桁に増えても筆算のルールは同じだと知り、計算の段数が増えても位を間違えずに、より大きな数のかけ算を正確にできるようにする。
算数わり算
「同じ数ずつ分ける」というわり算の意味を理解させ、答えはかけ算九九を使えば見つけられることに気づかせる。
算数あまりのあるわり算
分けきれずに残った数が「あまり」だと知り、「あまりはわる数より必ず小さい」という一番大事なルールを身につける。
算数分数のたし算
分母はそのままで分子だけをたす、という分数のたし算の基本的なルールをしっかり身につけする。
算数分数の引き算
たし算と同じように、分母はそのままで分子だけをひく、という引き算のルールをしっかり身につけする。
算数分数の大きさ比べ
分母が同じなら分子の数が大きい方が大きい、という見た目でわかる大きさ比べの基本を理解する。
算数小数と分数の大きさ比べ
小数を分数に直すなど、形をそろえれば違う種類の数でも比べられる方法を身につける。
算数小数のたし算①
「0.1がいくつ」という考え方を使い、小数のたし算も整数と同じようにできることに気づかせる。
算数小数の引き算①
「0.1がいくつ」と考えれば、小数のひき算も整数と同じように簡単にできることをわからせる。
算数小数のたし算ひっ算①
「小数点をそろえる」という一番大事なルールを覚えさせ、整数の筆算と同じやり方で計算できるようにする。
算数小数の引き算ひっ算①
「小数点をそろえる」というルールを守れば、繰り下がりのある小数のひき算も、整数の筆算と同じようにできることを理解する。
算数虫食い算4年生
わり算の複雑な計算を分析し、複数の手がかりを組み合わせて試行錯誤しながら、粘り強く問題を解決する力を育てる。
算数分数
「1」より大きい量を分数で表す「仮分数」と「帯分数」を知り、それらを自由に変身(変換)させられるようにする。
算数仮分数のたし算
分母が同じなら、仮分数でもこれまでと同じように分子だけをたせばよいことに気づかせる。
算数仮分数の引き算
たし算と同じように、分母が同じなら仮分数でも分子だけをひけばよいことを理解する。
算数帯分数の入ったたし算
帯分数の計算は「整数」と「分数」に分けて考えると簡単にできることを知り、分数部分の繰り上がりの処理もできるようにする。
算数帯分数の入ったひき算
分数部分でひけない時は、整数から「1」を借りてくる(繰り下がり)という、帯分数のひき算で一番大切なやり方を身につける。
算数小数の大きさくらべ
小数点のあとの桁数が増えても、大きい位から順番に比べるというルールを使って、数の大小がわかるようにする。
算数小数のたし算
0.1や0.01がいくつあるかを考え、筆算を使わなくても工夫して計算する力をつける。
算数小数の引き算
0.1や0.01をもとにして考え、小数のひき算を頭の中で解けるようにする。
算数小数のたし算筆算
小数点のあとの桁数が違っても「小数点をそろえる」というルールを守れば、どんなたし算も筆算でできることを理解する。
算数小数の引き算筆算
「小数点をそろえる」ルールと、何もない位に「0」を補う考え方を使って、難しい小数のひき算も筆算でできるようにする。
算数小数のかけ算
小数に整数をかける計算の意味を理解し、九九などを使って答えを求められるようにする。
算数小数のかけ算 筆算
まず整数だと思ってかけ算をし、最後に元の小数と同じ場所に小数点を打つ、という筆算の簡単なやり方をマスターする。
算数小数の割り算
小数を整数で等しく分ける計算の意味を理解し、答えの見当をつけられるようにする。
算数小数の割り算筆算
整数のわり算と同じように計算し、答えの小数点を「わられる数」にそろえて打つ、という筆算のルールを身につける。
算数わり算の筆算
「たてる・かける・ひく・おろす」という計算の手順を覚えさせ、桁数の多いわり算も、順番に計算すれば正確に答えが出せるようにする。
算数約分
分母と分子を同じ数でわって、見た目をできるだけ簡単な分数にする「約分」のやり方を身につける。
算数分数の計算
分母が違う分数の計算は、まず分母を同じ数にそろえる「通分」が一番大事だと理解させ、そのやり方を身につける。
算数分数の計算(3つの分数)
分数が3つになっても、まず全部の分母を「通分」でそろえれば、あとは順番に計算できることを理解する。
算数小数×小数の筆算 
まず整数だと思って計算し、最後に「両方の小数点以下の桁の数を合わせた分だけ」答えの小数点を動かす、という筆算のルールを身につけする。
算数小数のわり算の筆算
「わる数を整数にする」ために小数点を動かせば、あとは4年生で習ったわり算と同じように計算できる、という一番大事なルールを身につける。
算数分数のかけ算
・分数 × 整数 整数も「1分の~」という分数に変身させれば、あとはいつものかけ算のルールで計算できることを理解する。 ・分数 × 帯分数 計算の前に帯分数を仮分数に直す、という大事なひと手間を加えれば、どんなかけ算も解けることを身につける。 ・小数 × 分数 小数も分数という同じ仲間に直してしまえば、かけ算のルールが使え、違う種類の数の計算もできるという自信を持つ。
算数分数の割り算
・分数 ÷ 整数 整数を「1分の~」の分数に変身させてからひっくり返し(逆数にし)、かけ算に直して計算する流れを覚える。 ・分数 ÷ 分数 「わる数の分母と分子をひっくり返してかける」という、わり算で一番大事なルールを確実にマスターする。 ・小数 ÷ 分数 小数も分数に変身させれば、どんなわり算も「ひっくり返してかける」という必殺技で解けることを実感さする。
国語漢字プリント1年生
初めて出会う漢字の正しい形と書き順をしっかり覚え、漢字を書くことの楽しさを知る。
国語漢字プリント2年生
覚える漢字の数を増やし、文の中で正しく使える言葉をどんどん増やしていく。
国語漢字プリント3年生
少し複雑な漢字も書けるようになり、意味の違いを考えて言葉を使い分ける力をつける。
国語漢字プリント4年生
たくさんの熟語を覚え、辞書も使いながら自分で言葉の世界を広げていく力を育てる。
国語漢字プリント5年生
難しい意味の漢字を使いこなし、文章を正確に読んだり書いたりする力を高める。
国語漢字プリント6年生
小学校で習う漢字を完璧にし、中学校に向けて、言葉を豊かに使いこなす土台を完成させる。
国語難読漢字チャレンジ問題プリント
クイズ感覚で難しい漢字に挑戦させ、「読めた!」という達成感を通して、漢字の世界への興味・関心をさらに深める。
国語小学生向け慣用句テスト
会話や文章がもっと面白くなる慣用句をたくさん覚え、自分の気持ちや考えをより豊かに表現する力を育てる。
国語小学校【漢字部首一覧表】
部首という共通パーツを知ることで、たくさんの漢字を効率よく覚えたり、辞書で調べたりする力を身につけさせる。
国語【無料プリント】干支
干支の順番と漢字を覚える。
算数小学生向け算数|分数プリント100問以上
小2・小3・小4・小5・小6の学年別に選んで繰り返し練習したり、足し算をどんどん進めたりと自由に学習
算数小学生向け算数|小数プリント100問以上
小3・小4・小5・小6の学年別に問題を選んで繰り返し練習
算数【無料プリント作成】わり算ドリル
割り算プリントの無料作成
国語四字熟語
深い意味を表す言葉をたくさん覚え、言葉の世界を広げ、表現力を豊かにする。
理科小3理科-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
理科小4理科-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
理科小5理科-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
理科小6理科-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
理科中1理科-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
理科中2理科-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
理科中3理科-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
理科生物基礎-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
理科化学-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
理科化学基礎-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
社会小2せいかつ-一問一答
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
社会小3社会-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
社会小4社会-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
社会小5社会-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
社会小6社会-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
社会中1社会-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
社会中2社会-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
社会中3社会-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
社会高1社会-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
社会日本史探求-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
社会世界史探求-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
社会中1地理-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
社会中2地理-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
社会中3公民-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
社会政治経済-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
クイズ【500問!】10回クイズ-子供も大人もうざいほどひっかかる!
楽しく学ぶクイズ
クイズ100問!都道府県クイズ-子どもから高齢者までおすすめ
楽しく学ぶクイズ
クイズ【厳選】水平思考クイズ良問・簡単・難問まとめ
楽しく学ぶクイズ
クイズマルバツクイズ200問!子どもから高齢者まで楽しめる
楽しく学ぶクイズ
クイズひっかけクイズ300問-大人、高齢まで楽しめるけどうざい
楽しく学ぶクイズ
クイズ【面白い】雑学クイズ125問!小学生から高齢者まで楽しめる
楽しく学ぶクイズ
クイズポケモンクイズ300問!【簡単・普通・難しい】
楽しく学ぶクイズ
クイズ【面白い】読み方が難しい漢字クイズ300問!答え付き
楽しく学ぶクイズ
クイズONE PIECE(ワンピース)クイズ300問!【初級者・中級者・上級者】
楽しく学ぶクイズ
クイズ【面白い】なぞなぞ300問!ひっかけもあるよ
楽しく学ぶクイズ
クイズ名探偵コナンクイズ300問!【簡単・普通・難しい】答え付き
楽しく学ぶクイズ
クイズディズニークイズ300問【簡単・普通・難しい】
楽しく学ぶクイズ
クイズドラゴンボールクイズ300問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズ戦国時代クイズ150問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズ歴史クイズ200問!【簡単・普通・難しい】
楽しく学ぶクイズ
クイズ鬼滅の刃クイズ260問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズ【おもしろい】動物クイズ120問!子供から高齢者まで楽しめる
楽しく学ぶクイズ
クイズ仮面ライダークイズ300問!【昭和・平成・令和】
楽しく学ぶクイズ
クイズジブリクイズ120問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズ【豆知識】クリスマスクイズ120問!
楽しく学ぶクイズ
クイズオリンピッククイズ280問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズ【面白い】方言クイズ300問!地域別
楽しく学ぶクイズ
クイズ【一問一答】一般常識クイズ300問!
楽しく学ぶクイズ
クイズ【面白くてひっかかる】何を言ってもゲーム
楽しく学ぶクイズ
クイズおもしろい!ハロウィンクイズ85問!【簡単・普通・難しい】
楽しく学ぶクイズ
クイズ恐竜クイズ220問!【簡単・普通・難しい】
楽しく学ぶクイズ
クイズ幼児向けスリーヒントクイズ120問!【かんたん・ふつう・むずかしい】
楽しく学ぶクイズ
クイズ動物のスリーヒントクイズ110問!小学生向け【かんたん・ふつう・むずかしい】
楽しく学ぶクイズ
クイズ略語クイズ150問!【簡単・普通・難しい】
楽しく学ぶクイズ
クイズハリーポッタークイズ100問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズBTSクイズ50問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズ魚クイズ120問!【初級、中級、上級・難問】
楽しく学ぶクイズ
クイズ【面白い】野球クイズ300問!
楽しく学ぶクイズ
クイズひな祭りクイズ66問!【初級、中級、上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズサッカークイズ120問!【初級、中級、上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズアンパンマンクイズ225問!【答え付き】
楽しく学ぶクイズ
クイズSLAMDUNK(スラムダンク)クイズ240問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズカービィクイズ100問!【初級・中級・上級】答えつき
楽しく学ぶクイズ
クイズ節分クイズ【50問】3択形式で子どもから高齢者まで楽しめる!
楽しく学ぶクイズ
クイズすみっこぐらしクイズ【50問】初級・中級・上級
楽しく学ぶクイズ
クイズ食べ物クイズ115問!【三択】
楽しく学ぶクイズ
クイズお正月クイズ65問!【三択】
楽しく学ぶクイズ
クイズ昆虫クイズ50問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズハンターハンター(HUNTER×HUNTER)クイズ55問!【答え付き】
楽しく学ぶクイズ
クイズキングダムクイズ50問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズ【お米クイズ50問】3択形式で面白くて答え付き!
楽しく学ぶクイズ
クイズ新世紀ヱヴァンゲリオンクイズ80問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズジャニーズ(SMILE-UP.)クイズ300問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズ競馬クイズ155問!【答え付き・難問あり】
楽しく学ぶクイズ
クイズ七夕クイズ40問【3択】
楽しく学ぶクイズ
クイズ音楽クイズ115問!【三択】
楽しく学ぶクイズ
クイズフォートナイト(FORTNITE)クイズ20問!
楽しく学ぶクイズ
クイズ昭和クイズ210問!歌やゲーム、多ジャンル内容盛りだくさん
楽しく学ぶクイズ
クイズ鉄道クイズ300問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズスポーツクイズ120問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズ機動戦士ガンダムクイズ300問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズプリキュアクイズ300問【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズマリオクイズ170問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズ車クイズ100問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズウルトラマンクイズ300問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズパラリンピッククイズ40問!
楽しく学ぶクイズ
クイズ世界遺産クイズ70問【三択】
楽しく学ぶクイズ
クイズ北海道クイズ195問【三択・答え付き】
楽しく学ぶクイズ
クイズ銀魂クイズ50問!銀魂検定【初級・中級・上級激ムズ】
楽しく学ぶクイズ
クイズBLEACH(ブリーチ)クイズ50問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズ声優クイズ100問【簡単・普通・難問】
楽しく学ぶクイズ
クイズ宇宙クイズ50問!【初級・中級・上級】面白い3択答え付き
楽しく学ぶクイズ
クイズイナズマイレブンクイズ50問【初級・中級・上級】一問一答!
楽しく学ぶクイズ
クイズ東海オンエアクイズ50問!一問一答
楽しく学ぶクイズ
クイズアニメ妖怪ウォッチクイズ50問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズ沖縄クイズ190問!【面白い】
楽しく学ぶクイズ
クイズ乃木坂46クイズ200問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズお月見クイズ35問!【簡単・普通・難しい】
楽しく学ぶクイズ
クイズモンスターハンタークイズ153問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズスマブラ(大乱闘スマッシュブラザーズ)クイズ100問!【初級・中級・難問】
楽しく学ぶクイズ
クイズ福岡方言クイズ40問!【三択・答え付き】
楽しく学ぶクイズ
クイズ僕のヒーローアカデミアクイズ200問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズサザエさんクイズ175問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズ五等分の花嫁クイズ!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズ麻雀クイズ65問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズドラえもんクイズ185問!【3択】
楽しく学ぶクイズ
クイズジョジョ(ジョジョの奇妙な冒険)クイズ185問!
楽しく学ぶクイズ
クイズ進撃の巨人クイズ90問【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズハイキュー‼クイズ195問【初級・中級・上級(超難問)】
楽しく学ぶクイズ
クイズクレヨンしんちゃんクイズ190問【初級・中級・上級(難問)】
楽しく学ぶクイズ
クイズ英語のスリーヒントクイズ100問【簡単・普通・難しい】
楽しく学ぶクイズ

運営者情報

住所宮城県仙台市太白区八木山弥生町16-17
運営会社ARINA partners株式会社
代表者高橋渉
連絡先info@arinna.co.jp
連絡先②0568-50-2677

※本記事はいちごドリル(ドメイン所有者:ARINA partners株式会社)と提携する教材のPR情報を含んでおります。
※本記事に掲載している情報は、できる限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、内容の正確性や安全性を保証するものではありません。
※当社本メディアへのご意見やご指摘に関してはお問い合わせよりご連絡いただけますようお願い致します。

※本メディアの個人情報の取り扱いはプライバシーポリシーを御覧ください。

目次