カテゴリ
毎月コンテンツを更新中。ブックマークもしくは『いちごドリル』と検索してね♪

昭和クイズ210問!歌やゲーム、多ジャンル内容盛りだくさん

昭和に関するクイズを210問解説付きで用意しました。子どもから高齢者まで、学校やデイサービスでみなさんで楽しんでください。

クイズアプリ
  • クイズの種類・難易度によっては問題数が少なく表示されない場合があります。
  • クイズは読者の方の投稿より作成しています。作成フォームよりご投稿ください。
  • 「内容が古い」「誤りがある」などの場合は、修正フォームよりご投稿ください。
読み込み中…

【昭和クイズ】210問

昭和クイズ1

昭和は何年まで?

①65年②63年③64年

こたえ

③64年

昭和天皇が逝去されたのが、昭和64年1月のため64年までです。

昭和クイズ2

高橋留美子さんが学生時代に書いてた。うる星やつらですが、同時に書いた漫画は何でしょう?

①犬夜叉②めぞん一刻③らんま1/2

こたえ

②めぞん一刻

高橋留美子さんは学生時代に同時に二つの漫画を担当していました。めぞん一刻はアパートの管理人さんと恋をする漫画です。

昭和クイズ3

駄菓子屋さんの定番のお菓子で、爪楊枝にあたりがついているお菓子は何?

①きなこ棒②棒キャンディー③シガレット

こたえ

①きなこ棒

砂糖や水あめを練り合わせて、きなこをまぶした甘いお菓子で昔の人たちから人気のお菓子となっています。

昭和クイズ4

日本に初めて上野動物園にやってきたジャイアントパンダの名前は何でしょう?

①リンリン②ランラン③シンシン

こたえ

②ランラン

1972年に上野動物園にやってきて、連日大人気、大行列ができていました。

昭和クイズ5

昭和元年は西暦何年?

①1912年 ②1925年 ③1945年

こたえ

②1925年

①1912年:大正元年、②1925年:昭和元年、③1945年:終戦の年

昭和クイズ6

1980年代、ファミリーコンピューターが流行った際に世間に出てきた「名人」と言われる人で実際にいないのは誰?

①橋本②毛利③結城

こたえ

③結城

有名なのは高橋名人。続いて毛利名人。あとはバンダイからの橋本名人が知られています。

昭和クイズ7

昭和64年は何日ありましたか

①5日②7日③9日

こたえ

②7日

昭和64年1月7日、昭和天皇が崩御されたことで昭和は幕を閉じ、8日以降は新元号「平成」となりました。

昭和クイズ8

1980年に山口百恵さんのファイナルコンサートで歌唱後にマイクをステージに置いて去っていくシーンがあまりにも有名ですが、その時に歌っていた曲は?

①さよならの向う側②しなやかに歌って③いい日旅立ち

こたえ

①さよならの向う側

山口百恵さんの31枚目のシングルでファイナルコンサートの最後にこの曲を涙を流しながら熱唱して、歌唱後にマイクをステージに置いて去っていくシーンがあまりにも有名で伝説のシーンとなりました。

昭和クイズ9

【昭和】と【平成】の元号が変わる時に何が起きたでしょうか?

①渋谷の交差点で若者が騒いだ②何も変化が無かった③祝日になった

こたえ

③祝日になった

元号は皇族の長が天皇になると変わります。昭和の天皇が崩御すると皇太子が平成の天皇になり祝日になりました。

昭和クイズ10

昭和によく使われていた「半ドン」とはどんな意味の言葉?

①ご飯を丼の半分だけ食べるダイエットのこと②学校や職場が午前で終わること③不良になりきれていない人のこと

こたえ

②学校や職場が午前で終わること

主に土曜日のことを指しており、当時の土曜日は一日休みではなく、午前だけ授業や業務があり、午後から休みのところが多くありました。

昭和クイズ11

1970年代のマンションのドアの横にフタ付きの収納箱が付いてました。何を入れるための箱でしょうか。

①新聞②郵便③牛乳

こたえ

③牛乳

牛乳瓶を入れるための専用の収納箱がありました。

昭和クイズ12

昭和は何年まで続いたでしょうか?

①昭和62年②昭和63年③昭和64年

こたえ

③昭和64年

③昭和64年1月7日までが昭和です。1月8日からが、平成元年です。

昭和クイズ13

VHSとはなに?

①ヴィジュアルバンドのグループ名②ゲーム機③ビデオテープ

こたえ

③ビデオテープ

Video Home Systemの略。テレビ番組を録画するために使われていた。

昭和クイズ14

昭和59年(1984年)頃から肖像された500円札の人物は誰?

①樋口一葉②聖徳太子③新渡戸稲造

こたえ

③新渡戸稲造

1984年(昭和59年)6月25日にD号券では世界的な各額面の人物肖像に文化人が採用された。世界的な傾向として国家元首や政治家だけでなく、文化人も紙幣肖像に採用されるようになったことがD号券で文化人が採用された理由で女子教育に尽力した教育者の新渡戸稲造が選ばれました。

昭和クイズ15

今でもスーパーやコンビニなどで売っている おやつカンパニーのベビースターラーメン初めて発売された年は?

①1973年②1974年③1999年

こたえ

①1973年になります

以前はベビーラーメンでしたが1973年に「ベビースターラーメン」に名前を変更されました。

昭和クイズ16

昭和39年、東京オリンピックで金メダルを勝ち取った女子バレーボール日本代表チームは何と呼ばれていた?

①なでしこジャパン②東洋の魔女③火の鳥Nippon

こたえ

②東洋の魔女

1日10時間の猛練習と回転レシーブの開発により、当時世界最強のソ連を下し初の金メダルを獲得しました。

昭和クイズ17

1968年頃、世界初の家庭用レトルト食品とは何?

①theボンカレー②ボンカレー③ククレカレー

こたえ

②ボンカレー

大塚食品工業(株)より阪神地区限定で販売されました。翌年1969年、全国販売されました。

昭和クイズ18

昭和時代、学校でみかんが入っている赤いネットに何か入れていました。それは何でしょうか。

①虫除け②忘れ物③石鹸

こたえ

③石鹸

水道の蛇口のところにぶら下げて使用していました。

昭和クイズ19

昭和60年に優勝したプロ野球セ・リーグのチームは?

①読売ジャイアンツ②広島カープ③阪神タイガース

こたえ

③阪神タイガース

この年の阪神タイガースは、2回目の吉田義男監督体制の1年目(通算4年目)のシーズンであり、1964年以来、21年ぶり7度目のセントラル・リーグ(セ・リーグ)優勝と、1リーグ時代から約38年ぶり、2リーグ制になってから初となる日本一を達成した。

昭和クイズ20

和暦の昭和の前は、何でしょうか?

①平成②大正③明治

こたえ

②大正

和暦の順番は、明治⇒大正⇒昭和⇒平成の順です。

昭和クイズ21

1958(昭和33)年の3月3日に、東京都港区にできた電波塔の名前は?

①サンシャイン60②東京スカイツリー③東京タワー

こたえ

③東京タワー

東京スカイツリーができるまでは、電波塔としてテレビとラジオと携帯電話の電波の安定を目的としていました。 東京スカイツリーの高さ(634m)には遠くおよびませんが、現在でも東京の観光名所になっています。

昭和クイズ22

1974(昭和49)年4月から志村けん」がザ・ドリフターズに加入しましたが、志村けんがブレイクしたコントは?

①アイーン②東村山音頭③ヒゲダンス

こたえ

②東村山音頭

志村けんが加入してから数年間は泣かず飛ばずでした。 東村山音頭は、志村けんが作詞作曲した1丁目と、いかりや長介が作詞作曲した3丁目4丁目がとあります。 その後、東村山市のPRに貢献したことから名誉市民になっています。

昭和クイズ23

1974(昭和49)年のプロ野球で「ミスター」と呼ばれていた野球選手がいましたが、選手は誰?

①王貞治②長嶋茂雄③野村克也

こたえ

②長嶋茂雄

この年に長嶋茂雄が引退し、引退セレモニーで「我が巨人軍は永久に不滅です」という名言を残しています。

昭和クイズ24

1964(昭和39)年に、東京オリンピック・パラリンピックの開催にあたり、開業した首都高速道路の建設によって、周辺が高速道路に覆われてしまった橋は?

①竹橋②新橋③日本橋

こたえ

③日本橋

首都高速道路が開業するまで、日本の5街道の起点だった日本橋はシンボルでしたが、首都高速道路ができると、完全に高速道路で覆われてしまいました。

昭和クイズ25

1967(昭和42)年10月に来日したイギリスのモデル「ツィッギー」が着用して、その後日本でも流行したファッションは何?

①ミニスカート②フレアースカート③キュロットスカート

こたえ

①ミニスカート

これまでのスカートの丈はひざ下までの長さでしたが、ミニスカブームの影響で、ひざ上までの短い長さのスカートが流行しました。

昭和クイズ26

1986(昭和61)年に大手ファミリーレストランチェーンの「デニーズ」から発売されたスイーツは何??

①ティラミス②ナタデ・ココ③パンナコッタ

こたえ

①ティラミス

昭和から平成にかけて、イタリア料理が大流行した中でも、大きな注目を浴びたスイーツのティラミスを、デニーズが昭和の頃発売しました。

昭和クイズ27

1977(昭和52)年に東京原宿に1号店がオープンし、その後 ブレイクしたスイーツは何?

①チーズドッグ②パンケーキ③クレープ

こたえ

③クレープ

出店したばかりの頃、なかなか日本人の心をつかむことが難しかったものの、竹下通りを歩きながら食べるスイーツとして、長年受け継がれています。

昭和クイズ28

1966(昭和41)年1月15日に福島県湯本町にオープンしたテーマパークは何?

①いわき平温泉②常磐ハワイアンセンター③福島競馬場

こたえ

②常磐ハワイアンセンター

湯本付近にあった炭鉱で石炭の採掘ができなくなり、鉱夫と家族の受け皿として「日本にいながらハワイが楽しめる」という触れ込みでオープンしました。日本初のフラダンサーが生まれています。

昭和クイズ29

1981(昭和59)年4月に西山浩司と長江健次、山口良一で結成されたユニットの名前は何?

①わらべ②CHA☆CHA(チャチャ)③イモ欽トリオ

こたえ

③イモ欽トリオ

同時期に流行した「たのきんトリオ」にあやかり、番組の進行役だった萩本欽一が、「イモ欽トリオ」と名づけました。 同年8月5日にリリースされた「ハイスクールララバイ」が、ヒットしました。

昭和クイズ30

1970年にあった大阪万博について、万博公園にある太陽の塔の作者は一体誰でしょうか?

①岡本太郎②小泉純一郎③宮崎駿

こたえ

①岡本太郎

芸術家の岡本太郎がデザインし大阪万博のシンボルとして作られた太陽の塔は、母の塔と青春の塔、さらに南北の長さ292m、東西の幅108m、高さ約40mの大屋根と共に作られました。

昭和クイズ31

ドリフターズのコントで登場する緑色のカミナリ様は誰が演じていた?

①加藤茶②荒井注③高木ブー

こたえ

③高木ブー

いかりや長介さんが黒、仲本工事さんが赤、高木ブーさんが緑色でした。

昭和クイズ32

1980年代のハウスククレカレーのイメージキャラクターは誰?

①えなりかずき?西城秀樹③近藤真彦

こたえ

③近藤真彦

1971年発売のククレカレーは、初代キャラクターに和田アキ子を起用。その後、キャンディーズの「おせちもいいけどカレーもね」というキャッチフレースで話題を集め、近藤真彦は1980年代初頭に起用された。

昭和クイズ33

1963年の誘拐事件の際、容疑者の音声を録音したものを聞き、そのアクセントから容疑者の出身地を絞り込み大きく解決に貢献した国語学者はだれ?。

①金田一②金田一京介③金田一春彦

こたえ

③金田一春彦

国語学者の金田一京助氏の長男としてうまれ、自身も言葉の研究にいそしみ方言やアクセント研究の第一人者でした。1963年に発生した誘拐事件の際にはその研究を活かし、解決に大きく貢献しました。

昭和クイズ34

岡田有希子さんの出身県は?

①東京都②神奈川県③愛知県

こたえ

③愛知県

愛知県出身です

昭和クイズ35

1960年代からトランジスタラジオが誕生して爆発的に普及したが、それ以前に使用されていたラジオの部品がトランジスタに置き換わった。以前の部品は。

①コンデンサー②抵抗③真空管

こたえ

③真空管

トランジスタが真空管に置き換わって、小型、軽量化が可能になった。

昭和クイズ36

『帰ってきたウルトラマン』でウルトラマンに変身する主人公の名前は?

①西城ひろみ②郷秀樹③にしきの五郎

こたえ

②郷秀樹

団次郎さんが演じ、二枚目(今で言うイケメン)として女性にも人気でした。

昭和クイズ37

給食の時に配られていた、栄養補助食品は何か?

①ビタミン剤②肝油ドロップ③鉄剤

こたえ

②肝油ドロップ

戦後から子供達の栄養不足を補っていました。母乳の300倍と言われる健康を守る力があります。。

昭和クイズ38

500円札の肖像画は誰?

①聖徳太子②新渡戸稲造③岩倉具視

こたえ

③岩倉具視

1982年に500円硬貨が発行されるまで、500円紙幣のみが使われていた。岩倉は明治維新で活躍した人物で、その後も政治家として日本の近代化に尽力した。

昭和クイズ39

1980年に惜しまれつつ現役引退したプロ野球は誰?

①長嶋茂雄②王貞治③野村克也

こたえ

②王貞治

ホームラン数868本の世界記録を持っている。

昭和クイズ40

「西城秀樹」と「郷ひろみ」と「野口五郎」、この3名についたニックネームは?

①御三家②新御三家③BIG3

こたえ

②新御三家

この3人は歌唱力が高く、とても人気があり、 特にフジテレビ系列で放送されていた歌番組の「夜のヒットスタジオ」の出演回数では西城秀樹は188回、郷ひろみは175回、野口五郎は123回という記録があります。

昭和クイズ41

出川哲朗が某局です充電バイクで旅をする番組で着ているズボンのことを何と言うでしょう?

①スラックス②パンタロン③オーバーオール

こたえ

③オーバーオール

少し小太りな人もウエストを引き締めない楽な格好が流行り人気でした。

昭和クイズ42

1974(昭和49)年に、フランチャイズチェーンとして日本に第1号店をオープンしたコンビニエンスストアチェーンはどこ?

①セブン-イレブン②ファミリーマート③ローソン

こたえ

①セブンイレブン

東京都江東区にある「豊洲」がセブン-イレブンの第1号店です。 その後、1975(昭和50)年にファミリーマートとローソンも出店しています。

昭和クイズ43

海岸沿いの地域で古くから食べられていた魚と大根の漬物の名前は何でしょう?

①塩引き大根漬け②ごさい漬け③から漬け

こたえ

②ごさい漬け

茨城県の大竹海岸の地域で、新鮮なサンマの塩漬けにしたものと大降りに切って軽く干した大根を塩漬けにした保存食で、サンマの旨味が大根に染み込んで癖になる漬物です。でも今はこの地域では作っている人は見かけなくなりました。

昭和クイズ44

1974(昭和49)年に、フランチャイズチェーンとして日本に第1号店をオープンしたコンビニエンスストアチェーンはどこ?

①セブン-イレブン②ファミリーマート③ローソン

こたえ

①セブン-イレブン

東京都江東区にある「豊洲」がセブン-イレブンの第1号店です。 その後、1975(昭和50)年にファミリーマートとローソンも出店しています。

昭和クイズ45

昭和50年代、「無●ガソリン」と書いたステッカーがよく車に貼ってあった。さて、●に入る感じ一文字を答えてください。

①炭②水③鉛

こたえ

③鉛

いまでいうレギュラーガソリンのこと。昭和50年ごろまでは、有鉛ガソリンも使われていたそうで、区別するために使われていたそう。

昭和クイズ46

昭和64年は何日間あったでしょうか?

①7日間②30日間③365日間

こたえ

①7日間

昭和64年の1月7日に昭和天皇が崩御されました。

昭和クイズ47

当時ポケベルで使われていた「189-360」の意味は?

①先に行く②至急TEL③日焼けサロン

こたえ

③日焼けサロン

①は「39219」、②は「49106」になります。

昭和クイズ48

映画「私をスキーに連れてって」のロケ地として使われていないスキー場は?

①志賀高原スキー場②万座温泉スキー場③苗場スキー場

こたえ

③苗場スキー場

苗場では、松任谷由実が毎年ライブを開催しています。また、「私をスキーに連れてって」の主題歌・挿入歌は松任谷由実が担当しました。さらに、当時スキー場では松任谷由実の曲がよく流れていました。これらのことから苗場のイメージが強いかもしれませんが、ロケ地ではありません。

昭和クイズ49

1983年に開園した遊園地はどれ?

①東京ディズニーランド②としまえん③富士急ハイランド

こたえ

①東京ディズニーランド

今でも高い人気を誇る遊園地の一つです。

昭和クイズ50

けん玉には様々な技があるが、「小皿→大皿→中皿→けん(または大皿→小皿→中皿→けん)」の順番で玉を乗せていく技の名前は何か?

①日本一周②世界一周③地球一周

こたえ

②世界一周

日本一周は「小皿→大皿→けん(または大皿→小皿→中皿→けん)」の順番で玉を乗せていく技。地球一周という技は存在しない。

昭和クイズ51

1950年(昭和25年)から1988年(昭和63年)まで、大阪球場を本拠地にしていたプロ野球チームは?

①阪急ブレーブス②南海ホークス③近鉄バッファローズ

こたえ

②南海ホークス

難波の大阪球場を拠点としていた南海ホークス。ユニフォームは緑色でした。「ドカベン」こと香川伸行選手や、40歳にして44本塁打を打った門田博光選手などが在籍していましたが、昭和最後の年にダイエーへの売却を発表。翌年(平成元年)からは、福岡ダイエーホークスになりました。

昭和クイズ52

怪我をしたときに塗る色のついた液体は何?

①青チン②赤チン③紫チン

こたえ

②赤チン

赤チンは正式にはマーキュロクロム液のことで殺菌消毒薬として使われていました。

昭和クイズ53

昭和元年は、実質何日間だった?

①6日間 ②7日間 ③155日間

こたえ

①6日間

1925年12月25日~31日の6日間。1925年12月25日に大正天皇が崩御されたのだが、新元号への改元は即日だった。ちなみに7日間だったのは昭和64年(1989年1月1日~7日)、155日間だったのは大正元年(1912年7月30日~12月31日)。

昭和クイズ54

昭和は何年まであった?

①64年②65年③66年

こたえ

①64年

昭和時代は1926年から1989年まで続きました。

昭和クイズ55

1983年?1984年に放送された連続テレビ小説「おしん」の最高視聴率は何%だった?

①52.6%②54.9%③62.9%

こたえ

③62.9%

テレビドラマの最高視聴率の記録となっています。

昭和クイズ56

1980年後半から90年代にかけての景気をなんていう?

①風船景気②バブル景気③アート景気

こたえ

②バブル景気

銀行や企業が膨大な資金や株の購入に回り、地価や株価が泡が膨らむように上昇していったこと。

昭和クイズ57

1953年岸恵子主演の映画から、女性が頭までストールを巻くことが流行った。この巻き方はなんと呼ばれていたか?

①美智子巻き②真知子巻き③恵子巻き

こたえ

②真知子巻き

1953年公開の映画「君の名は」の主人公真知子がしていたことからこのように呼ばれるようになった。

昭和クイズ58

昭和時代に日本で最初に建てられた高層ビルは?

①サンシャイン60②霞ヶ関ビル③新宿都庁ビル

こたえ

②霞ヶ関ビル①のサンシャインビルは昭和50年代

①のサンシャインビルは昭和50年代。③の都庁ビルは平成に入ってから、②の霞ヶ関ビルは昭和40年に建てられました。

昭和クイズ59

昭和の車にはドアの内側にレバーがついていましたが何をするためのものだったでしょうか?

①車の窓を開閉する ②車内の温度調整 ③ドアにロックをかける

こたえ

①車の窓の開閉をする

レバーの正式名称はレギュレーターハンドルといい回すことで人力で車の窓を開閉することができました。

昭和クイズ60

1978年に爆発的なブームを生んだゲームとは何?

①スーパーマリオブラザーズ②スペースインベーダー③ドラゴンクエスト

こたえ

②スペースインベーダー

全国のゲームセンターや喫茶店に設置された。

昭和クイズ61

1958年に完成した東京タワーの高さは何m?

①333m②532m③634m

こたえ

①333m

完成当初は日本一高い建造物でした。

昭和クイズ62

かつて提供されていたサービス・ダイヤルQ2の「Q2」部分の広く知られている読み方は?

①きゅーつー②きゅーに③くいんつー

こたえ

①きゅーつー

正しい呼び方は「だいやるきゅー」だが、大衆に親しまれているのは「だいやるきゅーつ」だった。

昭和クイズ63

昭和は何年まで?

①62年②63年③64年

こたえ

③64年

西暦でいうと1989年1月7日までです。

昭和クイズ64

昭和に人気のあったカエルのキャラクター、けろけろけろっぴの特技は?

①歌②お散歩③水泳

こたえ

③水泳

カエルだけどクロールが得意。

昭和クイズ65

アイスキャンディーの大ヒット作となっている赤城乳業のガリガリ君が販売された年は?

①1978年②1981年③1984年

こたえ

②1981年

1981年に3種類の味のガリガリ君を1本50円で販売スタートさせました。

昭和クイズ66

昭和は何年まであった?

①64年②15年③65年

こたえ

①64年

昭和は64年の長い歴史を刻んだ時代でした。

昭和クイズ67

1983年に日本でオープンしたテーマパークは何でしょう

①東京ディズニーランド②USJ③レゴランド

こたえ

①東京ディズニーランド

USJは2001年、レゴランドは2017年にオープンしました。

昭和クイズ68

1947年5月3日に施行された日本国憲法は第11章第何条まで記載されている?

①98条②101条③103条

こたえ

③103条

第1次吉田内閣の際に基本的人権の尊重・国民主権・平和主義の三大原理を軸に第11章第103条の構成で施行されました。

昭和クイズ69

1980年代までに給食に出ていた海の幸は何でしょう?

①うに②いくら③クジラ

こたえ

③クジラ

1980年代まで商業捕鯨が認められていたが、食文化の違いによって、その後海洋生物の保護団体により規制され、商業捕鯨が認められなくなった。

昭和クイズ70

1960年頃から100円札に描かれていた人物は?

①聖徳太子 ②板垣退助 ③紫式部

こたえ

②板垣退助

昭和31年(1956年)までは聖徳太子、それ以降、昭和49年(1974年)までは板垣退助でした。

昭和クイズ71

人気ドラマで映画にもなった’踊る大捜査線’の主役といえば?

①織田裕二②福山雅治③木村拓哉

こたえ

①織田裕二

織田裕二さんは、1997年踊る大捜査線、踊る大捜査線2.3.4.さらに映画の主演も務められていました。

昭和クイズ72

漫画からお菓子になって、そのシールが爆発的に人気になった漫画は何でしょう?

①セーラームーン②ドラえもん③ビックリマン

こたえ

③ビックリマン

お菓子を捨ててシールのみ集める小学生も出て社会問題にもなりました。

昭和クイズ73

日本で初めてオリンピックが行われたのはどこでしょう?

①東京②沖縄③札幌

こたえ

③札幌

日本初で初めてのオリンピックは、札幌で冬季オリンピックでした。

昭和クイズ74

1972年日本で初めてオリンピックが開催されました。開催場所はどこでしょう?

①札幌②函館③長野

こたえ

①札幌

札幌オリンピックでは金、銀、銅のメダルを一つずつ獲得しました。

昭和クイズ75

国民の祝日「みどりの日」が「昭和の日」になったのはいつ?

①1997年②2007年③2017年

こたえ

②2007年

「昭和の日」は、改正祝日法により2007年1月1日に新設された。

昭和クイズ76

1980年代、ファミリーコンピューター用の連射機能がついているコントローラーでほどんどの家庭にあったとうわさされるほどに売れたハドソンが出したものはどれ?

①ジョイボール②ジョイカードMK2③アスキースティック

こたえ

②ジョイカードMK2

連射を多用するシューティングゲームが流行り、また当時のハドソンにいた称された高橋名人とのコラボで爆発的に売れました。

昭和クイズ77

昭和三年に開催されたアムステルダムオリンピックで日本人選手がが初めて金メダルを獲得しましたが、その競技は何でしょう。

①陸上の三段跳び②競泳の200M平泳ぎ③馬術の障害飛越

こたえ

①陸上の三段跳び

日本人の金メダル第一号は陸上の織田幹夫選手で記録は15m21、2位のアメリカのケーシー選手を4cm上回りました。また本大会もう一人の金メダリストは200m平泳ぎの鶴田義行選手。彼は次回1932年に行われたロサンゼルス大会でも金メダルを獲得されており日本人初の五輪連覇者となっています。また陸上の女子800Mで人見絹枝選手が日本人女性選手初の銀メダルを獲得しています。

昭和クイズ78

プロ野球阪神タイガースが西武ライオンズを下して初の日本一になったのは昭和何年の話?

①昭和58年②昭和60年③昭和62年

こたえ

②昭和60年

阪神タイガースの3勝2敗で王手をかけて迎えた西武ライオンズ球場での第6戦で阪神タイガースが9対3で勝利し初の日本一に輝きました。

昭和クイズ79

第二次世界大戦で同盟国と言われた国はどこでしょうか?

①ドイツ②アメリカ③アルゼンチン

こたえ

①ドイツ

義務教育の歴史で習う問題です。第二次世界大戦が始まる頃にはナチス・ドイツがヨーロッパを席巻しイギリスやロシアなどと対峙していました。その頃の日本は中国大陸から東南アジアまで進出していました。この第二次世界大戦はアメリカ・イギリスなどの連合国とドイツ・イタリア・日本の3国の覇権をかけた戦争です。

昭和クイズ80

バブル時期に使われていた「アッシー」とはどういった意味の言葉でしょうか?

①送り迎えをしてくれる男性のこと②芦屋に住んでいる金持ちのこと③運動神経が良い学生のこと

こたえ

①送り迎えをしてくれる男性のこと

移動するための足から、アッシーと呼ばれていました。

昭和クイズ81

昭和の時代、こたつは何で暖をとっていたでしょうか。

①熱湯②炭③蛍光灯

こたえ

②炭

掘りこたつの中に炭を入れて暖まっていました。

昭和クイズ82

昭和に大相撲でウルフと呼ばれた大横綱は誰でしょうか?

①貴乃花②千代の富士③白鵬

こたえ

②千代の富士

幕内、通算31回優勝した大横綱は、②千代の富士です。1045勝437敗です。

昭和クイズ83

昭和の給食で使われていた肉は?

①猪②うさぎ③鯨

こたえ

③鯨

1980年代までは鯨の竜田揚げが人気でした。1987年の商業捕鯨の中止で鯨の捕獲量が減ったことにより 、以降くじら料理が給食メニューから姿を消しました。

昭和クイズ84

昭和時代の車にあった物は何でしょう?

①電話②灰皿③メガネ置き

こたえ

②灰皿

昭和時代の車には灰皿が必須でついていたが、時代とともになくなっていった。

昭和クイズ85

1964年(昭和39年)に開催された東京オリンピック開会式の最終聖火ランナーは誰でしょうか?

①坂井義和さん②坂井義彦さん③坂井義則さん

こたえ

③坂井義則さんです

坂井義則さんは 元フジテレビ社員で1964年東京オリンピックの開会式で聖火リレーの最終ランナーを務めました。

昭和クイズ86

昭和33年、日本で初めて開発販売されたインスタントラーメンの商品名は何?

①チキンラーメン②カップヌードル③UFO

こたえ

①チキンラーメン

日清食品の創業者安藤百福氏が長年の研究と苦労の末、お湯をかけるだけで手軽に食べられるインスタントラーメンを発明しました。

昭和クイズ87

1954年頃から使われていた洗濯機とは?

①二槽式洗濯機②ドラム洗濯機③ローラー式洗濯機

こたえ

③ローラー式洗濯機

絞り付き機能の洗濯機として山洋電機さんから発売されました。ゴムのローラーの間に洗濯物を挟み脱水。

昭和クイズ88

昭和時代、転んで膝を擦りむいた時に色の付いた薬を塗っていました。それは何色の薬でしょうか

①赤②黒③青

こたえ

①赤

赤チンという薬を塗っていました。

昭和クイズ89

聖徳太子が描かれていた旧一万円札が廃止された年は?

①昭和58年②昭和45年③昭和61年

こたえ

③昭和61年

聖徳太子が肖像の一万円札は、1986年(昭和61年)1月4日に新たな紙幣の発行が停止されました。

昭和クイズ90

和暦の昭和元年とは、西暦何年でしょう?

①1912年②1989年③1926年

こたえ

③1926年

1912年は、大正元年、1926年は、昭和元年、1989年は、平成元年です。

昭和クイズ91

1953(昭和28)年に東京都台東区にある「浅草花やしき」に日本最古参の遊具ができましたが、その遊具とは何?

①観覧車②ローラーコースター③メリーゴーランド

こたえ

②ローラーコースター

1953年から稼働しており、昭和、平成、令和の3時代を駆け抜けて、2023年で70年を迎えます。 最高時速42kmと遅いですが、身長110m未満と65歳以上は乗車できませんので注意してください。

昭和クイズ92

1978(昭和53)年に封切られた洋画で、宇宙戦争を通して繰り広げられるヒューマンストーリーシリーズは何?

①スター・トレック②スター・デビュー③スター・ウォーズ

こたえ

③スター・ウォーズ

エピソード4から始まったスター・ウォーズの第1作目は、その後5、6、1、2、3の順で続き、エピソード3から4、7、8の順で続く巨編になっています。

昭和クイズ93

1984(昭和59)年1月にリリースされた中森明菜の7枚目のシングル曲は?

①TATOO②北ウイング③少女A

こたえ

②北ウイング

北ウイングは、新東京国際空港の出発ロビーのことで、別れの曲です。 彼が搭乗した便は、ロンドンのヒースロー空港行きと推測されています。

昭和クイズ94

1969(昭和44)年8月に明治製菓から発売されたお菓子の名前は何?

①アポロ②マーブル③チョコベビー

こたえ

①アポロ

7月に月面に着陸成功したアポロ11号を型どったチョコレートです。 先端がいちご味のチョコレート、胴体がミルクチョコレート、全体がザギザになっているのが特徴です。

昭和クイズ95

1972(昭和47)年から1981年にかけて日本テレビ系列で放送された刑事ドラマの「太陽にほえろ!」で、早見淳(はやみ じゅん)役を演じていた俳優は誰?

①竜雷太②渡辺徹③萩原健一

こたえ

③萩原健一

ドラマではニックネーム「マカロニ」と呼ばれた、新人刑事を務めました。萩原健一の「不朽の名作」と呼ばれ、俳優人生の決め手になりました。

昭和クイズ96

1960(昭和35)年に、日本の家庭に登場したで革命的な家電は何?

①電気炊飯器②カラーテレビ③電気掃除機

こたえ

②カラーテレビ

昭和35年にこれまでの白黒画面のテレビから、カラーテレビの放送が開始されました。化粧の濃さがわかった当時、テレビ番組に出演する方は化粧に気を遣っていました。

昭和クイズ97

978(昭和50)年3月10日に、キャッチコピー「ひかりは西へ」で全線が開業した山陽新幹線の最西端はどこ?

①広島②小倉③博多

こたえ

③博多

これまで急行列車やブルートレインでしか行けなかった博多に、東海道新幹線の開業後10年5カ月で東京から博多まで結ばれました。

昭和クイズ98

1974(昭和49)年11月1日が誕生日のサンリオのキャラクターは何?

①マイメロディー②ハローキティ③タキシード・サム

こたえ

②ハローキティ

デビューから48年になるハローキティは、身長リンゴ5個分、体重リンゴ3個分の昭和生まれのキャラクターです。

昭和クイズ99

1978(昭和53)年8月から稼働したビデオゲームの「スペースインベーダー」で、最下まで攻めてきたインベーダーが、インベーダーの弾でミスしない特性を生かした裏技の名前は何?

①トウキョウ撃ち②ナゴヤ撃ち③オオサカ撃ち

こたえ

②ナゴヤ撃ち

裏技が愛知県名古屋市で発見されたため、この名前になったものの、インベーダーが下にくるまで待たないとできないこの裏技は、とても時間がかかりました。

昭和クイズ100

第1作目が発売されたスーパーマリオブラザーズの日本での発売日はいつでしょうか?

①1976年7月20日②2007年11月8日③1985年9月13日

こたえ

③1985年9月13日

スーパーマリオブラザーズは任天堂が発売したファミリーコンピュータ用のゲームソフトです。名前が長いので「スーパーマリオ」「スーマリ」「マリオ」と略称で呼ばれています。2020年現在、スーパーマリオシリーズは1985年の発売以来、シリーズの累計の売上が全世界で約3億7000万本を突破しました。

昭和クイズ101

昭和を代表するお笑い番組『俺たちひょうきん族』でタケちゃんマンに登場する悪役ブラックデビルは明石家さんまさんの役で有名ですが、最初にブラックデビルを演じたのはさんまさんではありません。誰でしょうか?

①高田純次②羽賀研二③笑福亭鶴瓶

こたえ

①高田純次

第3話に初登場したブラックデビルは高田純次が演じ、第4話から第51話まで明石家さんまが演じました。

昭和クイズ102

1985年に起きた日本航空123便の墜落事故で犠牲になった芸能人は誰?

①黒澤明②坂本九③向田邦子

こたえ

②坂本九

1985年(昭和60年)8月12日に日本航空123便が群馬県多野郡上野村の山中へ墜落した事故。当時、歌手・タレントで人気のあった坂本 九氏は元マネージャーの市議会議員選挙の事務所開きに駆けつけるために123便に乗り合わせていた。通常、全日空を利用していた坂本氏。この時は全日空便が満席だったため、招待側が手配した日本航空を利用したという不運なエピソードもある。坂本九氏の代表作は「上を向いて歩こう」。

昭和クイズ103

鉄腕アトムがアニメ放送時、オープンニング曲の作詞者は「朝のリレー」などの詩で知られる有名な詩人でした。誰でしょう?

①中原中也②大岡信③谷川俊太郎

こたえ

③谷川俊太郎

当時手塚治虫さんの事務所から話があったが、ギャラのことはなかなか言い出せなかったとか。

昭和クイズ104

六本木のディスコでないのは?

①ボビー&マギー②サハラ③マハラジャ(7号店)

こたえ

③マハラジャ(7号店)

麻布十番です

昭和クイズ105

1950年代後半に「3種の神器」という言葉が流行ったが、その3種類の家電製品はどれ。

①白黒テレビ、洗濯機、掃除機②洗濯機、白黒テレビ、電子レンジ③白黒テレビ、冷蔵庫、洗濯機

こたえ

③白黒テレビ、冷蔵庫、洗濯機

戦後日本の象徴とも言える家電製品である。これら家電製品の普及に伴い新しい生活習慣が始まったと言っても過言ではない。

昭和クイズ106

現在も『笑点』で座布団を運ぶ山田隆夫が所属していたアイドルグループの名前は?

①びいとるず②とるびいず③ずうとるび

こたえ

③ずうとるび

1974年にデビューした男性5人のアイドルグループで、紅白歌合戦に出場するなど人気を博しました。

昭和クイズ107

子供達に人気のパンは何だったでしょう?

①揚げバン(きな粉②ぶどうパン③揚げパン(砂糖)

こたえ

③揚げパン(砂糖)

昭和30年代の終わり頃迄給食にはコッペパンしか出なかった。

昭和クイズ108

ファンタグレープが一時的に販売中止になった時、代わりに販売されたのは?

①ファンタゴールデングレープ②ファンタゴールデンアップル③ファンタプレミアグレープ

こたえ

①ファンタゴールデングレープ

ファンタグレープは着色料の問題で1975年~77年にかけて販売中止になり、その間、金色をしていてグレープ味のゴールデングレープが販売されていた。

昭和クイズ109

1985年4月17日のプロ野球の試合でバックスクリーンへ3人連続ホームランを放った阪神の選手は「バース」「岡田」あとは誰?

①新庄②真弓③掛布

こたえ

③掛布

この年に阪神は初の日本一に輝いている。

昭和クイズ110

昭和時代の学校の体操着で、女子だけはいていた短パンの名称は何でしょう??

①スパッツ②ハーフパンツ③ブルマ

こたえ

③ブルマ

元々は女子が動きやすいパンツとして、着用されていたものです。 着用していた方の名前が「ブルマー女史」だったことから、名称になりました。 日本では太ももの部分が広くなっていたことから、「ちょうちんブルマ」と 呼ばれていました。 現在は、スパッツやハーフパンツが性別関係なく採用されており、ブルマは廃止されました。

昭和クイズ111

親から社会人になった息子にプレゼントしていた定番だったものは?

①財布とネクタイ②時計と万年筆③ハンカチと靴下

こたえ

②時計と万年筆

時計は時間に遅れないように。万年筆はボールペンより高級感があるから

昭和クイズ112

1971(昭和46)年7月20日に東京・銀座にオープンしたファストフード店は何?

①マクドナルド②ロッテリア③ファーストキッチン

こたえ

①マクドナルド

銀座のデパート「三越銀座店」の隣にテイクアウト専門店としてオープンしました。 当時のハンバーガー1個の値段は80円でした。現在は店舗も拡張し、銀座晴海通り店として残っています。

昭和クイズ113

昭和60年代に流行ったでっぷり太った丸太のような体型の犬は何というでしょう。

①フレンチブルドッグ②チャウチャウ③パグ

こたえ

②チャウチャウ

昭和のテレビ番組でよく紹介されていた犬です。結構、体つきがよいのに対して顔が熊に似ている可愛い犬です。中型犬なので最近はあまり見かけなくなりました。

昭和クイズ114

1971(昭和46)年7月20日に東京・銀座にオープンしたファストフード店は何?

①マクドナルド ②ロッテリア ③ファーストキッチン

こたえ

①マクドナルド

銀座のデパート「三越銀座店」の隣にテイクアウト専門店としてオープンしました。当時のハンバーガー1個の値段は80円でした。現在は店舗も拡張し、銀座晴海通り店として残っています。

昭和クイズ115

1980年代初め、猫のヤンキー集団がブレイクしました。そのグループの略称を選んでください。

①なめ猫②ヤンキャツ③爆ニャン

こたえ

①なめ猫

名称は、「なめんなよ」。アニメではなく、実際の猫が学生服をきてヤンキーの姿をしていました。当時「なめ猫」のグッズが売れました。

昭和クイズ116

昭和に発行された10円玉の側面がザラザラしている硬貨を〇〇10(じゅう)と言ったでしょうか?

①ザラ10②ギザ10③ガク10

こたえ

②ギザ10

ギザ10と普通の10円玉の発行枚数比べると断然ギザ10の発行枚数は少なく子供たちの間で見つけると良いこと起きるといわれる幸運の10円玉と言われていた。

昭和クイズ117

3Cと呼ばれた家電の一つはどれ?

①レコードプレイヤー②トースター③クーラー

こたえ

③クーラー

カラーテレビ ・クーラー・自動車の3つになります。

昭和クイズ118

「〇〇をかじると歯茎から血が出ませんか?」というフレーズが印象的な歯磨き粉のCMがありました。何をかじっていた?

①とうもろこし②りんご③きゅうり

こたえ

②りんご

ライオンから発売されていた「デンターライオン」という歯磨き粉のCMです。男性がりんごをかじり、「血がついていたら歯槽膿漏かもしれない」と注意を促します。ドキッとするCMですね。

昭和クイズ119

1964年に開催された東京オリンピックで「東洋の魔女」の異名で大活躍し金メダルを獲得した競技は何?

①柔道②卓球③バレーボール

こたえ

③バレーボール

この年は全種目合計16個の金メダルを獲得した。

昭和クイズ120

物のホットケーキが焼けるおもちゃとして注目を集めた「ママ・レンジ」。その後ママシリーズとして本当にあった商品はどれ?

①ママ・クリーナー②ママ・アイロン③ママ・ディッシャー

こたえ

③ママ・ディッシャー

ママ・ディッシャーはおままごと用の食器洗浄機。実際に水を入れて遊ぶことができる。

昭和クイズ121

1980年(昭和55年)に初めて発売された、任天堂の時計付き携帯型ゲーム機「ゲームウオッチ」。第一作は?

①ボール②インベーダー③ドンキーコング

こたえ

①ボール

人形の腕を左右に動かして、ボールをお手玉のように投げたり、受けたりすることを繰り返すゲームでした。ボールを落としてしまったらゲームオーバーでした。

昭和クイズ122

小学生が健康診断で学校から持ち帰りおしりにペタペタする検査は?

①しらみ検査②回虫検査③ぎょう虫検査

こたえ

③ぎょう虫検査

当時トイレが今ほど清潔ではなかったためぎょう虫検査は小学校三年生以下に義務付けられていました。朝起きてすぐにおしりの穴に専用のフィルムをペタっと押しつけ検査に出していました。

昭和クイズ123

「昭和」の由来が、全く同じ書物の同じ文章である元号は、次のうちどれ?

①令和②明和③元和

こたえ

②明和

昭和も明和ともに、四書五経の一つ書経堯典の「百姓昭明、協和萬邦」(百姓昭明にして、萬邦を協和す)が由来。

昭和クイズ124

1973年のセンバツで4試合で60奪三振という今も残る大会通算最多記録を記録した投手の名前は?

①工藤公康②板東英二③江川卓

こたえ

③江川卓

江川投手は作新学院高時代の公式戦で完全試合2回を含む無安打無得点試合を9回達成。1973年のセンバツでは4試合で60奪三振という今も残る大会通算最多記録を記録し、元祖怪物として有名となりました。

昭和クイズ125

1980年代前半ごろ原宿の歩行者天国で独特の派手な衣装でディスコサウンドに合わせて踊っていた集まりの名前は?

①まいたけ族②きのこ族③竹の子族

こたえ

③竹の子族

ブームの最盛期には2,000人以上のメンバーがいたと言われています。

昭和クイズ126

昭和40年前半までトイレにおいてあった紙の名称は?

①ちり紙②くず紙③折り紙

こたえ

①ちり紙

和式トイレを使用している時代、トイレットペーパーではなくちり紙を使用していました

昭和クイズ127

1980年、とあるパズルが流行した。それは何?

①ルービックキューブ②ジグソーパズル③知恵の輪

こたえ

①ルービックキューブ

ハンガリーの建築学者、エルノー・ルービックが考案しました。

昭和クイズ128

太平洋戦争は昭和何年に起きましたか?

①昭和10年②昭和16年③昭和20年

こたえ

昭和16年です。

①の昭和10年は、まだ戦争は起きていませんでした。③の昭和20年は戦争が終わった年です。

昭和クイズ129

昭和の消費税は何%?

①3%②0%③10%

こたえ

②0%

昭和時代には消費税はありませんでした。消費税導入は平成元年、いつもは50円で買えたガムが当然51円になり50円玉のみを握りしめレジに向かった小学生に恐怖と絶望を与えました。

昭和クイズ130

1950年代後半に三種の神器と言われた家電製品は「白黒テレビ」「冷蔵庫」あと一つは何?

①掃除機②クーラー③洗濯機

こたえ

③洗濯機

戦後復興のシンボルとして国民に浸透していきました。

昭和クイズ131

1988年に開場した東京ドームですが別名は何?

①円盤②メロンパン③ビッグエッグ

こたえ

③ビッグエッグ

今でも野球の試合やアイドルのイベントなど幅広く利用されています。

昭和クイズ132

昔ほとんどの駅に置かれていた設備はなに?

①テレビ②痰壺③雀卓

こたえ

②痰壺

痰壺は中国発祥のもので、日本の衛生環境が向上するにつれ姿を消していった。

昭和クイズ133

昭和40年に「像が踏んでも壊れない」のキャッチフレーズで発売された文房具は何?

①ふでばこ②えんぴつ③じょうぎ

こたえ

①ふでばこ

今でも買えるようなので興味がある方は探してみては。

昭和クイズ134

昭和に流行ったスイーツ、ナタデココの原料は?

①寒天②ココナッツ③ヨーグルト

こたえ

②ココナッツ

ココナッツミルクに砂糖やお酢を加えて発酵させるとコリコリ食感のナタデココが出来上がる。

昭和クイズ135

昭和28年にNHKがテレビの本放送をスタートさせたが、民放で最初に本放送をスタートさせたのは?

①TBS②フジテレビ③日本テレビ

こたえ

③日本テレビ

NHKが本放送をスタートさせた約半年後の昭和28年8月に日本テレビが民放で最初に本放送をスタートさせました。

昭和クイズ136

昭和33年に完成した東京のシンボルとは?

①雷門②東京タワー③東京スカイツリー

こたえ

②東京タワー

昭和33年12月23日に完成した東京タワーは観光名所の1つです。修学旅行で訪れたことがある人も多いはずです。

昭和クイズ137

「象が踏んでも壊れない」のキャッチフレーズで販売された商品は次のうちどれでしょう

①めがね②下駄③筆箱

こたえ

③筆箱

サンスター文具から発売されている商品で、現在でも販売しています。象のマークが目印です。

昭和クイズ138

1978年にスタートしたTBSの人気歌番組ザ・ベストテンの初回の第1位に輝いた曲は?

①UFO②勝手にしやがれ③秋桜

こたえ

①UFO

ちなみに初回は第1位~第4位まで第1位のUFOのピンクレディーをはじめキャンディーズ・桜田淳子・中島みゆきと女性歌手が上位を占めました。

昭和クイズ139

1970年代後半ごろオイルショックで売り場から消えたものはなんでしょう?

①サラダ油②トイレットペーパー③お米

こたえ

②トイレットペーパー

だれかの口コミでうわさがうわさを呼び、全国にまで広がってしまったが、何の根拠もなかった。

昭和クイズ140

太平洋戦争の終戦日は?

①1945年8月15日②1941年12月7日③1945年3月10日

こたえ

①1945年8月15日

1945年8月15日に日本の降伏により終結しました。

昭和クイズ141

1980年代にムーブを起こしたジャニーズの光GENJIは何人編成?

①5人②8人③7人

こたえ

③7人

メンバーは、諸星和己、大沢樹生、佐藤寛之、赤坂晃、佐藤アツヒロ、山本淳一、内海光司の7人。

昭和クイズ142

今は無くなったプールの授業でやらなくなった行動は?

①準備運動②プール後の目洗い③キャップは被らない

こたえ

②プール後の目洗い

ゴーグルが今では普通に使用されている事と、水圧で目を傷つける可能性があるため推奨されなくなりました。

昭和クイズ143

1950年頃、幼い女の子に人気だった人形は何でしょう?

①ベティーちゃん②ミルク飲み人形③赤ちゃん人形

こたえ

②ミルク飲み人形

専用の哺乳瓶でミルクをあげて遊ぶことが出来た人形で、女の子にとても人気の人形でした。

昭和クイズ144

1948年大人気になったボードゲームは何でしょう?

①チェス②人生ゲーム③オセロ

こたえ

③オセロ

オセロは日本で生まれたゲームです。碁石を使って生み出したと言われています。

昭和クイズ145

戦後創設された大手企業はどれか?

①トヨタ②味の素③JAL(日本航空)

こたえ

③JAL(日本航空)

①トヨタ:1937年/昭和12年、②味の素:1907年/明治40年、③JAL(日本航空):1951年/昭和26年

昭和クイズ146

1980年代、ファミリーコンピューター用に発売されたコントローラー「ジョイカードMK2」の連射速度は秒間いくつだったでしょう?

①16.0②16.3③16.5

こたえ

③16.5

秒間16.5発という肩書で発売されていました。当時のファミコン名人の高橋名人のウリの連射速度に合わせたようですが、実際は当時、高橋名人は16連射以上は出せていたようです。

昭和クイズ147

昭和43年12月10日に発生した昭和の未解決事件といえば三億円事件ですが、こちらで犯人が用いた偽装白バイのメーカーはどこでしょう。

①ヤマハ②ホンダ③スズキ

こたえ

①ヤマハ

ヤマハ社製のスポーツ350R1というバイクが用いられました。

昭和クイズ148

1972年に沖縄が日本に復帰しましたが、その時の内閣総理大臣は?

①佐藤榮作②田中角栄③岸信介

こたえ

①佐藤榮作

1972年の5月15日に沖縄が日本に復帰し、令和4年に本土復帰50周年を迎え記念事業が決定されています。

昭和クイズ149

東京タワーは何時頃にできましたか?

①1958年②1962年③1971年

こたえ

①1958年

東京の電波塔のシンボルとして広く国内外に知れ渡った観光名所でもありました。建設当時は高さ333メートルで遮るものはありませんでしたが超高層ビルが乱立する現在では東京タワーの高さを超えるものがあるので東京スカイツリーが誕生した時点で電波塔としての役目を終えました。

昭和クイズ150

当時「とっくり」と呼ばれていた衣服、今では何と呼ぶでしょうか?

①タートルネック②コート③ワイシャツ

こたえ

①タートルネック

服の形がお酒を入れる徳利に似ていることからとっくりと呼ばれていました。

昭和クイズ151

昭和の時代、体温計はデジタルではなく、水銀のものが主流でした。上がった温度をどのようにして下げたでしょうか。

①逆さまに置いておく②水に漬ける③振る

こたえ

③振る

振って水銀を移動させて目盛りを下げていました。

昭和クイズ152

昭和最後のホームランを打った選手は誰でしょうか?

①原辰徳②清原和博③石毛宏典

こたえ

③石毛宏典

昭和の日本シリーズで最後のホームランを打ったのは、西武ライオンズの石毛宏典です。

昭和クイズ153

昭和の時代駅にあったものは?

①伝言板②風鈴③乗車券入れ

こたえ

①伝言板

今では当たり前ですが昭和の時代は携帯電話普及されておらず連絡手段として使われていました。

昭和クイズ154

1972年に初めて来日したメスのパンダの名前は?

①リンリン②カンカン③ランラン

こたえ

③ランラン

初めて日本の上野動物園に雄のカンカンと雌のランランが来日しました。

昭和クイズ155

昭和の大人気アイドルであったピンクレディはミーとあともう一人の名前は?

①ケイ②ケイコ③ケー

こたえ

①ケイです。

踊って歌えるアイドル、ピンクレディーはミーとケイです。(1970年代後半から1980年代初めにかけて活躍しました。)

昭和クイズ156

昭和48年、花の中3トリオ言われ人気だったのは、森昌子と桜田淳子と誰か?

①石川さゆり②岩崎宏美③山口百恵

こたえ

③山口百恵

人気オーディション番組 スター誕生!から生まれた当時中学三年生の人気女性歌手のトリオです。

昭和クイズ157

駄菓子屋さんなどに売られていたラムネ瓶の蓋として使用しているものは?

①A玉②ビー玉③シー玉

こたえ

①A玉

ラムネ瓶が製造され始めた頃、瓶の蓋として使用できるものをA玉といい、歪みなどがある規格外のものをB玉と呼び、子どものおもちゃとして販売して大流行した。

昭和クイズ158

昭和時代、手に納まるくらいの小さい持ち歩けるゲーム機が流行しました。そのゲーム機の名前は何でしょうか。

①ゲームウォッチ②ゲームポケット③ゲームランド

こたえ

③ゲームウォッチ

ゲームウォッチという小さいゲームが大流行しました。

昭和クイズ159

東京ディズニーランドの開業年は?

①1985年②1983年③1987年

こたえ

②1983年

アメリカ以外で建設された最初のディズニー・パークで、1983年4月15日にオープンした。

昭和クイズ160

昭和初のアメリカのコンビニと提携して日本でフランチャイズ方式でチェーン展開したのは、どこのコンビニでしょうか?

①ローソン ②ファミリーマート ③セブンイレブン

こたえ

③セブンイレブン

1974年に豊洲に1号店がオープンしたのが、セブンイレブンです。

昭和クイズ161

1975(昭和50)年5月にイギリスの「エリザベスⅡ世」が来日しましたが、離日するときに訪れたところはどこ?

①伊勢志摩半島 ②清水寺 ③飛騨高山

こたえ

①伊勢志摩半島

エリザベスⅡ世は、真珠(パール)が大好きだった伊勢志摩半島の観光をとても楽しみにしていました。エリザベスⅡ世の来日はこの年だけでした。

昭和クイズ162

1974(昭和49)年にハンガリーで考案され、1980(昭和55)年7月に発売されたパズルの名前は?

①スネークキューブ ②ルービックキューブ ③テトリスキューブ

こたえ

②ルービックキューブ

3×3の正六面体のキューブを回し、ばらばらになっている白、黄、赤青、赤、緑、橙の色を揃えます。 日本ではツクダオリジナルとメガハウスで作られていましたが、現在はメガハウスだけになっています。

昭和クイズ163

1973(昭和48)年に発生した「第一次オイルショック」で、日本の店頭に消えた石油製品は何?

①発泡スチロール ②トイレットペーパー ③石油ストーブ

こたえ

②トイレットペーパー

当時、石油からできていたトイレットペーパーが、「無くなる」という噂が広まり、またたく間に店頭から消えた時代がありました。

昭和クイズ164

1984(昭和59)年10月から1985年4月までTBSテレビ系列で放送され、実際にあった高校のラグビー大会で全国制覇したドラマは何?

①3年B組金八先生 ②スクール☆ウォーズ ③俺たちの青春

こたえ

②スクール☆ウォーズ

赴任してきた先生が、不良グループに汚染された学校を立て直しながら、高校生ラグビー全国選手権に優勝するサクセスストーリーです。 この学校は京都府立伏見工業高等学校がモデルになっています。

昭和クイズ165

985(昭和60)年9月30日に、日本初の宅配ピザがオープンしましたが、その店舗名は何?

①ピザ・ハット ②ピザーラ ③ドミノ・ピザ

こたえ

③ドミノ・ピザ

日本1号店は東京恵比寿です。 日本の道路事情で、スクーターの後部にキャリアが搭載されました。 「注文から30分」を過ぎて配達されると、次回700円引きのサービスがありました。

昭和クイズ166

1952(昭和37)年に東京都大田区にある小学校の給食のおじさんが作り、現在では定番になった給食のメニューは何?

①ソフトめん ②揚げパン ③くじらの竜田揚げ

こたえ

②揚げパン

コッペパンを食用油で揚げた揚げパンは、きなこと砂糖がまぶしてありました。 学校を休んだ同級生の児童たちに栄養をつけるため、給食のおじさんが余ったコッペパンを工夫しました。

昭和クイズ167

1987(昭和63)年に発売された、これまでの常識を覆す家電は何?

①ホームベーカリー ②1層式洗濯機 ③コーヒーメーカー

こたえ

①ホームベーカリー

炊飯器でごはんを炊くのが当たり前の時代に、食パンが作れるホームベーカリーが発売されました。 「炊飯器以来の大発明」とCMのキャッチコピーで謳っていました。

昭和クイズ168

1959(昭和34)年6月25日、天皇と皇后がお見えになった、プロ野球の巨人対阪神戦の天覧試合が開催された野球場はどこ?

①後楽園球場 ②神宮球場 ③阪神甲子園球場

こたえ

①後楽園球場

当時巨人のホームグラウンドだった後楽園球場で開催され、セキリュティが強化された球場内は、レッドカーペットが敷かれた特別な仕様でした。

昭和クイズ169

1972(昭和47)年5月15日に、沖縄県が日本の領土になるまで、統治していた国はどこ?

①アメリカ ②フランス ③イギリス

こたえ

①アメリカ

1945(昭和20)年8月から沖縄県はアメリカの領土でした。 1972(昭和47)年に日本の領土になるとき、右側通行だった自動車を左側通行に変更する作業が大変でした。

昭和クイズ170

夢の国とも言われている「東京ディズニーランド」は何年に開園したのでしょうか?

①昭和32年 ②昭和62年 ③昭和58年

こたえ

③昭和58年

東京ディズニーランドが開園した昭和58年に、人気を博したNHKの朝ドラ「おしん」も始まりました。また、同年に発売されたファミコンのソフトも、飛ぶように売れました。

昭和クイズ171

昭和に流行したキャラクター『なめんなよ』は猫をモチーフにし大人気になりましたが、どんな服装をしていたでしょうか?

①サラリーマン ②暴走族 ③バスガイド

こたえ

②暴走族

1980年代初頭に名古屋で生まれ、大ヒットしました。免許証に書かれた有効期限は「なめられたら無効」でした。

昭和クイズ172

1983年にゴム人形型消しゴムが発売され子供たちの間で大ブームとなった漫画・アニメは何?

①キン肉マン?ポケモン③アンパンマン

こたえ

①キン肉マン

『週刊少年ジャンプ』に連載されていた『キン肉マン』は1983年にアニメとして放映スタート。そのヒットに伴い、1983年~1987年に登場人物をかたどった人形型消しゴムが、バンダイをはじめさまざまなメーカーから発売された。通称『キン消し』。主に「ガシャポン」での発売に人気があり、当時の小学生はコレクションに夢中になった。

昭和クイズ173

大島弓子作、綿の国星がアニメになったとき、音楽を担当したのは次のうち誰でしょう?

1.川井憲次 2.リチャード・クレイダーマン 3.ケニーG

こたえ

2.リチャード・クレイダーマン

ちび猫ちゃんがカワイイ姿で癒やされるアニメでしたね。そのお話しにリチャード・クレイダーマン氏の音楽はピッタリでした。

昭和クイズ174

キャンディーズのスーちゃんのコスチュームカラーは?

①青?赤③黄

こたえ

①青

ほぼコンサートなどでは赤はランちゃん、黄はミキちゃんです

昭和クイズ175

ラジオ放送は大正時代に始まったが、白黒のテレビ放送は昭和に入ってから、それでは始まった年代は。

①1930年代 ②1960年代 ③1950年代

こたえ

③1950年代

1930年代に放送実験、1950年代に放送を開始した。1960年代後半からカラーテレビ放送が始まった。

昭和クイズ176

明石家さんまがデビュー当時にモノマネをしていたプロ野球選手の名前は?

①小林繁 ②江川卓 ③掛布雅之

こたえ

①小林繁

1979年、巨人から阪神タイガースにトレードされた小林繁投手が活躍し、モノマネをしていたさんまは一躍人気者になりました。このモノマネにちなんで、『Mr.アンダースロー』というCMソングも歌い、レコードが発売されました。

昭和クイズ177

脱脂粉乳に無かった味は何でしよう?

①イチゴ味 ②紅茶味 ③バナナ味

こたえ

②紅茶味

不味かった事しか覚えているぃません。

昭和クイズ178

公衆電話でテレホンカードが使えるようになったのはいつから?

①1977年 ②1982年 ③1984年

こたえ

②1982年

1982年12月23日、磁気式テレホンカードが使える公衆電話の1号機が東京に設置された。それまでは10円玉を入れて使っていた。

昭和クイズ179

1988年にプロ野球を現役引退した「世界の盗塁王」の異名を持つ福本豊選手が持っている通算盗塁数はいくつ?

①834②945③1065

こたえ

③1065

シーズン106盗塁の日本プロ野球記録も持っています。

昭和クイズ180

童謡「赤いくつ」の中で、女の子は誰に連れられて外国に行ったのでしょうか??

①ひいじいさん ②美人 ③異人

こたえ

③異人

神奈川県横浜市の「山下公園」に歌碑があります。 異人さんと外国に行く汽船に一緒に乗船したという歌です。 歌詞は4番まであります。未発表でなものの、最後は異人さんと一緒に日本に帰るというものでした。

昭和クイズ181

男性アイドルの元祖御三家と言えば橋幸夫、西郷輝彦、舟木一夫ですが、1980年代頃の新御三家と言えば?

①田原俊彦、近藤真彦、野村義男 ②郷ひろみ、野口五郎、西城秀樹 ③山本譲二、細川たかし、鳥羽一郎

こたえ

③郷ひろみ、野口五郎、西城秀樹

当時としては珍しい踊りや振り付けが女性ファンを虜にしたからです。

昭和クイズ182

昭和時代の子供達の三大好きなものといえば「巨人大大鵬○○」の○○は何?

①ハンバーグ ②焼肉 ③卵焼き

こたえ

③卵焼き

昭和時代の卵焼きといえば、卵を四角い鉄板(フライパン) で卵を少しずつ流しながら焼いていました。 少しずつ焼くことによって厚焼きとなり、子供達に人気がありました。

昭和クイズ183

歌手で女優の堀ちえみが主演のドジな飛行機の客室乗務員見習いを描いたドラマの名前は何でしょう。

①アテーションプリーズ ②スチュワーデス物語 ③大空港

こたえ

?スチュワーデス物語

空港を舞台にしたドラマの1つで、堀ちえみ扮するスチュワーデス見習いが仲間とともに成長するドラマです。演技がオーバーで笑ってしまうところもあるのですが、今は職業名が変わってしまいました。

昭和クイズ184

昭和時代の子供達の三大好きなものといえば「巨人大大鵬○○」の○○は何?

①ハンバーグ ②焼肉 ③卵焼き

こたえ

③卵焼き

昭和時代の卵焼きといえば、卵を四角い鉄板(フライパン) で卵を少しずつ流しながら焼いていました。少しずつ焼くことによって厚焼きとなり、子供達に人気がありました。

昭和クイズ185

昭和の時代、駅の通路に実際あったものはなんでしょう?都市部の駅にもありました。

?手作り麦茶 ②黒板 ③無料カラオケコーナー

こたえ

②黒板

「伝言板」とよばれる黒板が大抵の駅にありました。携帯電話がない時代でしたから、そこを通る家族や友人宛の伝言が書いてありました。

昭和クイズ186

昭和に発行された『穴有の5円玉』は何種類あるでしょうか?

①1種類 ②2種類 ③3種類

こたえ

②2種類

5円玉の『5』の部分がゴシック体の硬貨と、『5』の部分が筆書体の硬貨があります。

昭和クイズ187

1965年に日本にやってきたものはどれ?

①モナリザ ②ツタンカーメンのマスク ③パンダ

こたえ

②ツタンカーメンのマスク

エジプトの秘宝45点を集めた「ツタンカーメン展」が開かれ、130万近い集客がありました。

昭和クイズ188

1966年にビートルズが初めて来日した際、加山雄三がメンバーにふるまった日本料理は?

①すき焼き ②寿司 ③天ぷら

こたえ

①すき焼き

①すき焼き ②寿司 ③天ぷら

昭和クイズ189

1970年に開催された日本万博博覧会の開催地はどこ?

①東京②大阪③福岡

こたえ

②大阪

アメリカ館が展示した「月の石」は来場者の長い行列をつくった。

昭和クイズ190

「三種の神器」と称される白黒テレビ、電気洗濯機、電気冷蔵庫。最初に一般家庭用として販売されたのはどれ?

.①白黒テレビ ②電気洗濯機 ③電気冷蔵庫

こたえ

?電気洗濯機

.電気洗濯機は1928年、電気冷蔵庫は1930年に一般家庭用が販売された。白黒テレビは、1939年から放送実験とテレビの開発を進めていた。しかし、戦争が始まって開発は中止。一般家庭用が販売されたのは1952年になってのことだった。

昭和クイズ191

1977年(昭和52年)デビューの、女児向け玩具「こえだちゃん」シリーズ。最初に発売された商品は?

①こえだちゃんと虹のがっこう ?こえだちゃんとパノラマハウス ③こえだちゃんと木のおうち

こたえ

③こえだちゃんと木のおうち

自然をモチーフとして作られた「こえだちゃん」シリーズ。大きな木が上下に開いて、おうちになる仕組みのおもちゃが人気を呼びました。主人公は、黄色いシニヨンヘアのこえだちゃん。家族や友達の人形も発売されました。

昭和クイズ192

ソーダ味のアイスで二本の棒がついており割って食べるアイスの名前は?

①ダブルソーダ②ハーフソーダ③ラッキーソーダ

こたえ

①ダブルソーダ

アイスに二本の棒がついており中の切れ込みに沿ってパキッと割って食べます。兄弟と半分こする際、うまく割れないときはケンカになりました。

昭和クイズ193

学校名に「昭和」を冠する大学はいくつかありますが、実際には存在しないものは次のうちどれ?

①昭和薬科大学 ②昭和音楽大学 ③昭和国際大学

こたえ

③昭和国際大学

〇〇国際大学で元号を冠するのは平成国際大学。令和4年現在、昭和を冠する大学は、昭和大学・昭和女子大学・昭和薬科大学・昭和音楽大学・昭和学院短期大学・昭和音楽大学短期大学部とされる。

昭和クイズ194

1988年2月に発売され深夜から大行列を作り「抱き合わせ販売」と呼ばれる悪質な販売なども行われ、空前絶後の大ブームを巻き起こしたテレビゲームの名前は?

①ドラゴンクエスト3②ファイナルファンタジー2③スーパーマリオブラザーズ3

こたえ

①ドラゴンクエスト3

ドラゴンクエスト3の発売日は平日であったにも関わらず、ゲームショップや家電量販店には深夜から大行列ができ空前のRPGブームを巻き起こしました。「そして伝説へ」というサブタイトルにもある、まさに伝説となった昭和の名作です。

昭和クイズ195

1971年に日本初上陸となったマクドナルドの一号店の場所はどこ?

①渋谷②六本木③銀座

こたえ

③銀座

今ではマック又はマクドの略称とともに全国に店舗展開している。

昭和クイズ196

CDが出る前に使われていた音楽が流れる円盤の名前は?

①レコード ②UFO ③ドーナツ

こたえ

①レコード

CDができるやりも前はレコードを使って音楽を楽しんでました

昭和クイズ197

1974年4月、東京国立博物館で行われた展覧会は?

①真珠の耳飾りの少女展②最後の晩餐展③モナ・リザ展

こたえ

③モナ・リザ展

上野の東京国立博物館にレオナルド・ダ・ヴィンチが描いたモナ・リザが来日しました。入場者数は150万人を記録したそうです。

昭和クイズ198

沖縄返還に一番関係している総理大臣を次のうちから選んで下さい。

①佐藤栄作。②田中角栄。③安倍晋三

こたえ

①の佐藤栄作です。

②の田中角栄は戦後日本列島改造論を出しました。③の安倍晋三はつい、このあいだの総理です。

昭和クイズ199

昭和ではチャンネルを変えることを今とは違う言い方をしていました。さて何と言っていたでしょう?

①チャンネルを飛ばす ②チャンネルをなおす ③チャンネルを回す

こたえ

③チャンネルを回す

テレビが発売された初期はリモコンはなくテレビに付いているダイヤルを回してチャンネルを変えるのが一般的でした。そこから生まれた言葉です。

昭和クイズ200

1958年に世界で初めて発売されたインスタントラーメンとは何?

①チキンラーメン②サッポロ一番③明星チャルメラ

こたえ

①チキンラーメン

チキンラーメンが今のインスタントラーメンの礎を築きました。

昭和クイズ201

1958年に子供たちに大人気だったヒーローとは誰?

①月光仮面②仮面ライダー③ウルトラマン

こたえ

①月光仮面

日本で一番最初のヒーローです。

昭和クイズ202

昭和時代にまだなかった税金は次のうちどれ?

①所得税②物品税③消費税

こたえ

③消費税

平成元年までは消費税の代わりに、贅沢品につけられる物品税が一般的だった。ちなみに初期の消費税はたったの3%である。

昭和クイズ203

1968年に発売された世界初のレトルトカレーの名前は?

①ボンカレー②銀座カリー③ジャワカレー

こたえ

①ボンカレー

子供向けや激辛好き向けなど今なおレトルトカレーは進化を続けています。

昭和クイズ204

1983年に発売されブームを巻き起こした据え置き型ゲーム機「ファミリーコンピューター」のメーカーは?

①任天堂 ②ソニー ③コナミ

こたえ

①任天堂

1985年にはゲームソフト「スーパーマリオブラザーズ」も発売し、ファミコンブームに火を付けた。

昭和クイズ205

1984年に始まった新語・流行語大賞で第1回に選ばれた流行語大賞は?

①まるきんまるび ②オバタリアン ③新人類

こたえ

①まるきんまるび

ちなみにオバタリアンは第6回、新人類は第3回の流行語大賞に選出されています。

昭和クイズ206

東京オリンピックが開催された年はいつでしょう?

①昭和39年 ②昭和51年 ③昭和43年

こたえ

①昭和39年

1964年、昭和39年に開催された東京オリンピックは記憶に残る出来事の1つとも言えます。

昭和クイズ207

「おされて泣くな」の掛け声で体が温まる遊びは次のうちどれでしょう

①鬼ごっこ②縄跳び③おしくらまんじゅう

こたえ

③おしくらまんじゅう

「おされて泣くな」の掛け声に合わせて、お尻を押し合うシンプルな遊びです。体が温まるので、寒い冬に遊ぶ遊びでした。

昭和クイズ208

1964年に開催された東京オリンピックの日本の金メダル第1号は誰?

①三宅義信 ②円谷幸吉 ③山下治広

こたえ

①三宅義信

1964年の東京オリンピックは金メダル第1号の重量挙げの三宅義信から始まり計16個の金メダルを獲得し、アメリカ・ソビエト連邦に次いで3番目の獲得数となりました。

昭和クイズ209

昭和時代に発売された車で100キロを越えた時におこる現象はなんでしょう?

①鐘がなる ②ドラがなる ③自動運転になる

こたえ

①鐘がなる

自動車が高速道路等で高速走行する時には鐘がなるようになっていたが、今はエンジンの性能が上がり、鐘のなる機能はなくなった。

昭和クイズ210

ジャニーズ歴代最初のデビューグループは?

①フォーリーブス ②たのきんトリオ ③ジャニーズ

こたえ

③ジャニーズ

飯野おさみ、真家ひろみ、中谷良、あおい輝彦の4名からなるジャニーズによりジャニーズの歴史が始まりました。

いちごドリルの学習コンテンツ

いちごどりる無料プリント&アプリリスト
学習教材を探してみてね!

プリント名 科目クリックで絞り込み
ねらい
プリント
国語線つなぎ
えんぴつを思い通りに動かす練習をして、これから文字を書くための土台をつくる。
算数点つなぎ
数字や文字の順番を楽しく覚えながら、集中して線を引く力を高める。
もじひらがな
ひとつひとつの文字の形と読み方に親しみ、自分でひらがなを書く楽しさにつなげる。
もじカタカナ
ひらがなとは少し違うカタカナの形に親しみ、身の回りの言葉を書く楽しさを広げる。
基礎力シールはり
シールをつまんで、ねらった場所にはることで、指先の器用さと集中力を育てる。 えんぴつを上手に持つための大切な土台になる。また、「できた!」という達成感から、学習への意欲を引き出す。
基礎力絵柄ナンプレ(数独)イラストロジック
論理的思考力、集中力・観察力、問題解決能力を育み、学習への導入につなげる。
基礎力ぬりえ
色をぬる作業を通して、指先の器用さ(運筆力)を高め、自由に表現する楽しさを育む。
基礎力間違い探し
2つの絵をじっくり見比べることで、細かい違いに気づく観察力と集中力を育てる。
基礎力思考力
パズルやクイズなどの楽しい問題を通して、自分で考えて答えを見つけ出す「思考力」の土台を育てる。
基礎力曼荼羅塗り絵
細かい作業が、集中力や指先の器用さ(運筆力)を高める。
工作六角返し
不思議な動きをするおもちゃを作る体験を通して、図形への興味を引き出し、手順通りにやり遂げる集中力と達成感を育む。 ・図形センスと空間認識能力・論理的思考力・集中力と手先の器用さ(巧緻性)・探求心と達成感・創造性の向上。
算数100ます計算
たくさんの計算を速く正確に解く練習を通して、計算の基礎力と集中力を高める。
算数虫食い算1年生
無限に虫食い残プリントが作れる
算数10までのたしざん
数を合わせる「合併」と、増える「増加」の2つの意味を理解する。
算数20までのたしざん
10といくつかの数の合成・分解を使い、計算の仕方を考え表現する力を養う。
算数繰り上がりのあるたしざん(20まで)
10のまとまりを作って計算するという、筆算にもつながる重要な考え方の基礎を身につけする。
算数3つの数のたしざん
0をたしても答えは変わらないという、たし算の基本的な性質を理解する。
算数0のたしざん
計算の順序を工夫すると、より簡単かつ正確に計算できることに気づかせる。
算数100までのたしざん
位(くらい)ごとに数を分けて計算する方法を理解し、2桁の数のたし算ができるようにする。
算数10までの引き算
数が減る「求残(きゅうざん)」と、違いを比べる「求差(きゅうさ)」の2つの意味を理解する。
算数20までの引き算
10のまとまりとばらの数の構成を利用し、一の位だけで計算できることに気づかせる。
算数3つの数の引き算(20までの数で)
左から順に計算するという約束を理解し、段階的に数を減らす計算ができるようにする。
算数繰り下がりのある引き算(20まで)
10のまとまりを分解して計算するという、筆算にもつながる重要な考え方の基礎を身につける。
算数100までの引き算
位(くらい)ごとに数を分けて計算する方法を理解し、筆算を使って2桁の数のひき算ができるようにする。
算数1年生のまとめテスト
1年生で学習した内容の復習と定着を図る。
算数虫食い算2年生
たし算とひき算の逆の関係(逆算)を理解させ、式全体を見て論理的に数を求める力を養う。
算数100までのたしざん(繰り上がり)
筆算において、位をそろえて計算し、一の位から十の位への繰り上がりの処理を正しく行う方法を身につける。
算数100を超える数のたし算 3桁の足し算
数が大きくなっても、筆算のやり方は同じだということに気づかせ、自信を持って計算できるようにする。
算数100までの引き算(横式)
10のまとまりで考えるなど、筆算を使わなくても計算できる簡単な方法を見つける力をつける。
算数100を超える引き算(横式)
大きな数でも、暗算したり工夫したりして計算する方法を考える。
算数2桁のひっ算
「位をそろえる」「一の位から計算する」という、筆算の基本的なルールを身につける。
算数引き算の筆算
となりから10を借りてくる「繰り下がり」のやり方をマスターし、正しく計算できるようにする。
算数たし算のひっ算まとめ問題
いろいろなパターンの筆算を練習して、たし算の計算をスラスラできるようにする。
算数100を超える数の引き算の筆算
何回も繰り下がりがあるような、少し難しい引き算の筆算もできるようになる。
算数3つの数の計算
式が長くなっても「左から順番に」計算するという大切なルールを覚える。
算数( )を使ったたし算
( ) がついているところは「先に計算する」という、計算の特別なルールを覚えする。
算数九九
これから何度も使うかけ算の基本として、九九をスラスラ間違えずに言えるようにする。
算数九九表
九九の表に隠れている数の面白い決まりを見つけさせ、算数ぬ興味を持つ。
算数虫食い算3年生
たし算・ひき算・かけ算の筆算の仕組みを逆から考えることで理解を深め、筋道を立てて答えを導き出す論理的思考の基礎を養う。
算数3桁のひっ算 
「百の位」が増えても筆算のやり方は同じだと知り、繰り上がりが増えても慌てずに計算できるようにする。
算数順序を工夫するたし算
計算の順番を変えると楽になることに気づかせ、10や100のまとまりを見つけて賢く計算する力をつける。
算数4桁のひっ算たし算
数が「千の位」に増えてもルールは同じだと知り、どんなに大きな数でも計算できるという自信をにつなげる。
算数暗算たし算①
頭の中で数を上手に分解し、筆算を使わなくてもすばやく答えを出せるようになる。
算数暗算たし算②
頭の中でパッと計算する練習を通して、計算スピードを上げ、算数をより身近で便利なものにする。
算数4桁のひっ算引き算
数が千の位に増えても筆算のルールは同じだと知り、0が続くときのような難しい繰り下がりも、粘り強く正確に計算できるようにする。
算数暗算引き算①
頭の中で数を上手に分解し、筆算を使わなくてもすばやく答えを出せるようになる。
算数暗算引き算②
頭の中でパッと計算する練習を通して、計算スピードを上げ、算数をより身近で便利なものにする。
算数かけ算の筆算
数を位ごとに分けて計算し、最後にたすという筆算の仕組みを理解させ、九九だけでは解けない大きな数のかけ算も正確にできるようにする。
算数かけ算の筆算(3桁)
かける数が3桁に増えても筆算のルールは同じだと知り、計算の段数が増えても位を間違えずに、より大きな数のかけ算を正確にできるようにする。
算数わり算
「同じ数ずつ分ける」というわり算の意味を理解させ、答えはかけ算九九を使えば見つけられることに気づかせる。
算数あまりのあるわり算
分けきれずに残った数が「あまり」だと知り、「あまりはわる数より必ず小さい」という一番大事なルールを身につける。
算数分数のたし算
分母はそのままで分子だけをたす、という分数のたし算の基本的なルールをしっかり身につけする。
算数分数の引き算
たし算と同じように、分母はそのままで分子だけをひく、という引き算のルールをしっかり身につけする。
算数分数の大きさ比べ
分母が同じなら分子の数が大きい方が大きい、という見た目でわかる大きさ比べの基本を理解する。
算数小数と分数の大きさ比べ
小数を分数に直すなど、形をそろえれば違う種類の数でも比べられる方法を身につける。
算数小数のたし算①
「0.1がいくつ」という考え方を使い、小数のたし算も整数と同じようにできることに気づかせる。
算数小数の引き算①
「0.1がいくつ」と考えれば、小数のひき算も整数と同じように簡単にできることをわからせる。
算数小数のたし算ひっ算①
「小数点をそろえる」という一番大事なルールを覚えさせ、整数の筆算と同じやり方で計算できるようにする。
算数小数の引き算ひっ算①
「小数点をそろえる」というルールを守れば、繰り下がりのある小数のひき算も、整数の筆算と同じようにできることを理解する。
算数虫食い算4年生
わり算の複雑な計算を分析し、複数の手がかりを組み合わせて試行錯誤しながら、粘り強く問題を解決する力を育てる。
算数分数
「1」より大きい量を分数で表す「仮分数」と「帯分数」を知り、それらを自由に変身(変換)させられるようにする。
算数仮分数のたし算
分母が同じなら、仮分数でもこれまでと同じように分子だけをたせばよいことに気づかせる。
算数仮分数の引き算
たし算と同じように、分母が同じなら仮分数でも分子だけをひけばよいことを理解する。
算数帯分数の入ったたし算
帯分数の計算は「整数」と「分数」に分けて考えると簡単にできることを知り、分数部分の繰り上がりの処理もできるようにする。
算数帯分数の入ったひき算
分数部分でひけない時は、整数から「1」を借りてくる(繰り下がり)という、帯分数のひき算で一番大切なやり方を身につける。
算数小数の大きさくらべ
小数点のあとの桁数が増えても、大きい位から順番に比べるというルールを使って、数の大小がわかるようにする。
算数小数のたし算
0.1や0.01がいくつあるかを考え、筆算を使わなくても工夫して計算する力をつける。
算数小数の引き算
0.1や0.01をもとにして考え、小数のひき算を頭の中で解けるようにする。
算数小数のたし算筆算
小数点のあとの桁数が違っても「小数点をそろえる」というルールを守れば、どんなたし算も筆算でできることを理解する。
算数小数の引き算筆算
「小数点をそろえる」ルールと、何もない位に「0」を補う考え方を使って、難しい小数のひき算も筆算でできるようにする。
算数小数のかけ算
小数に整数をかける計算の意味を理解し、九九などを使って答えを求められるようにする。
算数小数のかけ算 筆算
まず整数だと思ってかけ算をし、最後に元の小数と同じ場所に小数点を打つ、という筆算の簡単なやり方をマスターする。
算数小数の割り算
小数を整数で等しく分ける計算の意味を理解し、答えの見当をつけられるようにする。
算数小数の割り算筆算
整数のわり算と同じように計算し、答えの小数点を「わられる数」にそろえて打つ、という筆算のルールを身につける。
算数わり算の筆算
「たてる・かける・ひく・おろす」という計算の手順を覚えさせ、桁数の多いわり算も、順番に計算すれば正確に答えが出せるようにする。
算数約分
分母と分子を同じ数でわって、見た目をできるだけ簡単な分数にする「約分」のやり方を身につける。
算数分数の計算
分母が違う分数の計算は、まず分母を同じ数にそろえる「通分」が一番大事だと理解させ、そのやり方を身につける。
算数分数の計算(3つの分数)
分数が3つになっても、まず全部の分母を「通分」でそろえれば、あとは順番に計算できることを理解する。
算数小数×小数の筆算 
まず整数だと思って計算し、最後に「両方の小数点以下の桁の数を合わせた分だけ」答えの小数点を動かす、という筆算のルールを身につけする。
算数小数のわり算の筆算
「わる数を整数にする」ために小数点を動かせば、あとは4年生で習ったわり算と同じように計算できる、という一番大事なルールを身につける。
算数分数のかけ算
・分数 × 整数 整数も「1分の~」という分数に変身させれば、あとはいつものかけ算のルールで計算できることを理解する。 ・分数 × 帯分数 計算の前に帯分数を仮分数に直す、という大事なひと手間を加えれば、どんなかけ算も解けることを身につける。 ・小数 × 分数 小数も分数という同じ仲間に直してしまえば、かけ算のルールが使え、違う種類の数の計算もできるという自信を持つ。
算数分数の割り算
・分数 ÷ 整数 整数を「1分の~」の分数に変身させてからひっくり返し(逆数にし)、かけ算に直して計算する流れを覚える。 ・分数 ÷ 分数 「わる数の分母と分子をひっくり返してかける」という、わり算で一番大事なルールを確実にマスターする。 ・小数 ÷ 分数 小数も分数に変身させれば、どんなわり算も「ひっくり返してかける」という必殺技で解けることを実感さする。
国語漢字プリント1年生
初めて出会う漢字の正しい形と書き順をしっかり覚え、漢字を書くことの楽しさを知る。
国語漢字プリント2年生
覚える漢字の数を増やし、文の中で正しく使える言葉をどんどん増やしていく。
国語漢字プリント3年生
少し複雑な漢字も書けるようになり、意味の違いを考えて言葉を使い分ける力をつける。
国語漢字プリント4年生
たくさんの熟語を覚え、辞書も使いながら自分で言葉の世界を広げていく力を育てる。
国語漢字プリント5年生
難しい意味の漢字を使いこなし、文章を正確に読んだり書いたりする力を高める。
国語漢字プリント6年生
小学校で習う漢字を完璧にし、中学校に向けて、言葉を豊かに使いこなす土台を完成させる。
国語難読漢字チャレンジ問題プリント
クイズ感覚で難しい漢字に挑戦させ、「読めた!」という達成感を通して、漢字の世界への興味・関心をさらに深める。
国語小学生向け慣用句テスト
会話や文章がもっと面白くなる慣用句をたくさん覚え、自分の気持ちや考えをより豊かに表現する力を育てる。
国語小学校【漢字部首一覧表】
部首という共通パーツを知ることで、たくさんの漢字を効率よく覚えたり、辞書で調べたりする力を身につけさせる。
国語【無料プリント】干支
干支の順番と漢字を覚える。
算数小学生向け算数|分数プリント100問以上
小2・小3・小4・小5・小6の学年別に選んで繰り返し練習したり、足し算をどんどん進めたりと自由に学習
算数小学生向け算数|小数プリント100問以上
小3・小4・小5・小6の学年別に問題を選んで繰り返し練習
算数【無料プリント作成】わり算ドリル
割り算プリントの無料作成
国語四字熟語
深い意味を表す言葉をたくさん覚え、言葉の世界を広げ、表現力を豊かにする。
理科小3理科-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
理科小4理科-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
理科小5理科-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
理科小6理科-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
理科中1理科-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
理科中2理科-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
理科中3理科-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
理科生物基礎-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
理科化学-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
理科化学基礎-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
社会小2せいかつ-一問一答
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
社会小3社会-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
社会小4社会-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
社会小5社会-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
社会小6社会-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
社会中1社会-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
社会中2社会-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
社会中3社会-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
社会高1社会-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
社会日本史探求-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
社会世界史探求-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
社会中1地理-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
社会中2地理-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
社会中3公民-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
社会政治経済-一問一答復習
一問一答形式のクイズで全国順位を計算
クイズ【500問!】10回クイズ-子供も大人もうざいほどひっかかる!
楽しく学ぶクイズ
クイズ100問!都道府県クイズ-子どもから高齢者までおすすめ
楽しく学ぶクイズ
クイズ【厳選】水平思考クイズ良問・簡単・難問まとめ
楽しく学ぶクイズ
クイズマルバツクイズ200問!子どもから高齢者まで楽しめる
楽しく学ぶクイズ
クイズひっかけクイズ300問-大人、高齢まで楽しめるけどうざい
楽しく学ぶクイズ
クイズ【面白い】雑学クイズ125問!小学生から高齢者まで楽しめる
楽しく学ぶクイズ
クイズポケモンクイズ300問!【簡単・普通・難しい】
楽しく学ぶクイズ
クイズ【面白い】読み方が難しい漢字クイズ300問!答え付き
楽しく学ぶクイズ
クイズONE PIECE(ワンピース)クイズ300問!【初級者・中級者・上級者】
楽しく学ぶクイズ
クイズ【面白い】なぞなぞ300問!ひっかけもあるよ
楽しく学ぶクイズ
クイズ名探偵コナンクイズ300問!【簡単・普通・難しい】答え付き
楽しく学ぶクイズ
クイズディズニークイズ300問【簡単・普通・難しい】
楽しく学ぶクイズ
クイズドラゴンボールクイズ300問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズ戦国時代クイズ150問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズ歴史クイズ200問!【簡単・普通・難しい】
楽しく学ぶクイズ
クイズ鬼滅の刃クイズ260問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズ【おもしろい】動物クイズ120問!子供から高齢者まで楽しめる
楽しく学ぶクイズ
クイズ仮面ライダークイズ300問!【昭和・平成・令和】
楽しく学ぶクイズ
クイズジブリクイズ120問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズ【豆知識】クリスマスクイズ120問!
楽しく学ぶクイズ
クイズオリンピッククイズ280問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズ【面白い】方言クイズ300問!地域別
楽しく学ぶクイズ
クイズ【一問一答】一般常識クイズ300問!
楽しく学ぶクイズ
クイズ【面白くてひっかかる】何を言ってもゲーム
楽しく学ぶクイズ
クイズおもしろい!ハロウィンクイズ85問!【簡単・普通・難しい】
楽しく学ぶクイズ
クイズ恐竜クイズ220問!【簡単・普通・難しい】
楽しく学ぶクイズ
クイズ幼児向けスリーヒントクイズ120問!【かんたん・ふつう・むずかしい】
楽しく学ぶクイズ
クイズ動物のスリーヒントクイズ110問!小学生向け【かんたん・ふつう・むずかしい】
楽しく学ぶクイズ
クイズ略語クイズ150問!【簡単・普通・難しい】
楽しく学ぶクイズ
クイズハリーポッタークイズ100問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズBTSクイズ50問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズ魚クイズ120問!【初級、中級、上級・難問】
楽しく学ぶクイズ
クイズ【面白い】野球クイズ300問!
楽しく学ぶクイズ
クイズひな祭りクイズ66問!【初級、中級、上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズサッカークイズ120問!【初級、中級、上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズアンパンマンクイズ225問!【答え付き】
楽しく学ぶクイズ
クイズSLAMDUNK(スラムダンク)クイズ240問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズカービィクイズ100問!【初級・中級・上級】答えつき
楽しく学ぶクイズ
クイズ節分クイズ【50問】3択形式で子どもから高齢者まで楽しめる!
楽しく学ぶクイズ
クイズすみっこぐらしクイズ【50問】初級・中級・上級
楽しく学ぶクイズ
クイズ食べ物クイズ115問!【三択】
楽しく学ぶクイズ
クイズお正月クイズ65問!【三択】
楽しく学ぶクイズ
クイズ昆虫クイズ50問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズハンターハンター(HUNTER×HUNTER)クイズ55問!【答え付き】
楽しく学ぶクイズ
クイズキングダムクイズ50問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズ【お米クイズ50問】3択形式で面白くて答え付き!
楽しく学ぶクイズ
クイズ新世紀ヱヴァンゲリオンクイズ80問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズジャニーズ(SMILE-UP.)クイズ300問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズ競馬クイズ155問!【答え付き・難問あり】
楽しく学ぶクイズ
クイズ七夕クイズ40問【3択】
楽しく学ぶクイズ
クイズ音楽クイズ115問!【三択】
楽しく学ぶクイズ
クイズフォートナイト(FORTNITE)クイズ20問!
楽しく学ぶクイズ
クイズ昭和クイズ210問!歌やゲーム、多ジャンル内容盛りだくさん
楽しく学ぶクイズ
クイズ鉄道クイズ300問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズスポーツクイズ120問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズ機動戦士ガンダムクイズ300問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズプリキュアクイズ300問【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズマリオクイズ170問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズ車クイズ100問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズウルトラマンクイズ300問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズパラリンピッククイズ40問!
楽しく学ぶクイズ
クイズ世界遺産クイズ70問【三択】
楽しく学ぶクイズ
クイズ北海道クイズ195問【三択・答え付き】
楽しく学ぶクイズ
クイズ銀魂クイズ50問!銀魂検定【初級・中級・上級激ムズ】
楽しく学ぶクイズ
クイズBLEACH(ブリーチ)クイズ50問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズ声優クイズ100問【簡単・普通・難問】
楽しく学ぶクイズ
クイズ宇宙クイズ50問!【初級・中級・上級】面白い3択答え付き
楽しく学ぶクイズ
クイズイナズマイレブンクイズ50問【初級・中級・上級】一問一答!
楽しく学ぶクイズ
クイズ東海オンエアクイズ50問!一問一答
楽しく学ぶクイズ
クイズアニメ妖怪ウォッチクイズ50問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズ沖縄クイズ190問!【面白い】
楽しく学ぶクイズ
クイズ乃木坂46クイズ200問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズお月見クイズ35問!【簡単・普通・難しい】
楽しく学ぶクイズ
クイズモンスターハンタークイズ153問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズスマブラ(大乱闘スマッシュブラザーズ)クイズ100問!【初級・中級・難問】
楽しく学ぶクイズ
クイズ福岡方言クイズ40問!【三択・答え付き】
楽しく学ぶクイズ
クイズ僕のヒーローアカデミアクイズ200問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズサザエさんクイズ175問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズ五等分の花嫁クイズ!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズ麻雀クイズ65問!【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズドラえもんクイズ185問!【3択】
楽しく学ぶクイズ
クイズジョジョ(ジョジョの奇妙な冒険)クイズ185問!
楽しく学ぶクイズ
クイズ進撃の巨人クイズ90問【初級・中級・上級】
楽しく学ぶクイズ
クイズハイキュー‼クイズ195問【初級・中級・上級(超難問)】
楽しく学ぶクイズ
クイズクレヨンしんちゃんクイズ190問【初級・中級・上級(難問)】
楽しく学ぶクイズ
クイズ英語のスリーヒントクイズ100問【簡単・普通・難しい】
楽しく学ぶクイズ

運営者情報

住所宮城県仙台市太白区八木山弥生町16-17
運営会社ARINA partners株式会社
代表者高橋渉
連絡先info@arinna.co.jp
連絡先②0568-50-2677

※本記事はいちごドリル(ドメイン所有者:ARINA partners株式会社)と提携する教材のPR情報を含んでおります。
※本記事に掲載している情報は、できる限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、内容の正確性や安全性を保証するものではありません。
※当社本メディアへのご意見やご指摘に関してはお問い合わせよりご連絡いただけますようお願い致します。

※本メディアの個人情報の取り扱いはプライバシーポリシーを御覧ください。