カテゴリ
毎月コンテンツを更新中。ブックマークもしくは『いちごドリル』と検索してね♪

【自動採点一問一答】中学2年社会・地理問題まとめ|無料プリントテストあり

テスト前の確認や復習に使える中学2年生の社会・地理テスト200問です。ランダムで20問出題されます。ブックマークして何度もトライしてね。

中学2年生の地理問題200問

ランダム20問出題!何点とれるかな?

みんなの点数分布 (1問5点 / 100点満点)
2%
0
3%
10
5%
20
5%
30
10%
40
15%
50
20%
60
15%
70
10%
80
10%
90
5%
100
解説
出題範囲:中学2年生の学習範囲

中学2年生の社会科では、主に地理歴史の2つの分野を深く学んでいきます。学校や教科書によって進め方や扱う範囲に多少の違いはありますが、一般的に学習する内容は以下のようになります。

1. 地理分野:日本の諸地域

中1で学んだ日本の地理(地形、気候、人口など)や世界の地理の基礎をもとに、中2では日本の各地方について、より詳しく掘り下げていきます。地域調査を通して、それぞれの地方が持つ特色や課題を理解することが目標です。

主な学習内容(地方ごと):

  • 九州地方:
    • 火山活動とシラス台地、温暖な気候
    • 農業(畜産、畑作)、水産業、工業(IC産業、重化学工業)、観光
    • アジアとの結びつき、環境問題(水俣病など)、防災
  • 中国・四国地方:
    • 中国山地と瀬戸内海、太平洋側の気候の違い
    • 瀬戸内工業地域、農業(果樹栽培など)、水産業
    • 本州四国連絡橋の影響、中山間地域の過疎化
  • 近畿地方:
    • 盆地や平野、多様な気候
    • 歴史的な都市(京都、奈良)、商工業の中心地(大阪)、阪神工業地帯
    • 伝統産業と先端産業、都市問題、文化財保護
  • 中部地方:
    • 日本アルプス、太平洋側・日本海側・内陸の気候の違い
    • 中央高地の農業(野菜、果樹)、東海工業地域、中京工業地帯、北陸工業地域
    • 水資源の利用、交通網の発達、伝統工芸
  • 関東地方:
    • 関東平野、首都圏
    • 日本の政治・経済・文化の中心、京浜工業地帯、京葉工業地域
    • 大都市圏の形成と課題(過密、交通渋滞、防災)、農業(近郊農業)
  • 東北地方:
    • 奥羽山脈、冷涼な気候(やませの影響)
    • 稲作中心の農業、水産業、伝統的な祭りや文化
    • 冷害対策、東日本大震災からの復興、地域活性化
  • 北海道地方:
    • 広大な土地、冷涼な気候
    • 大規模農業(畑作、酪農)、水産業、観光
    • 開拓の歴史、アイヌ文化、自然環境の保全

学習のポイント:

  • 地図や統計資料を読み解き、地域の特色を捉える力。
  • 自然環境と人々の生活や産業との関わりを理解する力。
  • 各地域が抱える課題(人口減少、産業構造の変化、環境問題など)について考える力。

2. 歴史分野:中世~近世、近代へ

中1で学んだ古代(~平安時代)に続き、中2では主に武士が活躍し始めた時代から江戸時代、そして近代の始まりまでを学習します。

主な学習内容(時代ごと):

  • 中世
    • 鎌倉時代: 武士の台頭、源頼朝と鎌倉幕府の成立、御家人制度、執権政治、元寇(モンゴル襲来)とその影響、鎌倉仏教と文化
    • 南北朝時代・室町時代: 建武の新政、足利尊氏と室町幕府の成立(京都)、守護大名、勘合貿易(日明貿易)、応仁の乱と戦国時代への移行、民衆の成長(惣、一揆)、室町文化(北山文化、東山文化)
    • 戦国時代: 戦国大名の登場(下剋上)、鉄砲伝来、キリスト教伝来
  • 近世
    • 安土桃山時代: 織田信長・豊臣秀吉による天下統一事業(楽市・楽座、検地、刀狩)、南蛮貿易、桃山文化
    • 江戸時代:
      • 徳川家康と江戸幕府の成立、幕藩体制(大名統制、武家諸法度、参勤交代)
      • 身分制度(士農工商)、鎖国政策とその影響(出島での貿易)
      • 産業の発達(農業技術の向上、新田開発、商業・交通網の整備)
      • 江戸時代の文化(元禄文化、化政文化)、学問の発達(蘭学、国学)
      • 幕政改革(享保の改革、寛政の改革、天保の改革)
      • 幕末:ペリー来航と開国、尊王攘夷運動、倒幕運動、大政奉還、戊辰戦争
  • 近代の始まり
    • 明治時代(初期): 明治維新、新政府の成立、五箇条の御誓文、版籍奉還、廃藩置県、四民平等、地租改正、学制、徴兵令、殖産興業、文明開化など

学習のポイント:

  • 各時代の政治・社会・経済・文化の特徴をつかむこと。
  • 時代の移り変わり(なぜ次の時代になったのかという原因・結果)を理解すること。
  • 歴史上の出来事や人物が、現代の日本にどのようにつながっているかを考えること。

3. 公民分野について

公民分野(政治、経済、現代社会、国際関係など)の本格的な学習は、主に中学3年生から始まります。ただし、歴史の学習の中で、現代の政治や社会の仕組みにつながる考え方(例えば、江戸時代の「郷挙里選」のような仕組みや、明治維新での制度改革など)に触れる機会はあります。

中学2年生の社会科は、地理では日本の多様な姿を、歴史では日本の社会が大きく変化していくダイナミックな時代を学びます。覚えることも多いですが、なぜそうなったのか、現代とどうつながっているのかを考えながら学ぶと、より深く理解でき、面白さも増すはずです。

資料(地図、年表、写真、グラフなど)をしっかり読み取る練習も大切になります。頑張ってくださいね!

中学生の一問一答(社会・理科)

目次

一問一答|中学2年生の社会・地理の問題

日本アルプスと呼ばれる飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈があるのは、日本のどの地方ですか?
①東北地方
②中部地方
③近畿地方

正解は『中部地方』

飛騨山脈(北アルプス)、木曽山脈(中央アルプス)、赤石山脈(南アルプス)は、本州の中央部に位置する中部地方にあります。日本の屋根とも呼ばれる険しい山々です。

夏は南東から、冬は北西から吹く、日本の気候に大きな影響を与える風を何といいますか?
①偏西風(へんせいふう)
②貿易風(ぼうえきふう)
③季節風(きせつふう)(モンスーン)

正解は『季節風(きせつふう)(モンスーン)』

日本は季節によって風向きが変わる季節風(モンスーン)の影響を強く受けます。夏は太平洋高気圧から蒸し暑い南東の風が、冬はシベリア高気圧から冷たく乾燥した(日本海側では湿った)北西の風が吹きます。

冬に北西の季節風が日本海を渡る際に水分を含み、本州の山脈にぶつかって大量の雪を降らせる側の地域を何といいますか?
①太平洋側
②日本海側
③瀬戸内

正解は『日本海側』

冬の北西季節風は、日本海で水分を吸収し、日本の脊梁山脈にぶつかって上昇することで雲を作り、日本海側に大雪をもたらします。一方、山脈を越えた太平洋側は乾燥した晴天となることが多いです。

梅雨(つゆ)の時期に、日本の南海上に停滞することが多い気団は何ですか?
①シベリア気団
②オホーツク海気団
③太平洋高気圧(小笠原気団)

正解は『太平洋高気圧(小笠原気団)』

梅雨は、北の冷たく湿ったオホーツク海気団と、南の暖かく湿った太平洋高気圧(小笠原気団)が日本の南海上でぶつかり合い、停滞前線(梅雨前線)ができることで起こります。この前線付近で長期間雨が降り続きます。(※厳密には両者の勢力争いによる停滞前線ですが、選択肢としては南の暖湿な気団を指すことが多いです)

日本の標準時子午線は、東経何度を通っていますか?
①135度
②140度
③145度

正解は『135度』

日本の標準時は、兵庫県明石市を通る東経135度の子午線に基づいて定められています。グリニッジ標準時(GMT)より9時間進んでいます。

世界で最も面積の大きい大陸は何ですか?
①アフリカ大陸
②ユーラシア大陸
③北アメリカ大陸

正解は『ユーラシア大陸』

ユーラシア大陸は、アジア州とヨーロッパ州を含む世界最大の大陸です。面積は約5,500万平方キロメートルに及びます。

一年中気温が高く、降水量が多い熱帯雨林気候が見られる地域は次のうちどれですか?
①サハラ砂漠
②アマゾン川流域
③シベリア

正解は『アマゾン川流域』

熱帯雨林気候(Af)は、赤道付近に分布し、一年を通して高温多湿で降水量が多いのが特徴です。アマゾン川流域、コンゴ盆地、東南アジアの島々などが代表的な地域です。

地中海沿岸で見られる、夏は高温乾燥、冬は温暖湿潤となる気候を何といいますか?
①西岸海洋性気候(Cfb)
②温暖湿潤気候(Cfa)
③地中海性気候(Cs)

正解は『地中海性気候(Cs)』

地中海性気候(Cs)は、夏に亜熱帯高圧帯の影響で乾燥し、冬に偏西風の影響で雨が降るのが特徴です。オリーブやぶどう、柑橘類などの栽培に適しています。

日本の地形のうち、川が山地から平野に出るところに土砂を堆積させてできた扇状の地形を何といいますか?
①三角州(さんかくす)
②扇状地(せんじょうち)
③台地(だいち)

正解は『扇状地(せんじょうち)』

扇状地は、谷の出口で河川の流速が急に遅くなるために、運んできた砂や礫(れき)を扇状に堆積させた地形です。水はけが良いことが多く、果樹園などに利用されます。

川が海や湖に流れ込む河口付近に、運んできた細かい土砂を堆積させてできた低平な地形を何といいますか?
①三角州(さんかくす)
②扇状地(せんじょうち)
③海岸平野(かいがんへいや)

正解は『三角州(さんかくす)』

三角州(デルタ)は、河口付近で流れが緩やかになり、運搬してきた細粒の土砂が堆積して形成される地形です。水田などに利用されることが多いですが、水害のリスクもあります。

京浜工業地帯、中京工業地帯、阪神工業地帯と並び、日本の四大工業地帯の一つとされる九州北部の工業地帯は何ですか?
①瀬戸内工業地域
②北関東工業地域
③北九州工業地帯

正解は『北九州工業地帯』

北九州工業地帯は、明治時代の官営八幡製鉄所を中心に発展した、日本の近代工業化を支えた地域です。他の三つと合わせて四大工業地帯と呼ばれます。

自動車工業が特にさかんで、日本最大の工業出荷額を誇る工業地帯は何ですか?
①京浜工業地帯
②中京工業地帯
③阪神工業地帯

正解は『中京工業地帯』

中京工業地帯は、愛知県豊田市を中心とする自動車工業をはじめ、航空機やファインセラミックスなどの産業が集積しており、日本最大の工業生産額を誇ります。

東京湾岸に広がり、出版・印刷業や情報通信業なども集積している工業地帯は何ですか?
①京浜工業地帯
②中京工業地帯
③阪神工業地帯

正解は『京浜工業地帯』

京浜工業地帯は、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県にまたがる広大な工業地帯です。鉄鋼、石油化学などの重化学工業に加え、首都圏という立地から印刷、情報関連産業なども集積しています。

大阪湾岸を中心に広がり、中小企業の比率が高く、金属製品や繊維工業なども特徴的な工業地帯は何ですか?
①京浜工業地帯
②中京工業地帯
③阪神工業地帯

正解は『阪神工業地帯』

阪神工業地帯は、大阪府と兵庫県を中心に広がる工業地帯です。重化学工業もありますが、多様な製品を作る中小企業の集積が特徴で、金属製品、機械、繊維などの産業も見られます。

瀬戸内海沿岸に発達した、石油化学コンビナートや鉄鋼業などがさかんな工業地域を何といいますか?
①東海工業地域
②瀬戸内工業地域
③北陸工業地域

正解は『瀬戸内工業地域』

瀬戸内工業地域は、瀬戸内海の海上輸送の利便性を活かし、原料輸入や製品輸出に適した臨海部に石油化学コンビナートや製鉄所などが立地しています。

関東地方の内陸部に位置し、高速交通網の整備とともに機械工業などが発展してきた工業地域は何ですか?
①北関東工業地域
②京葉工業地域
③東海工業地域

正解は『北関東工業地域』

北関東工業地域は、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県の内陸部を中心に、高速道路網の整備などを背景に、輸送機械や電気機械などの工場が進出して発展しました。

北海道で行われている、広大な土地を利用した大規模な畑作や酪農が特徴的な農業を何といいますか?
①稲作農業
②施設園芸農業
③大規模経営農業

正解は『大規模経営農業』

北海道は広大な土地を活かし、畑作(じゃがいも、てんさい、小麦など)や酪農(乳牛の飼育)といった大規模な農業経営が特徴です。日本の食料基地とも呼ばれます。

ビニールハウスなどの施設を利用して、野菜や花などを季節に関係なく栽培する農業を何といいますか?
①露地栽培(ろじさいばい)
②施設園芸農業(しせつえんげいのうぎょう)
③混合農業(こんごうのうぎょう)

正解は『施設園芸農業(しせつえんげいのうぎょう)』

施設園芸農業は、温度や光などを管理できるビニールハウスやガラス温室といった施設を利用し、気候条件に左右されずに野菜や花などを計画的に生産する農業です。促成栽培や抑制栽培もこれに含まれます。

大都市の周辺で行われる、新鮮な野菜などを生産し、都市に出荷することを目的とした農業を何といいますか?
①近郊農業(きんこうのうぎょう)
②遠郊農業(えんこうのうぎょう)
③自給的農業(じきゅうてきのうぎょう)

正解は『近郊農業(きんこうのうぎょう)』

近郊農業は、大消費地である都市に近い立地を活かし、輸送距離が短く鮮度が重要な野菜や花などを栽培して出荷する農業です。

太平洋側の沖合で、暖流の黒潮と寒流の親潮が出会う、世界有数の好漁場となっている場所を何といいますか?
①日本海溝(にほんかいこう)
②大陸棚(たいりくだな)
③潮目(しおめ)・潮境(しおざかい)

正解は『潮目(しおめ)・潮境(しおざかい)』

暖流と寒流が出会う潮目(潮境)は、それぞれの海流が運ぶプランクトンが豊富で、それを餌とする魚が集まるため、非常に良い漁場となります。三陸沖などが有名です。

魚や貝、海藻などを、いけすや養殖場で人の手で育てて増やす漁業を何といいますか?
①沖合漁業(おきあいぎょぎょう)
②遠洋漁業(えんようぎょぎょう)
③栽培漁業・養殖業(さいばいぎょぎょう・ようしょくぎょう)

正解は『栽培漁業・養殖業(さいばいぎょぎょう・ようしょくぎょう)』

栽培漁業は稚魚や稚貝を育てて放流し、自然の中で成長したものを獲る漁業、養殖業は生け簀(いけす)などで餌を与えながら最後まで育てる漁業です。どちらも「育てる漁業」と呼ばれます。

日本の最北端の島は何ですか?
①礼文島(れぶんとう)
②択捉島(えとろふとう)
③沖ノ鳥島(おきのとりしま)

正解は『択捉島(えとろふとう)』

日本の領土として主張している範囲での最北端は択捉島です。現在、北方領土の一部としてロシア連邦が実効支配しています。なお、日本の施政権が及ぶ範囲での最北端は、北海道の宗谷岬の沖にある弁天島です。(一般的には択捉島が問われます)

日本の最東端の島は何ですか?
①与那国島(よなぐにじま)
②南鳥島(みなみとりしま)
③沖ノ鳥島(おきのとりしま)

正解は『南鳥島(みなみとりしま)』

日本の最東端は、東京都小笠原村に属する南鳥島(マーカス島)です。東経153度59分に位置します。

日本の最南端の島は何ですか?
①与那国島(よなぐにじま)
②南鳥島(みなみとりしま)
③沖ノ鳥島(おきのとりしま)

正解は『沖ノ鳥島(おきのとりしま)』

日本の最南端は、東京都小笠原村に属する沖ノ鳥島です。北緯20度25分に位置します。この島があることで、日本は広大な排他的経済水域(EEZ)を確保しています。

日本の最西端の島は何ですか?
①与那国島(よなぐにじま)
②南鳥島(みなみとりしま)
③対馬(つしま)

正解は『与那国島(よなぐにじま)』

日本の最西端は、沖縄県八重山郡に属する与那国島です。東経122度56分に位置し、台湾に非常に近い島です。

日本の領土の周りの海で、沿岸国が水産資源や鉱産資源を探査・開発する権利を持つ、海岸線から200海里(約370km)までの範囲を何といいますか?
①領海(りょうかい)
②排他的経済水域(はいたてきけいざいすいいき)(EEZ)
③公海(こうかい)

正解は『排他的経済水域(はいたてきけいざいすいいき)(EEZ)』

排他的経済水域(EEZ)は、国連海洋法条約で定められた水域で、沿岸国がその中の天然資源に対する主権的権利を持ちます。ただし、他国の船舶の航行や航空機の上空飛行は自由です。領海(12海里)とその外側に接続する水域を含みます。

アジア州の東部から南部に広がり、夏の高温多湿な気候を利用した稲作がさかんな地域を何といいますか?
①乾燥アジア
②モンスーンアジア
③中央アジア

正解は『モンスーンアジア』

モンスーンアジアは、季節風(モンスーン)の影響を強く受けるアジアの地域を指します。東アジア、東南アジア、南アジアが含まれ、高温多湿な夏の気候を活かした稲作が伝統的に行われています。

中国で最も人口が多い民族は何ですか?
①チベット族
②ウイグル族
③漢民族(漢族)

正解は『漢民族(漢族)』

中国の人口の約9割を占めるのが漢民族(漢族)です。中国には漢民族の他に55の少数民族が暮らしており、多様な文化が存在します。

インドで多くの人々が信仰している宗教は何ですか?
①イスラム教
②仏教
③ヒンドゥー教

正解は『ヒンドゥー教』

ヒンドゥー教は、インドで最も多くの信者を持つ民族宗教です。カースト制度(現在は法律で禁止)や輪廻転生などの考え方と深く結びついています。

東南アジアの国々が多く加盟している、地域の経済協力や政治・安全保障に関する協力を行う組織は何ですか?
①EU(欧州連合)
②ASEAN(東南アジア諸国連合)
③APEC(アジア太平洋経済協力)

正解は『ASEAN(東南アジア諸国連合)』

ASEAN(アセアン)は、東南アジア10か国が加盟する地域協力機構です。経済統合を進めるとともに、政治・安全保障、社会・文化など幅広い分野で協力を深めています。

ヨーロッパの多くの国が加盟し、共通通貨ユーロを導入するなど、政治・経済的な統合を進めている組織は何ですか?
①NATO(北大西洋条約機構)
②EU(欧州連合)
③ASEAN(東南アジア諸国連合)

正解は『EU(欧州連合)』

EU(欧州連合)は、ヨーロッパ諸国の統合を目指す組織です。加盟国間では人・モノ・資本・サービスの移動が原則自由で、多くの国が共通通貨ユーロを使用しています。

北海油田からの原油や天然ガスが重要なエネルギー源となっている、ヨーロッパ北西部の海域名は何ですか?
①地中海
②バルト海
③北海

正解は『北海』

北海は、イギリス、ノルウェー、デンマークなどに囲まれた海域で、1960年代以降、海底油田・ガス田の開発が進められました。これらの国々の重要なエネルギー資源となっています。

フランスやドイツなどで見られる、畑作と家畜の飼育を組み合わせた農業形態を何といいますか?
①酪農(らくのう)
②混合農業(こんごうのうぎょう)
③地中海式農業(ちちゅうかいしきのうぎょう)

正解は『混合農業(こんごうのうぎょう)』

混合農業は、小麦などの穀物栽培(畑作)と、豚や牛などの家畜飼育(牧畜)を同じ農家が組み合わせて行う農業です。ヨーロッパの温帯地域で広く見られます。

アフリカ大陸で最も面積が大きい砂漠は何ですか?
①ゴビ砂漠
②サハラ砂漠
③カラハリ砂漠

正解は『サハラ砂漠』

サハラ砂漠は、アフリカ大陸の北部を東西に横断する世界最大の砂漠です。面積は約900万平方キロメートルを超え、アフリカ大陸の面積の約3分の1を占めます。

アフリカ諸国の多くが、かつてヨーロッパの国々の何になっていた歴史がありますか?
①同盟国
②植民地(しょくみんち)
③貿易相手国

正解は『植民地(しょくみんち)』

19世紀後半から20世紀半ばにかけて、アフリカ大陸のほとんどの地域はヨーロッパ列強(イギリス、フランス、ベルギー、ポルトガルなど)の植民地として支配されていました。第二次世界大戦後、多くの国が独立を果たしました。

カカオやコーヒー、天然ゴムなど、輸出用に特定の商品作物を大規模に栽培する農業を何といいますか?
①プランテーション農業
②自給的農業
③焼畑農業

正解は『プランテーション農業』

プランテーション農業は、熱帯・亜熱帯地域で、主に先進国向けの輸出用作物(商品作物)を大規模な農園で単一栽培する農業形態です。植民地時代に始まり、現在も多くの開発途上国で行われています。

金やダイヤモンド、銅、レアメタル(希少金属)などの鉱産資源が豊富に産出されるのは、主にアフリカ大陸のどの地域ですか?
①北部(サハラ砂漠周辺)
②中部(コンゴ盆地周辺)
③南部

正解は『南部』

アフリカ大陸の南部(南アフリカ共和国、ボツワナ、ザンビア、コンゴ民主共和国など)は、金、ダイヤモンド、プラチナ、銅、クロム、マンガンなどの鉱産資源が非常に豊富です。レアメタルも多く産出されます。

北アメリカ大陸のロッキー山脈の東側に広がる、広大な草原地帯を何といいますか?
①プレーリー
②グレートプレーンズ
③中央平原

正解は『グレートプレーンズ』

グレートプレーンズは、ロッキー山脈の東麓からミシシッピ川流域にかけて広がる大平原・草原地帯です。かつてはバッファローが生息し、現在は大規模な小麦栽培や牧畜が行われています。(プレーリーはより東側の草原を指すこともあります)

アメリカ合衆国やカナダの国境付近に連なる、世界最大級の淡水湖群を何といいますか?
①五大湖(ごだいこ)
②ミシシッピ川水系
③アパラチア山脈

正解は『五大湖(ごだいこ)』

五大湖は、スペリオル湖、ミシガン湖、ヒューロン湖、エリー湖、オンタリオ湖の5つの湖の総称です。水運が発達し、周辺には工業都市も多く存在します。

アメリカ合衆国の農業で、地域ごとに最も適した単一の作物を大規模に栽培するやり方を何といいますか?
①混合農業
②適地適作(てきちてきさく)
③自給的農業

正解は『適地適作(てきちてきさく)』

アメリカ合衆国の農業は、広大な国土と多様な気候を活かし、それぞれの地域の自然条件に最も適した作物を専門的に大規模栽培する「適地適作」が特徴です。コーンベルト(とうもろこし)、コットンベルト(綿花)、小麦地帯などがあります。

アメリカ合衆国西部のカリフォルニア州にある、情報技術(IT)産業やベンチャー企業が集積している地域を何といいますか?
①シリコンバレー
②ウォール街
③ハリウッド

正解は『シリコンバレー』

シリコンバレーは、サンフランシスコの南に位置し、半導体(シリコン)産業から発展したことに由来します。現在では、世界的なIT企業や多くのスタートアップ企業が集まるハイテク産業の中心地です。

メキシコ、アメリカ、カナダの3か国間で結ばれている自由貿易協定(現在はUSMCAに改定)の、以前の名称は何ですか?
①EU(欧州連合)
②NAFTA(北米自由貿易協定)
③MERCOSUR(南米南部共同市場)

正解は『NAFTA(北米自由貿易協定)』

NAFTA(ナフタ)は、1994年に発効した北米自由貿易協定です。加盟国間の関税を段階的に撤廃し、貿易や投資の自由化を目指しました。2020年にUSMCA(米国・メキシコ・カナダ協定)として新たな協定が発効しています。

南アメリカ大陸の太平洋側に、南北に長く連なる険しい山脈は何ですか?
①ロッキー山脈
②アンデス山脈
③アパラチア山脈

正解は『アンデス山脈』

アンデス山脈は、南アメリカ大陸の西岸を南北7500kmにわたって連なる世界最長の山脈です。標高6000m級の高峰が連なり、高山気候や乾燥気候も見られます。

南アメリカ大陸のブラジルを中心に広がる、世界最大の流域面積を持つ熱帯雨林を何といいますか?
①アマゾン
②パンパ
③パタゴニア

正解は『アマゾン』

アマゾン(セルバとも呼ばれる)は、アマゾン川流域に広がる世界最大の熱帯雨林です。多様な生物が生息し、地球の環境にも大きな影響を与えていますが、森林伐採などの問題も抱えています。

アルゼンチンなどに広がる、小麦の栽培や牛の放牧がさかんな温帯草原を何といいますか?
①リャノ
②セルバ
③パンパ

正解は『パンパ』

パンパは、アルゼンチンを中心にウルグアイ、ブラジル南部に広がる広大な温帯草原(ステップ)です。肥沃な土壌に恵まれ、世界的な小麦の生産地であり、牛の放牧も盛んです。

ブラジルで、コーヒーやさとうきびの大規模農園で働くために、かつて多くのアフリカの人々が強制的に連れてこられました。このような人々の子孫や、ヨーロッパ系、先住民などが混血して形成された多様な社会を何といいますか?
①単一民族国家
②多文化社会・混血社会
③移民排斥社会

正解は『多文化社会・混血社会』

ブラジルをはじめとするラテンアメリカ諸国の多くは、先住民(インディオ)、ヨーロッパからの植民者、アフリカから強制移住させられた人々、そしてその後の移民などが混ざり合い、多様な人種・民族・文化が共存する多文化社会・混血社会を形成しています。

オーストラリア大陸の先住民を何といいますか?
①マオリ
②イヌイット
③アボリジニ

正解は『アボリジニ』

アボリジニは、ヨーロッパ人が入植する前からオーストラリア大陸に住んでいた先住民です。独自の文化や言語を持っています。

オーストラリアでさかんに飼育され、羊毛や羊肉の輸出が多い家畜は何ですか?
①牛
②豚
③羊

正解は『羊』

オーストラリアは広大な土地と乾燥した気候に適した牧羊が非常に盛んで、世界有数の羊毛輸出国です。羊肉(ラム、マトン)の生産・輸出も多いです。

オーストラリアで産出量が多く、日本などが多く輸入している鉱産資源は何ですか?
①石油
②鉄鉱石・石炭
③ダイヤモンド

正解は『鉄鉱石・石炭』

オーストラリアは世界有数の鉱産資源国であり、特に鉄鉱石と石炭の埋蔵量・生産量・輸出量が多いことで知られています。日本はこれらの資源の最大の輸入相手国の一つです。

ニュージーランドの先住民を何といいますか?
①アボリジニ
②マオリ
③サミ

正解は『マオリ』

マオリは、ニュージーランドに古くから住むポリネシア系の先住民です。独自の言語や文化(ハカなど)を持ち、現在もニュージーランド社会の重要な一員です。

関東地方にある、日本最大の面積を持つ平野は何ですか?
①濃尾平野(のうびへいや)
②大阪平野(おおさかへいや)
③関東平野(かんとうへいや)

正解は『関東平野(かんとうへいや)』

関東平野は、日本の本州中央部に広がる最大の平野で、面積は約1万7000平方キロメートルです。日本の人口の約3分の1が集中する首都圏を含んでいます。

東北地方の太平洋側で、夏に「やませ」と呼ばれる冷たい北東風が吹くと、どのような影響が出やすいですか?
①豊作になる
②冷害(れいがい)が起こりやすい
③台風が来やすい

正解は『冷害(れいがい)が起こりやすい』

やませは、夏にオホーツク海高気圧から吹く冷たく湿った北東風です。これが東北地方の太平洋側に吹くと、気温が上がらず日照不足となり、稲などの農作物が十分に育たない冷害の原因となることがあります。

りんごの生産量が日本一である都道府県はどこですか?
①山形県
②長野県
③青森県

正解は『青森県』

青森県は、冷涼な気候がりんご栽培に適しており、日本国内のりんご生産量の半分以上を占める、日本一のりんご生産県です。特に津軽地方で栽培が盛んです。

茶の生産量が日本一である都道府県はどこですか?
①静岡県
②京都府
③鹿児島県

正解は『静岡県』

静岡県は、温暖な気候と長い日照時間を活かした茶の栽培が盛んで、長年にわたり日本一の生産量を誇ります。牧之原台地などが有名な産地です。(近年、鹿児島県が僅差で1位になる年もありますが、伝統的に静岡が代表格です)

沖縄県などで見られる、サンゴ礁が隆起してできた石灰岩の台地が、長年の雨水などによって侵食されてできた独特の地形を何といいますか?
①カルスト地形
②リアス海岸
③砂丘(さきゅう)

正解は『カルスト地形』

カルスト地形は、石灰岩が雨水や地下水によって溶かされてできる地形で、ドリーネ(くぼ地)、ウバーレ(連結したくぼ地)、鍾乳洞(しょうにゅうどう)などが見られます。沖縄の南部や山口県の秋吉台などが有名です。

瀬戸内海沿岸の地域で、年間の降水量が少なく温暖な気候を何といいますか?
①日本海側気候
②太平洋側気候
③瀬戸内気候(瀬戸内海式気候)

正解は『瀬戸内気候(瀬戸内海式気候)』

瀬戸内気候は、北にある中国山地と南にある四国山地に挟まれているため、季節風の影響を受けにくく、一年を通して降水量が少なく晴天の日が多い温暖な気候です。ため池が多く見られます。

九州地方にある、世界最大級のカルデラを持つ火山は何ですか?
①富士山
②桜島
③阿蘇山(あそさん)

正解は『阿蘇山(あそさん)』

阿蘇山は、熊本県にある活火山で、東西約18km、南北約25kmに及ぶ巨大なカルデラ(火山活動によってできた大きなくぼ地)を持つことで有名です。カルデラの中には町や田畑が広がり、人々が生活しています。

九州南部に広がる、火山活動によって噴出した火山灰などが堆積してできた台地を何といいますか?
①シラス台地
②関東ローム層
③黒ボク土

正解は『シラス台地』

シラス台地は、九州南部の鹿児島県や宮崎県に広く分布する、約2万5千年前の巨大噴火で噴出した火砕流(シラス)が堆積してできた台地です。水持ちが悪く農業には不向きでしたが、畑作や畜産が行われています。

日本の人口が最も集中している地域(三大都市圏)は、東京圏、大阪圏とあと一つはどこですか?
①札幌圏
②名古屋圏
③福岡圏

正解は『名古屋圏』

日本の人口は、東京圏(関東地方)、大阪圏(近畿地方)、名古屋圏(中部地方)の三大都市圏に特に集中しています。これらの地域に日本の人口の約半分が住んでいます。

日本の総人口が減少に転じ、子供の数が減り高齢者の割合が増えている社会状況を何といいますか?
①人口爆発
②ドーナツ化現象
③少子高齢化(しょうしこうれいか)

正解は『少子高齢化(しょうしこうれいか)』

少子高齢化は、出生率が低下して子供の数が減る「少子化」と、平均寿命が延びて65歳以上の高齢者の割合が増える「高齢化」が同時に進行する現象です。現在の日本が直面する重要な社会課題です。

山間部や離島などで、人口が減少し、高齢者の割合が高くなり、地域の維持が困難になっている状況を何といいますか?
①過密(かみつ)
②過疎(かそ)
③都市化(としか)

正解は『過疎(かそ)』

過疎は、人口が著しく減少し、地域社会の機能が低下して、住民が一定の生活水準や生産活動を維持することが困難になっている状態を指します。若者の流出や高齢化が主な原因です。

石油、石炭、天然ガスなど、大昔の生物の死骸が地中に埋もれて変化してできた燃料を何といいますか?
①バイオマス燃料
②化石燃料(かせきねんりょう)
③核燃料(かくねんりょう)

正解は『化石燃料(かせきねんりょう)』

化石燃料は、石炭、石油、天然ガスなど、地質時代に堆積した動植物の遺骸が変性して生成された燃料の総称です。燃やすと二酸化炭素を排出し、地球温暖化の原因の一つとされています。

太陽光、風力、水力、地熱など、自然界に常に存在し、繰り返し利用可能で枯渇する心配の少ないエネルギー源を何といいますか?
①化石燃料
②原子力エネルギー
③再生可能エネルギー(さいせいかのうエネルギー)

正解は『再生可能エネルギー(さいせいかのうエネルギー)』

再生可能エネルギーは、太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスなど、自然の力を利用したエネルギーで、資源が枯渇せず、発電時に二酸化炭素をほとんど排出しないという特徴があります。地球温暖化対策として導入が進められています。

日本で最も発電量が多い発電方式は、現在(2020年代初頭)どれですか?
①水力発電
②原子力発電
③火力発電

正解は『火力発電』

現在の日本では、火力発電(特に液化天然ガス(LNG)火力)が総発電量の約7割以上を占めており、最も主要な発電方式です。再生可能エネルギーの割合も増えていますが、依然として火力発電への依存度が高い状況です。

世界で最も多くの人が信仰している宗教は何ですか?
①イスラム教
②キリスト教
③仏教

正解は『キリスト教』

キリスト教は、ヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアなどを中心に世界中に約24億人以上の信者がいるとされ、世界で最も信者数が多い宗教です。

イスラム教の聖典(せいてん)は何ですか?
①聖書(せいしょ)
②コーラン(クルアーン)
③ヴェーダ

正解は『コーラン(クルアーン)』

コーラン(クルアーン)は、イスラム教の唯一神アッラーが預言者ムハンマドを通じて人々に伝えた啓示(けいじ)をまとめた聖典です。イスラム教徒(ムスリム)の信仰と生活の規範となっています。

仏教が生まれた国はどこですか?
①中国
②インド
③日本

正解は『インド』

仏教は、紀元前5世紀頃に古代インドで、シャカ(釈迦、ゴータマ・シッダールタ)によって開かれました。その後、アジア各地へ広まり、様々な宗派が生まれました。

砂漠化、酸性雨、地球温暖化など、国境を越えて地球規模で影響を及ぼす環境問題を総称して何といいますか?
①公害(こうがい)
②自然災害(しぜんさいがい)
③地球環境問題(ちきゅうかんきょうもんだい)

正解は『地球環境問題(ちきゅうかんきょうもんだい)』

地球環境問題は、その影響が一国にとどまらず、地球全体に関わる環境問題のことです。砂漠化、熱帯雨林の減少、生物多様性の喪失、オゾン層の破壊、海洋汚染、地球温暖化など、様々な問題があります。

地球温暖化の主な原因とされる、人間の活動によって大気中に増加しているガスは何ですか?
①酸素(さんそ)
②窒素(ちっそ)
③二酸化炭素(にさんかたんそ)などの温室効果ガス

正解は『二酸化炭素(にさんかたんそ)などの温室効果ガス』

二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)、フロン類などは、太陽からの熱を地球に閉じ込める働き(温室効果)を持つため、温室効果ガスと呼ばれます。産業革命以降、化石燃料の大量消費などによりこれらのガスが大気中に増え、地球全体の平均気温が上昇する地球温暖化を引き起こしています。

先進国と発展途上国の間の経済的な格差や、それによって生じる貧困や教育などの問題を総称して何といいますか?
①貿易摩擦(ぼうえきまさつ)
②南北問題(なんぼくもんだい)
③東西問題(とうざいもんだい)

正解は『南北問題(なんぼくもんだい)』

南北問題は、主に北半球に多い先進工業国(North)と、主に南半球に多い発展途上国(South)との間の経済的な格差や、それに伴う様々な問題を指す言葉です。

自分の国で消費する食料を、どのくらい国内の生産でまかなえているかを示す割合を何といいますか?
①貿易依存度(ぼうえきいぞんど)
②食料自給率(しょくりょうじきゅうりつ)
③エネルギー自給率(エネルギーじきゅうりつ)

正解は『食料自給率(しょくりょうじきゅうりつ)』

食料自給率は、国内で消費される食料が、国内生産によってどの程度供給されているかを示す指標です。計算方法には、カロリーベースと生産額ベースがあります。日本の食料自給率(カロリーベース)は先進国の中でも低い水準です。

貿易において、工業製品を輸出し、原材料や食料品を輸入するという、主に先進国と発展途上国の間で見られる貿易の形態を何といいますか?
①水平貿易(すいへいぼうえき)
②垂直貿易(すいちょくぼうえき)
③保護貿易(ほごぼうえき)

正解は『垂直貿易(すいちょくぼうえき)』

垂直貿易は、工業製品と一次産品(農産物や鉱産資源など)を互いに輸出し合う貿易形態です。歴史的には、先進国が工業製品を、発展途上国が一次産品を輸出する形が多く見られました。

貿易において、工業製品どうしなど、似たような産業分野の製品を互いに輸出し合う、主に先進国間で見られる貿易の形態を何といいますか?
①水平貿易(すいへいぼうえき)
②垂直貿易(すいちょくぼうえき)
③管理貿易(かんりぼうえき)

正解は『水平貿易(すいへいぼうえき)』

水平貿易は、同じような工業製品(例:自動車と自動車、電気製品と電気製品)を国と国とが互いに輸出し合う貿易形態です。製品の多様化や技術レベルの違いなどにより、先進国同士の間で多く見られます。

日本の貿易相手国として、輸出額・輸入額ともに近年最も多い国はどこですか?
①アメリカ合衆国
②サウジアラビア
③中国

正解は『中国』

近年、日本の貿易総額(輸出額+輸入額)で最も大きい相手国は中国です。特に輸入額では、衣料品や電気機器などを中心に中国からの輸入が大きな割合を占めています。輸出でも自動車部品や半導体製造装置などが多くなっています。

日本が輸入に大きく依存している、鉄鉱石から鉄を取り出す際に燃料や還元剤として使われる鉱産資源は何ですか?
①ボーキサイト
②石炭
③銅鉱石

正解は『石炭』

製鉄(鉄鋼業)では、鉄鉱石を溶かすための燃料および、鉄鉱石(酸化鉄)から酸素を取り除く還元剤として、コークス(石炭を蒸し焼きにしたもの)が大量に必要です。日本は鉄鉱石とともに、原料炭としての石炭も大部分を輸入に頼っています。

アルミニウムの原料となる鉱石は何ですか?
①鉄鉱石(てっこうせき)
②銅鉱石(どうこうせき)
③ボーキサイト

正解は『ボーキサイト』

ボーキサイトは、アルミニウムの主要な原料となる赤褐色の鉱石です。熱帯や亜熱帯の土壌中に多く含まれ、オーストラリア、ギニア、ブラジルなどが主な産出国です。アルミニウムの精錬には大量の電力が必要です。

スマートフォンや電気自動車のバッテリーなどに使われ、「産業のビタミン」とも呼ばれる希少な金属を総称して何といいますか?
①貴金属(ききんぞく)
②軽金属(けいきんぞく)
③レアメタル(希少金属)

正解は『レアメタル(希少金属)』

レアメタル(希少金属)は、地殻中の存在量が少ない、または抽出が難しい金属元素の総称です。リチウム、コバルト、ネオジムなどがあり、ハイテク製品に不可欠ですが、産出地域が偏在しているため安定供給が課題となっています。

世界の石油埋蔵量・生産量が特に多い地域はどこですか?
①東南アジア
②西アジア(中東)
③ヨーロッパ

正解は『西アジア(中東)』

西アジア(中東)地域、特にペルシャ湾岸の国々(サウジアラビア、イラン、イラク、クウェート、UAEなど)は、世界の原油の確認埋蔵量の約半分、生産量の約3分の1を占める、世界最大の石油供給地域です。

都市の中心部の地価が高いため、人々が郊外に住居を移し、昼間は都心で働き、夜は郊外に帰るため、都心部の夜間人口が減少する現象を何といいますか?
①スプロール現象
②ドーナツ化現象
③ジェントリフィケーション

正解は『ドーナツ化現象』

ドーナツ化現象は、都市の発展に伴い、中心部の人口が減少し、その周辺部(郊外)の人口が増加する現象です。地図上で見ると中心部が空洞になったドーナツのように見えることから名付けられました。

発展途上国の都市部で、地方から仕事を求めて移住してきた人々が、不法に住居を建てて暮らすなどして形成される、劣悪な居住環境の地区を何といいますか?
①ニュータウン
②スラム
③ゲットー

正解は『スラム』

スラムは、都市部において、貧困層が集中して居住する過密化した地区で、住宅やインフラ(上下水道、電気など)が劣悪な状態にあることが多いです。急速な都市化が進む発展途上国で大きな問題となっています。

日本で、都市部への人口集中を緩和し、地方の活性化を図るために、国や地方公共団体が行う様々な政策を何といいますか?
①都市再開発
②地方創生(ちほうそうせい)
③インフラ整備

正解は『地方創生(ちほうそうせい)』

地方創生は、人口減少や地域経済の縮小に直面する地方を活性化させるための取り組みです。仕事(雇用創出)、ひとの流れ(移住促進、関係人口創出)、まちづくり(魅力向上)などを柱に進められています。

緯度0度の線を何といいますか?
①北回帰線(きたかいきせん)
②赤道(せきどう)
③本初子午線(ほんしょしごせん)

正解は『赤道(せきどう)』

赤道は、地球の自転軸に対して垂直で、地球の中心を通る平面が地表と交わる線です。緯度0度と定義され、ここから北を北緯、南を南緯として緯度を測ります。

経度0度の線が通る、イギリスのロンドン郊外にある天文台は何ですか?
①パリ天文台
②グリニッジ天文台
③国立天文台(日本)

正解は『グリニッジ天文台』

経度0度の子午線(本初子午線)は、ロンドン郊外にある旧グリニッジ天文台を通る線として国際的に定められています。世界の経度と標準時の基準となっています。

東京(東経135度基準)が午前9時のとき、ロンドン(経度0度)は何時ですか?(サマータイムは考慮しない)
①午前0時
②午後6時
③前日の午後12時

正解は『午前0時』

日本標準時(東経135度)はグリニッジ標準時(経度0度)より9時間進んでいます。したがって、東京が午前9時のとき、ロンドンは9時間前の午前0時(同日の0時)です。経度差15度で1時間の時差が生じます。(135度 ÷ 15度/時間 = 9時間)

実際の距離を地図上に縮めて表示する割合のことを何といいますか?
①方位(ほうい)
②縮尺(しゅくしゃく)
③等高線(とうこうせん)

正解は『縮尺(しゅくしゃく)』

縮尺は、地図上の長さと実際の距離との比率を表します。例えば、縮尺5万分の1(1/50000)の地図は、実際の距離を5万分の1に縮めて表示していることを意味します。

地図上で、同じ標高の地点を結んだ線を何といいますか?
①等圧線(とうあつせん)
②等温線(とうおんせん)
③等高線(とうこうせん)

正解は『等高線(とうこうせん)』

等高線は、土地の高さ(標高)が同じ地点を結んだ線です。地形図などで用いられ、線の間隔が狭いほど傾斜が急で、広いほど緩やかな地形であることを示します。

国土地理院発行の地形図で、学校(小・中学校)を表す地図記号はどれですか?
①卍(寺院)
②文(学校)
③〒(郵便局)

正解は『文(学校)』

地形図で「文」の記号は小・中学校を表します。高等学校は「文」を丸で囲んだ記号、大学は「文」と「大」を組み合わせたような記号で示されます。(※記号の形状は教科書や資料で確認してください)

白夜(びゃくや)や極夜(きょくや)が見られるのは、地球上のどの地域ですか?
①赤道付近
②北極圏・南極圏
③回帰線付近

正解は『北極圏・南極圏』

白夜は一日中太陽が沈まない現象、極夜は一日中太陽が昇らない現象です。地球の地軸が公転面に対して約23.4度傾いているため、緯度が約66.6度以上の高緯度地域(北極圏・南極圏)で夏至や冬至の頃に見られます。

ロシアのシベリア地方に広がる、針葉樹林帯のことを何といいますか?
①ツンドラ
②タイガ
③ステップ

正解は『タイガ』

タイガは、ユーラシア大陸北部(シベリアなど)や北アメリカ大陸北部に広がる、モミ、トウヒ、マツなどの針葉樹を中心とした森林帯です。冷帯(亜寒帯)気候(D)に属します。

北極海沿岸などの寒帯地域に見られる、樹木が育たず、短い夏にコケ類や地衣類が生える荒原を何といいますか?
①ツンドラ
②タイガ
③サバナ

正解は『ツンドラ』

ツンドラは、寒帯気候(ET)の地域に見られる、一年を通して気温が低く、樹木が生育できない荒原です。永久凍土が広がっており、短い夏の間だけ表面が融け、コケ類、地衣類、草などが生えます。

アフリカや南アメリカの熱帯地域に見られる、まばらに木が生えた草原を何といいますか?雨季と乾季がはっきりしています。
①ステップ
②サバナ(サバンナ)
③砂漠

正解は『サバナ(サバンナ)』

サバナ(サバンナ)気候(Aw)は、熱帯のうち、雨季と乾季が明瞭に分かれている地域に見られる気候です。この気候帯には、丈の高い草原に樹木が点在するサバナと呼ばれる植生が広がります。アフリカの野生動物が多く生息する地域として有名です。

中央アジアやモンゴル高原、北アメリカのグレートプレーンズ東部などに広がる、丈の短い草原を何といいますか?
①ステップ
②サバナ
③タイガ

正解は『ステップ』

ステップ気候(BS)は、乾燥帯のうち、年間降水量がわずかで、丈の短い草原(ステップ)が広がる気候です。砂漠気候(BW)よりは降水量が多く、主に砂漠の周辺に見られます。遊牧などが行われる地域もあります。

中国が、人口増加を抑制するために1979年から導入し、2015年に廃止した政策は何ですか?
①改革開放政策
②一人っ子政策
③大躍進政策

正解は『一人っ子政策』

一人っ子政策は、急激な人口増加を抑えるために、一組の夫婦につき子供を原則一人までとする政策でした。人口抑制には効果がありましたが、急速な少子高齢化や男女比の不均衡などの問題も引き起こし、2015年に廃止されました。

韓国、台湾、香港、シンガポールなど、1960年代以降に急速な工業化を遂げ、経済成長を達成したアジアの国・地域を総称して何といいますか?
①ASEAN(東南アジア諸国連合)
②BRICS
③アジアNIES(ニーズ)(新興工業経済地域)

正解は『アジアNIES(ニーズ)(新興工業経済地域)』

アジアNIES(Newly Industrializing Economies)は、1960年代から輸出指向型の工業化を進めて高い経済成長を遂げた韓国、台湾、香港、シンガポールの4つの国・地域を指します。「アジアの四小龍」とも呼ばれました。

森林を焼き払い、その灰を肥料として作物を栽培し、地力が衰えると別の場所に移動して同じことを繰り返す農業を何といいますか?
①焼畑農業(やきはたのうぎょう)
②移動式農業
③集約的農業

正解は『焼畑農業(やきはたのうぎょう)』

焼畑農業は、主に熱帯雨林地域などで伝統的に行われてきた農業です。森林を伐採・燃焼させてできた灰を肥料とし、数年間作物を栽培した後、地力が低下すると別の土地へ移動します。人口増加などにより、森林破壊や土壌流出の問題も指摘されています。

特定の農産物や鉱産資源など、ごく少数の一次産品の生産・輸出に国の経済が大きく依存している経済構造を何といいますか?
①多角化経済
②モノカルチャー経済
③混合経済

正解は『モノカルチャー経済』

モノカルチャー経済は、特定の一次産品(例:コートジボワールのカカオ、キューバのサトウキビ、ザンビアの銅など)の生産と輸出に経済が極度に依存している状態です。国際価格の変動や天候不順によって経済が不安定になりやすいという弱点があります。

南アフリカ共和国で、かつて行われていた人種隔離政策を何といいますか?
①アパルトヘイト
②ホロコースト
③カースト制度

正解は『アパルトヘイト』

アパルトヘイトは、南アフリカ共和国で1948年から1994年まで法制化されていた、白人と非白人(黒人、カラード、アジア系)を差別・隔離する政策です。国際的な非難を浴び、ネルソン・マンデラらの運動により撤廃されました。

アメリカ合衆国で、アフリカから奴隷として連れてこられた人々の末裔(まつえい)や、中南米からの移民(ヒスパニック)など、多様な人種・民族が集まって構成されている社会を指す言葉は何ですか?
①単一民族国家
②移民国家・多民族国家
③鎖国国家

正解は『移民国家・多民族国家』

アメリカ合衆国は、ヨーロッパ系の白人だけでなく、アフリカ系アメリカ人、ヒスパニック(ラテンアメリカ系)、アジア系、ネイティブアメリカンなど、非常に多くの人種・民族的背景を持つ人々によって構成される移民国家・多民族国家です。「人種のるつぼ」や「サラダボウル」などと表現されます。

カナダで、主にケベック州に多く住み、フランス語を公用語としている人々は何系住民ですか?
①イギリス系
②フランス系
③ドイツ系

正解は『フランス系』

カナダはイギリス系住民とフランス系住民が多く、英語とフランス語が公用語となっています。特にケベック州はフランス系住民が多数を占め、独自の文化や言語を守っており、過去には独立運動もありました。

メキシコとアメリカの国境地帯に多く設置され、アメリカなど外国企業が部品を輸入し、安価な労働力で製品を組み立てて再輸出する工場を何といいますか?
①輸出加工区
②マキラドーラ
③経済特区

正解は『マキラドーラ』

マキラドーラは、メキシコが外貨獲得や雇用創出のために、主にアメリカとの国境沿いに設置を認めた保税加工制度、およびその制度を利用した工場のことです。外国企業(主にアメリカ)が関税免除で部品を持ち込み、メキシコの労働者が組み立てて製品を輸出します。

ブラジルで、サトウキビなどを原料として作られる、自動車燃料としても利用されるアルコール燃料を何といいますか?
①バイオディーゼル
②バイオエタノール
③天然ガス

正解は『バイオエタノール』

バイオエタノールは、サトウキビやトウモロコシなどの植物(バイオマス)を発酵・蒸留して作られるエタノールです。ブラジルはサトウキビからバイオエタノールを大量に生産し、ガソリン代替燃料として普及させています。

太平洋にある、多くの小さな島々からなる地域(ポリネシア、ミクロネシア、メラネシアなど)を総称して何といいますか?
①オセアニア
②東南アジア島嶼部(とうしょぶ)
③カリブ海諸国

正解は『オセアニア』

オセアニアは、太平洋に散在する島々の地域を指し、大陸であるオーストラリア、ニュージーランド、パプアニューギニア、およびポリネシア、ミクロネシア、メラネシアの島々が含まれます。

海面上昇によって、国土が水没する危機に直面している、インド洋や太平洋にある標高の低いサンゴ礁の島国として知られる国はどこですか?(例を一つ挙げてください)
①モルディブ、ツバル、キリバスなど
②日本
③マダガスカル

正解は『モルディブ、ツバル、キリバスなど』

ツバル、モルディブ、キリバス、マーシャル諸島などの国々は、主にサンゴ礁からなる環礁(かんしょう)でできており、国土の標高が非常に低いです。そのため、地球温暖化による海面上昇の影響を深刻に受けており、国土水没の危機が叫ばれています。

日本の都道府県のうち、最も面積が大きいのはどこですか?
①岩手県
②長野県
③北海道

正解は『北海道』

北海道は、日本の総面積の約22%を占める、面積が最も大きい都道府県です。その広さは約83,424平方キロメートルで、東北地方全体の面積に匹敵します。

日本の都道府県のうち、最も面積が小さいのはどこですか?
①大阪府
②東京都
③香川県

正解は『香川県』

香川県は、面積が約1,877平方キロメートルで、日本の都道府県の中で最も小さい県です。四国の北東部に位置しています。(2番目に小さいのは大阪府)

岩手県の三陸海岸などに代表される、山地が沈水してできた、複雑に入り組んだ海岸地形を何といいますか?
①砂浜海岸(すなはまかいがん)
②リアス海岸
③断層海岸(だんそうかいがん)

正解は『リアス海岸』

リアス海岸は、陸地の谷が海に沈んで(沈水して)できた、奥行きのある入り江が複雑に入り組んだ海岸地形です。スペイン北西部のリア(入り江)に由来します。日本では三陸海岸、若狭湾、志摩半島などが有名です。

長野県や山梨県など、海に面していない内陸部に位置する県を何といいますか?
①臨海県(りんかいけん)
②内陸県(ないりくけん)
③半島県(はんとうけん)

正解は『内陸県(ないりくけん)』

内陸県は、その領域が海に全く面していない都道府県のことです。日本には栃木県、群馬県、埼玉県、山梨県、長野県、岐阜県、滋賀県、奈良県の8つの内陸県があります。

日本の川の特徴として、一般的に正しいものは次のうちどれですか?
①大陸の川に比べて長くて流れが緩やか
②流域面積が広く、水運に利用されやすい
③山地から海までの距離が短く、流れが急

正解は『山地から海までの距離が短く、流れが急』

日本列島は山地が多く、平野が狭いため、多くの川は水源から河口までの距離が短く、勾配が急であるという特徴があります。そのため、流れが速く、洪水も起こりやすい傾向があります。

冬の積雪が多く、スキー場や雪まつりなどが観光資源となっている地域は、主に日本のどの地方に見られますか?
①太平洋側の地域
②日本海側の地域や北海道
③瀬戸内地方

正解は『日本海側の地域や北海道』

冬の北西季節風の影響で、北海道や東北・北陸などの日本海側の地域は世界でも有数の豪雪地帯となります。この豊富な雪を利用したスキー・スノーボードなどのウィンタースポーツや、さっぽろ雪まつりのようなイベントが盛んです。

夏から秋にかけて日本に接近・上陸し、大雨や強風による災害をもたらすことが多い熱帯低気圧を何といいますか?
①ハリケーン
②サイクロン
③台風(たいふう)

正解は『台風(たいふう)』

台風は、北西太平洋または南シナ海で発生する熱帯低気圧のうち、最大風速が約17m/s以上に達したものを指します。日本には主に7月から10月にかけて接近・上陸し、洪水、土砂災害、高潮などの被害を引き起こすことがあります。

琵琶湖がある都道府県はどこですか?
①滋賀県
②京都府
③兵庫県

正解は『滋賀県』

琵琶湖は、滋賀県にある日本最大の面積と貯水量を持つ湖です。近畿地方の水がめとして重要な役割を果たしており、漁業や観光も盛んです。

富士山があるのは、何県と何県にまたがっていますか?
①長野県と岐阜県
②山梨県と静岡県
③神奈川県と東京都

正解は『山梨県と静岡県』

富士山は、山梨県と静岡県の県境に位置する、標高3776mの日本最高峰の活火山です。その美しい姿から日本の象徴とされ、世界文化遺産にも登録されています。

世界自然遺産に登録されている、屋久杉などの原生的な自然林が残る鹿児島県の島は何ですか?
①種子島(たねがしま)
②奄美大島(あまみおおしま)
③屋久島(やくしま)

正解は『屋久島(やくしま)』

屋久島は、鹿児島県の南方にある島で、樹齢千年を超えると言われる屋久杉をはじめとする豊かな自然が評価され、1993年に日本初の世界自然遺産の一つとして登録されました。年間を通して降水量が多いことでも知られます。

世界文化遺産に登録されている、原子爆弾が投下された悲劇を伝え、平和を訴えるための記念碑(ドーム)がある都市はどこですか?
①長崎市
②広島市
③京都市

正解は『広島市』

広島市の平和記念公園内にある原爆ドームは、1945年8月6日に投下された原子爆弾の惨禍を今に伝える建物であり、「二度とこのような悲劇が起こらないように」という戒めと平和への願いを込めて、1996年に世界文化遺産に登録されました。

愛知県名古屋市を中心に、自動車産業をはじめとする工業が集積している平野は何ですか?
①関東平野
②濃尾平野(のうびへいや)
③大阪平野

正解は『濃尾平野(のうびへいや)』

濃尾平野は、木曽川、長良川、揖斐川によって形成された、愛知県西部から岐阜県南部に広がる平野です。日本三大都市圏の一つである名古屋圏の中心であり、トヨタ自動車の本社がある豊田市も近く、中京工業地帯の中核をなしています。

千葉県の房総半島から茨城県にかけての東京湾岸に広がる、石油化学コンビナートや製鉄所が多く立地する工業地域は何ですか?
①京浜工業地帯
②東海工業地域
③京葉工業地域(けいようこうぎょうちいき)

正解は『京葉工業地域(けいようこうぎょうちいき)』

京葉工業地域は、東京湾東岸(千葉県側)の埋め立て地に、輸入原料の受け入れに便利な臨海部を利用して、製鉄所や石油化学コンビナートなどの重化学工業が集積して形成された工業地域です。

新潟県や富山県など、日本海側の地域で、豊富な電力や用水を利用して発展してきた工業地域は何ですか?
①北陸工業地域(ほくりくこうぎょうちいき)
②瀬戸内工業地域
③北関東工業地域

正解は『北陸工業地域(ほくりくこうぎょうちいき)』

北陸工業地域は、豊富な水資源(水力発電や工業用水)や、冬の積雪期にも働ける場として、繊維工業や機械工業、アルミ精錬などが発展してきました。地場産業も盛んです。

高速道路や新幹線などの交通網が整備され、人や物資の移動が活発になることで、経済活動や生活にどのような影響がありますか?
①地域間の交流が減少し、経済が停滞する
②移動時間が短縮され、経済活動が広がり、観光客が増えるなど
③交通渋滞が悪化し、環境問題が深刻化する

正解は『移動時間が短縮され、経済活動が広がり、観光客が増えるなど』

高速交通網の整備は、都市間の移動時間を大幅に短縮し、ビジネスや観光での人の移動を促進します。また、物資の輸送効率も向上し、企業の立地選択や物流網にも影響を与え、地域経済の活性化につながることが期待されます。一方で、地域によっては通過されるだけで恩恵が少ないなどの課題もあります。

情報通信技術(ICT)の発展は、私たちの生活や社会にどのような変化をもたらしましたか?(例を一つ挙げてください)
①手紙でのやり取りが主流になった
②インターネットによる情報収集や遠隔地との交流、テレワークなどが可能になった
③新聞やテレビを見る人がいなくなった

正解は『インターネットによる情報収集や遠隔地との交流、テレワークなどが可能になった』

ICT(情報通信技術)の発展、特にインターネットやスマートフォンの普及は、情報の入手や発信、コミュニケーションの方法を大きく変えました。オンラインショッピング、SNSでの交流、動画視聴、遠隔教育、テレワーク(在宅勤務)など、生活や働き方の様々な場面で活用されています。

地球上の資源やエネルギーには限りがあるという考え方に基づき、環境への負荷を減らし、将来の世代も豊かな生活を送れるように、持続可能な社会を目指す考え方や取り組みを何といいますか?
①大量生産・大量消費
②持続可能な開発(SDGsなど)
③経済成長至上主義

正解は『持続可能な開発(SDGsなど)』

持続可能な開発(Sustainable Development)は、環境保全と経済成長、社会的な公平性を両立させ、将来世代のニーズを満たす能力を損なうことなく、現代世代のニーズを満たす開発を目指す考え方です。国連で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)は、その具体的な目標を示しています。

発展途上国の生産者に対して、適正な価格で継続的に作物を買い取ることで、生産者の生活改善や自立を支援する貿易の仕組みを何といいますか?
①自由貿易
②保護貿易
③フェアトレード(公正な貿易)

正解は『フェアトレード(公正な貿易)』

フェアトレードは、発展途上国の小規模農家や労働者が作った農産物や製品を、適正な価格で継続的に購入することにより、彼らの生活水準の向上や経済的な自立を支援する貿易の仕組みです。コーヒー、チョコレート、バナナなどが代表的な商品です。

政府開発援助(ODA)とは、どのような活動ですか?
①先進国が発展途上国に対して行う、軍事的な支援
②先進国の政府などが、発展途上国の開発を支援するために行う、資金や技術の協力
③企業が利益を追求するために行う、海外への投資

正解は『先進国の政府などが、発展途上国の開発を支援するために行う、資金や技術の協力』

政府開発援助(ODA: Official Development Assistance)は、先進国の政府や政府機関が、開発途上国の経済開発や福祉の向上を目的として行う、贈与(無償資金協力、技術協力)や低利の貸付(円借款など)のことです。

国境を越えて活動し、人道支援、環境保護、人権擁護など、様々な分野で政府とは異なる立場で活動する民間の非営利組織を何といいますか?
①多国籍企業(たこくせききぎょう)
②政府機関(せいふきかん)
③NGO(非政府組織)

正解は『NGO(非政府組織)』

NGO(Non-Governmental Organization)は、政府から独立して、利益を目的とせずに社会的な課題の解決のために活動する民間の組織です。国際協力、環境保護、人権、医療、教育など、活動分野は多岐にわたります。(日本ではNPO(非営利組織)という呼び方も一般的です)

民族や宗教の違いなどから、同じ国の中にいながら対立し、紛争や内戦が起こることがあります。このような対立が特に多く見られる地域はどこですか?
①北ヨーロッパ
②アフリカ、中東、バルカン半島など
③オーストラリア

正解は『アフリカ、中東、バルカン半島など』

アフリカ(植民地時代の国境線の影響)、中東(宗教や民族、資源をめぐる対立)、バルカン半島(多様な民族・宗教の混在)などでは、歴史的な経緯や社会構造から、民族紛争や宗教対立、内戦が頻発してきました。これらの紛争は多くの難民を生み出す原因ともなっています。

紛争や迫害などにより、自分の国を離れて外国に保護を求めている人々を何といいますか?
①移民(いみん)
②難民(なんみん)
③出稼ぎ労働者

正解は『難民(なんみん)』

難民とは、人種、宗教、国籍、特定の社会的集団の構成員であること、または政治的意見を理由に迫害を受けるおそれがあるため、自国の外にいる人々で、かつ、その国の保護を受けることができないか、またはそれを望まない人々のことです(難民条約の定義)。紛争などから逃れてきた人々も広く含まれます。

世界の人口は現在(2024年時点)約何人ですか?また、特に人口が増加しているのはどの地域ですか?
①約50億人、主にヨーロッパ
②約80億人、主にアジアやアフリカ
③約100億人、主に北アメリカ

正解は『約80億人、主にアジアやアフリカ』

世界の人口は増加を続け、2022年に80億人を突破しました。特に人口増加が著しいのは、アジア(インドなど)やアフリカの発展途上国です。一方で、日本やヨーロッパの一部の国々では人口減少が進んでいます。

地球規模で問題となっている、森林が失われる現象を何といいますか?特に熱帯雨林での進行が懸念されています。
①砂漠化(さばくか)
②森林減少(しんりんげんしょう)
③地盤沈下(じばんちんか)

正解は『森林減少(しんりんげんしょう)』

森林減少は、焼畑農業の拡大、過剰な伐採(商業伐採)、農地や牧草地への転換などにより、世界の森林面積が減っていく現象です。生物多様性の損失、土壌流出、地球温暖化の加速など、様々な問題を引き起こします。

主に乾燥地域や半乾燥地域で、過剰な放牧や耕作、気候変動などにより、土地が劣化し、植物が育たなくなっていく現象を何といいますか?
①砂漠化(さばくか)
②塩害(えんがい)
③酸性雨(さんせいう)

正解は『砂漠化(さばくか)』

砂漠化は、もともと砂漠でなかった場所が、人間の活動や気候変動によって、次第に植物の育たない不毛な土地(砂漠のような状態)に変化していく現象です。食料生産の減少や貧困の原因となります。アフリカのサヘル地域などで深刻です。

工場や自動車から排出される窒素酸化物(NOx)や硫黄酸化物(SOx)などが、大気中で化学変化を起こし、雨や雪に混じって地上に降ってくる現象を何といいますか?
①光化学スモッグ
②酸性雨(さんせいう)
③ヒートアイランド現象

正解は『酸性雨(さんせいう)』

酸性雨は、pH(水素イオン指数)が低い(酸性が強い)雨や雪などのことです。湖や沼を酸性化させて魚を死滅させたり、森林を枯らしたり、建造物を溶かしたりする被害をもたらします。国境を越えて影響が広がることもあります。

上空にあって、太陽からの有害な紫外線を吸収し、地上の生物を守っている層を何といいますか?フロンガスによって破壊されることが問題となりました。
①電離層(でんりそう)
②オゾン層
③対流圏(たいりゅうけん)

正解は『オゾン層』

オゾン層は、地上から約10~50km上空の成層圏に多く存在するオゾンの層です。太陽光に含まれる有害な紫外線の大部分を吸収する役割を果たしています。かつて冷蔵庫やスプレーなどに使われたフロンガスによって破壊が進みましたが、国際的な規制(モントリオール議定書)により回復傾向にあります。

都市部で、人工的な熱(ビルや工場、自動車などからの排熱)や、地表がアスファルトなどで覆われていることにより、周辺の郊外地域よりも気温が高くなる現象を何といいますか?
①ヒートアイランド現象
②フェーン現象
③地球温暖化

正解は『ヒートアイランド現象』

ヒートアイランド現象は、都市部の気温が周囲よりも島(アイランド)のように高くなる現象です。緑地の減少、アスファルトやコンクリートによる熱の吸収・蓄積、エアコンや自動車からの排熱などが原因とされ、熱中症のリスクを高めるなどの影響があります。

日本列島が位置する、地球の表面を覆う巨大な岩盤(プレート)のうち、主に日本の東側にある太平洋側のプレートは何ですか?
①ユーラシアプレート
②太平洋プレート
③フィリピン海プレート

正解は『太平洋プレート』

日本列島周辺は、太平洋プレート、フィリピン海プレート、北米プレート(またはオホーツクプレート)、ユーラシアプレートという4つのプレートが複雑に接し合う場所に位置しています。日本の東側の海溝(日本海溝、伊豆・小笠原海溝)では、太平洋プレートが他のプレートの下に沈み込んでいます。

プレートが動くことによって引き起こされる、日本の自然災害として最も頻度が高いものは何ですか?
①火山噴火
②地震・津波
③台風

正解は『地震・津波』

日本は複数のプレートの境界に位置するため、プレートの運動に伴う地震が非常に多い国です。また、海底で大きな地震が発生すると、津波が発生し、沿岸部に甚大な被害をもたらすことがあります。

災害が発生した際に、どこに避難すればよいか、どのような経路で避難するかなどを、地域ごとに地図上に示したものを何といいますか?
①地形図
②ハザードマップ(防災マップ)
③路線図

正解は『ハザードマップ(防災マップ)』

ハザードマップ(防災マップ)は、自然災害(洪水、土砂災害、津波、地震など)による被害が想定される区域や、避難場所、避難経路などの防災情報を地図上に示したものです。自治体などが作成し、住民に配布しています。

地震による津波の被害を軽減するために、沿岸部に建設される高い壁のような構造物を何といいますか?
①ダム
②防波堤・防潮堤(ぼうちょうてい)
③砂防ダム(さぼうダム)

正解は『防波堤・防潮堤(ぼうちょうてい)』

防潮堤は、津波や高潮による浸水を防ぐために、海岸線や河口付近に設置される堤防です。防波堤は主に港などで波の力を弱めるためのものですが、広い意味で津波対策の構造物として一緒に扱われることもあります。

日本のエネルギー政策において、石油など特定の燃料への依存度を下げ、多様なエネルギー源をバランスよく利用することを目指す考え方を何といいますか?
①エネルギーミックス(電源構成)
②省エネルギー
③自給自足

正解は『エネルギーミックス(電源構成)』

エネルギーミックス(最適電源構成)とは、火力、原子力、水力、再生可能エネルギーなど、様々な発電方法(エネルギー源)を、安全性(Safety)、エネルギー安定供給(Energy Security)、経済効率性(Economic Efficiency)、環境適合(Environment)の観点から、バランス良く組み合わせていくという考え方です。

工場や家庭から出る廃棄物を、燃やしたり埋め立てたりするだけでなく、資源として再利用したり、熱エネルギーとして回収したりする取り組みを何といいますか?(例:3R)
①大量廃棄
②リサイクル(再資源化)やサーマルリサイクルなど
③ポイ捨て

正解は『リサイクル(再資源化)やサーマルリサイクルなど』

廃棄物を減らし、資源を有効活用するための取り組みとして、3R(リデュース:発生抑制、リユース:再使用、リサイクル:再資源化)が進められています。また、廃棄物を燃やす際に発生する熱を発電などに利用することをサーマルリサイクルといいます。

地理的な情報を、コンピューターを使って地図上に表示し、様々な情報を重ね合わせて分析・活用するシステムを何といいますか?
①GPS(全地球測位システム)
②GIS(地理情報システム)
③リモートセンシング

正解は『GIS(地理情報システム)』

GIS(Geographic Information System)は、地図データ(位置情報)と、それに関連する様々な情報(人口、土地利用、店舗情報、災害情報など)をコンピューター上で統合的に管理・分析・表示するシステムです。都市計画、防災、マーケティングなど幅広い分野で活用されています。

人工衛星などを使って、地上から離れた場所から地球表面の情報を収集する技術を何といいますか?
①GPS(全地球測位システム)
②GIS(地理情報システム)
③リモートセンシング(遠隔探査)

正解は『リモートセンシング(遠隔探査)』

リモートセンシングは、人工衛星や航空機に搭載したセンサーを用いて、地表の温度、植生分布、土地利用の変化、大気の状態などを広範囲かつ定期的に観測する技術です。天気予報、環境監視、資源探査などに利用されます。

人工衛星からの電波を受信して、現在地の緯度・経度・標高などを正確に知ることができるシステムを何といいますか?
①GPS(全地球測位システム)など
②GIS(地理情報システム)
③リモートセンシング

正解は『GPS(全地球測位システム)など』

GPS(Global Positioning System)は、アメリカが運用する衛星測位システムで、複数の人工衛星からの信号を利用して、受信機がある位置を特定します。カーナビゲーションシステムやスマートフォンなどに広く利用されています。(他にもロシアのGLONASS、EUのGalileo、日本の「みちびき(QZSS)」などがあります)

ある国の文化(食文化、音楽、アニメ、ファッションなど)が、国境を越えて他の国々に広まり、影響を与える現象を何といいますか?
①文化交流
②グローバル化(文化の側面)
③文化財保護

正解は『グローバル化(文化の側面)』

グローバル化は経済だけでなく、文化の面でも進んでいます。交通・通信手段の発達により、人や情報が容易に国境を越えるようになり、食文化(寿司、ピザなど)、音楽(ポップス、ロックなど)、映像作品(映画、アニメなど)などが世界中に広まり、相互に影響を与え合っています。

異なる文化を持つ人々が互いの文化を尊重し、共に生きていく社会のことを何といいますか?
①単一文化主義
②多文化共生(たぶんかきょうせい)社会
③文化摩擦

正解は『多文化共生(たぶんかきょうせい)社会』

多文化共生社会とは、国籍や民族、文化、言語などの異なる人々が、互いの違いを認め合い、対等な関係を築きながら、地域社会の構成員として共に生きていくことができる社会を目指す考え方です。グローバル化が進む現代において重要性が増しています。

ある地域や国が、特定の産業(例:観光業、自動車産業)に力を入れ、経済を活性化させようとすることを何といいますか?
①産業の空洞化
②産業振興(さんぎょうしんこう)
③規制緩和

正解は『産業振興(さんぎょうしんこう)』

産業振興は、特定の産業を育成・発展させることで、雇用を創出し、地域経済全体の活性化を図るための政策や取り組みのことです。補助金の交付、税制優遇、技術開発支援、人材育成など、様々な方法があります。

地域の特産品や観光資源を活用して、地域経済の活性化や地域住民の生活向上を目指す取り組みを何といいますか?
①都市再開発
②地域おこし・町おこし
③インフラ整備

正解は『地域おこし・町おこし』

地域おこし(町おこし)は、地域の持つ資源(特産品、自然景観、歴史・文化、人材など)を活かして、産業を振興したり、観光客を誘致したり、移住者を呼び込んだりすることで、地域の活力を取り戻そうとする活動全般を指します。

歴史的な街並みや建造物、伝統的な祭りなど、地域固有の文化的な資源を大切にし、後世に伝えていく活動を何といいますか?
①文化財保護・活用
②スクラップアンドビルド
③グローバルスタンダード

正解は『文化財保護・活用』

地域の歴史や風土の中で育まれてきた建造物、遺跡、美術工芸品、祭り、伝統芸能などは、その地域にとってかけがえのない文化財です。これらを調査・保存し、修理・復元したり、観光資源として活用したりすることで、地域のアイデンティティを守り、魅力を高めることができます。

日本で稲作を行う上で、特に重要となる季節は何ですか?田植えから稲刈りまでの期間です。
①冬
②春から秋
③一年中

正解は『春から秋』

日本の多くの地域では、春(4月~5月頃)に田植えを行い、夏(6月~8月頃)に稲が生長し、秋(9月~10月頃)に稲刈り(収穫)を行います。稲の生育には、十分な日照と水、そして夏の高い気温が必要です。

日本の農業が抱える課題として、近年特に深刻化している問題は何ですか?
①農産物の価格が高すぎること
②農業従事者の高齢化と後継者不足
③農地が不足していること

正解は『農業従事者の高齢化と後継者不足』

日本の農業は、従事者の平均年齢が非常に高く(60代後半)、若い世代への継承が進まない後継者不足が深刻な問題となっています。これにより、耕作放棄地の増加や、地域の農業の維持が困難になるなどの影響が出ています。

世界の人々の食生活を見ると、地域によって主食とするものが異なります。アジアのモンスーン地域で主食とされることが多い穀物は何ですか?
①小麦
②米(イネ)
③トウモロコシ

正解は『米(イネ)』

アジアのモンスーン地域(東アジア、東南アジア、南アジア)は、高温多湿な夏の気候が稲作に適しているため、米が主食とされている国や地域が多いです。一方、ヨーロッパや中央アジア、北アフリカなどでは小麦、ラテンアメリカやアフリカの一部ではトウモロコシやイモ類が主食とされています。

世界の三大穀物と呼ばれる、生産量が特に多い3つの穀物は何ですか?
①米、小麦、大豆
②小麦、米、トウモロコシ
③小麦、大麦、ライ麦

正解は『小麦、米、トウモロコシ』

小麦、米、トウモロコシは、世界で最も生産量が多く、多くの人々の主食や家畜の飼料として重要な役割を果たしているため、「三大穀物」と呼ばれています。

地図上で、特定の情報(人口密度、農産物の生産量など)を、市区町村などの地域ごとに色の濃淡や模様の違いで表現した地図を何といいますか?
①地形図
②統計地図(主題図)の一種である階級区分図など
③絵地図

正解は『統計地図(主題図)の一種である階級区分図など』

特定のテーマ(主題)に関する情報を表現した地図を主題図(統計地図)といいます。その中でも、地域ごとの統計数値をいくつかの階級に分け、それぞれの階級に対応する色や模様で塗り分けた地図を階級区分図(コロプレスマップ)といいます。人口密度図などが代表例です。

日本で最初に開業した、東京と新大阪を結ぶ高速鉄道(新幹線)の名称は何ですか?
①東北新幹線
②東海道新幹線
③山陽新幹線

正解は『東海道新幹線』

東海道新幹線は、1964年の東京オリンピック開催に合わせて開業した、日本で最初の新幹線です。東京、名古屋、大阪という三大都市圏を結ぶ日本の大動脈として、現在も多くの人々に利用されています。

日本の空の玄関口として、国際線の発着数が最も多い空港はどこですか?(2023年時点)
①羽田空港(東京国際空港)
②関西国際空港
③成田国際空港

正解は『成田国際空港』

成田国際空港(千葉県成田市)は、日本の国際拠点空港として開港し、長年にわたり国際線の旅客数・発着回数で日本一を維持しています。近年は羽田空港の国際線も増えていますが、依然として成田が最大の国際ハブ空港です。

商品を大量に、かつ長距離を安価に輸送するのに適した輸送手段は何ですか?主に国際貿易で利用されます。
①航空機(飛行機)
②トラック
③船舶(船)

正解は『船舶(船)』

船舶(海上輸送)は、一度に大量の貨物を運ぶことができ、輸送コストも比較的安いため、特に国際間の貿易(原材料、製品など)において最も主要な輸送手段となっています。ただし、輸送速度は他の手段に比べて遅いです。

比較的高価で軽量な貨物や、生鮮食料品、緊急性の高い郵便物などを、迅速に輸送するのに適した輸送手段は何ですか?
①鉄道(貨物列車)
②航空機(飛行機)
③船舶(船)

正解は『航空機(飛行機)』

航空機(航空輸送)は、輸送速度が非常に速いのが最大の利点です。そのため、輸送コストは高くなりますが、半導体などの高付加価値製品、鮮度が重要な生花や魚介類、国際郵便などの輸送に利用されています。

インターネットの普及により、店舗を持たずにオンラインで商品を販売する形態や、自宅で仕事をする働き方などが広がりました。このような社会の変化は何によってもたらされましたか?
①交通網の発達
②情報通信技術(ICT)の発展
③農業技術の進歩

正解は『情報通信技術(ICT)の発展』

インターネットをはじめとする情報通信技術(ICT)の発展は、時間や場所にとらわれないコミュニケーションや経済活動を可能にしました。電子商取引(ネットショッピング)、テレワーク(在宅勤務)、オンライン教育など、様々な分野で社会を大きく変化させています。

北海道の東部に広がり、夏でも霧が発生しやすく冷涼な気候で、酪農や畑作がさかんな平野・台地は何ですか?
①石狩平野(いしかりへいや)
②根釧台地(こんせんだいち)
③十勝平野(とかちへいや)

正解は『根釧台地(こんせんだいち)』

根釧台地は、北海道東部に広がる火山灰に覆われた広大な台地です。夏は海からの冷たく湿った空気の影響で霧(海霧)が発生しやすく、日照時間が短く冷涼なため稲作には不向きですが、この気候に適した酪農(乳牛の飼育)や、てんさい・ジャガイモなどの畑作が行われています。

東北地方の中央部を南北に連なり、日本海側と太平洋側の気候を分ける役割も果たしている山脈は何ですか?
①飛騨山脈(ひださんみゃく)
②奥羽山脈(おううさんみゃく)
③赤石山脈(あかいしさんみゃく)

正解は『奥羽山脈(おううさんみゃく)』

奥羽山脈は、青森県から栃木県にかけて東北地方の中央部を南北に縦断する日本最長の山脈です。この山脈が障壁となることで、冬の日本海側は多雪、太平洋側は乾燥した晴天、夏の太平洋側はやませの影響を受けるなど、東北地方の気候に大きな影響を与えています。

利根川の下流域に広がり、かつては湿地帯でしたが、水田地帯として開発され、現在では都市化も進んでいる地域を何といいますか?
①甲府盆地(こうふぼんち)
②木曽三川下流域
③利根川下流域(水郷地域など)

正解は『利根川下流域(水郷地域など)』

利根川の下流域(千葉県北部、茨城県南部など)は、霞ヶ浦などの湖沼も点在する低湿な地域で、古くから水田が開かれてきました(水郷地域)。現在は、東京大都市圏の拡大に伴い、住宅地や工業団地の開発も進んでいます。

新潟県の信濃川下流域に広がる、日本有数の米どころとして知られる平野は何ですか?
①庄内平野(しょうないへいや)
②越後平野(えちごへいや)
③関東平野(かんとうへいや)

正解は『越後平野(えちごへいや)』

越後平野は、信濃川や阿賀野川によって形成された新潟県にある日本海側最大の平野です。肥沃な土壌と豊富な水に恵まれ、日本屈指の穀倉地帯となっており、特に米(コシヒカリなど)の生産が盛んです。

福井県、石川県、富山県などで、冬の間の副業として始まった、メガネフレームや繊維、薬などの地域に根ざした産業を何といいますか?
①地場産業(じばさんぎょう)
②ハイテク産業
③重化学工業

正解は『地場産業(じばさんぎょう)』

地場産業は、その地域の資源や技術、歴史的背景などに基づいて発展してきた特定の産業のことです。北陸地方では、福井県鯖江市のメガネフレーム、石川県の絹織物(加賀友禅など)や漆器(輪島塗など)、富山県の売薬(配置薬)などが有名な地場産業です。

静岡県にある、徳川家康が晩年を過ごした城があり、現在は「日本平」からの眺望や、お茶、みかん、マグロなどが有名な都市はどこですか?
①浜松市
②静岡市
③沼津市

正解は『静岡市』

静岡市は静岡県の県庁所在地で、駿府城(徳川家康ゆかりの城)があります。日本有数のお茶の産地であり、温暖な気候を活かしたみかん栽培も盛んです。また、清水港は冷凍マグロの水揚げ量が日本一で知られています。日本平からは富士山と駿河湾の絶景が望めます。

古都として知られ、多くの寺社や歴史的建造物が世界遺産に登録されている、近畿地方にある都市はどこですか?
①大阪市
②神戸市
③京都市

正解は『京都市』

京都市は、794年の平安京遷都から明治維新まで日本の都が置かれた場所であり、長い歴史の中で独自の文化を育んできました。清水寺、金閣寺、二条城など多くの歴史的建造物が「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されており、国内外から多くの観光客が訪れます。

兵庫県にある、阪神・淡路大震災からの復興を経験し、港町として発展してきた国際的な都市はどこですか?
①姫路市
②神戸市
③西宮市

正解は『神戸市』

神戸市は、古くから港町として栄え、異国情緒あふれる街並み(北野異人館街など)や、ファッション、スイーツなどの産業でも知られる国際貿易港です。1995年の阪神・淡路大震災で大きな被害を受けましたが、復興を遂げました。

中国山地の山間部と日本海沿岸部を含む、鳥取県や島根県などからなる地域を総称して何地方といいますか?
①山陽地方(さんようちほう)
②山陰地方(さんいんちほう)
③北陸地方(ほくりくちほう)

正解は『山陰地方(さんいんちほう)』

山陰地方は、中国山地の北側、日本海に面する地域を指し、主に鳥取県と島根県が含まれます(山口県北部を含む場合もあります)。冬は曇りや雪の日が多く、人口は比較的少ないですが、豊かな自然や歴史・文化(出雲大社など)があります。

乾燥帯(ステップ気候など)で見られる、家畜とともに水や草を求めて移動しながら生活する伝統的な生活様式を何といいますか?
①定住農業
②狩猟採集生活
③遊牧(ゆうぼく)

正解は『遊牧(ゆうぼく)』

遊牧は、降水量が少なく農耕に不向きなステップ気候や砂漠気候の地域で、ヒツジ、ヤギ、ラクダ、ウマなどの家畜を飼育し、水や牧草を求めて季節的に移動する生活様式です。中央アジア、西アジア、アフリカの一部などで見られます。

砂漠の中にありながら、地下水や外来河川などによって水が得られ、人々が定住して農耕などを行っている場所を何といいますか?
①ワジ(涸れ川)
②オアシス
③ステップ

正解は『オアシス』

オアシスは、砂漠や半砂漠地域において、泉、井戸、または外からの河川によって水が得られ、植物が生育し、人間や動物が生存できる場所です。古くから交易路の中継点や集落として重要な役割を果たしてきました。ナツメヤシなどが栽培されることが多いです。

ヨーロッパを流れる国際河川で、多くの国の重要な水運ルートとなっている、ドイツなどを流れて北海に注ぐ川は何ですか?
①ドナウ川
②ライン川
③セーヌ川

正解は『ライン川』

ライン川は、スイスアルプスに源を発し、フランス、ドイツ、オランダなどを流れて北海に注ぐ、ヨーロッパ有数の国際河川です。古くから水運が発達し、流域には多くの工業都市や古城が点在しています。

EU(欧州連合)の加盟国間で原則として廃止されているものは何ですか?(例:人やモノの移動に関するもの)
①国境でのパスポート検査や関税
②各国の独自の言語の使用
③各国独自の文化や祝日

正解は『国境でのパスポート検査や関税』

EUは「単一市場」を形成しており、加盟国間では原則として、人(労働者、旅行者など)、モノ(商品)、サービス、資本(お金)の移動が自由化されています。多くの国が参加するシェンゲン協定により、国境でのパスポート検査も原則不要となり、関税もかかりません。

アフリカ大陸を南北に縦断するように走る、巨大な谷状の地形帯を何といいますか?多くの湖や火山が分布しています。
①大地溝帯(グレート・リフト・バレー)
②アトラス山脈
③コンゴ盆地

正解は『大地溝帯(グレート・リフト・バレー)』

大地溝帯(グレート・リフト・バレー)は、アフリカ大陸を北東から南へ、全長約7000kmにわたって続く巨大な裂け目(谷)の地帯です。プレートが分裂し始めている場所と考えられており、タンガニーカ湖やマラウイ湖などの深い湖や、キリマンジャロ山などの火山が連なっています。

アメリカ合衆国の中西部から南部にかけて広がる、肥沃な土壌を利用してトウモロコシや大豆が大規模に生産されている農業地帯を何といいますか?
①コットンベルト
②コーンベルト
③酪農地帯

正解は『コーンベルト』

コーンベルトは、アメリカ中西部(アイオワ州、イリノイ州など)を中心に広がる、世界最大のトウモロコシ生産地帯です。ここで生産されるトウモロコシの多くは、家畜(豚、牛など)の飼料として利用され、一部は食用や工業原料(コーンスターチ、バイオエタノールなど)にもなります。大豆も輪作されることが多いです。

アメリカ合衆国やカナダなどで、企業が利益を追求して大規模に行う農業を何といいますか?
①企業的農業・商業的農業
②自給的農業
③有機農業

正解は『企業的農業・商業的農業』

企業的農業(商業的農業)は、最新の技術や機械を導入し、大規模な資本を投下して、効率的に作物を生産・販売し、利益を上げることを目的とした農業です。アメリカやカナダ、オーストラリアなどで広く見られます。

南アメリカ大陸のアンデス山脈の高地に、かつて栄えた高度な文明で、空中都市マチュピチュ遺跡などで知られる帝国は何ですか?
①アステカ帝国
②マヤ文明
③インカ帝国

正解は『インカ帝国』

インカ帝国は、15世紀から16世紀にかけて現在のペルー、エクアドル、ボリビアなどを中心にアンデス地帯で栄えた帝国です。高度な石積み技術、道路網、灌漑施設などを持ち、マチュピチュなどの壮大な遺跡を残しましたが、スペインによって滅ぼされました。

オーストラリアの南東部、マレー川流域などで見られる、灌漑(かんがい)によって小麦や牧草などを栽培する農業地帯を何といいますか?
①グレートアーテジアン盆地(大鑽井盆地)
②マレー・ダーリング盆地
③ナラボー平原

正解は『マレー・ダーリング盆地』

マレー・ダーリング盆地は、オーストラリア最大の河川であるマレー川とその支流ダーリング川の流域に広がる地域です。降水量は多くありませんが、河川からの灌漑用水を利用して、小麦栽培や牧羊、米作、果樹栽培などが行われています。

多くの島国からなるオセアニアの地域のうち、ハワイ、ニュージーランド、イースター島を結ぶ三角形の内側にある島々を主に指す地域名は何ですか?
①ミクロネシア
②メラネシア
③ポリネシア

正解は『ポリネシア』

ポリネシアは、ギリシャ語で「多くの島々」を意味し、太平洋の広大な三角形の海域に散在する島々(ハワイ諸島、サモア、トンガ、タヒチ、ニュージーランド、イースター島など)と、そこに住む人々(ポリネシア人)を指します。

日本で、国民の祝日の一つである「海の日」は何月何日ですか?(2024年時点のハッピーマンデー制度適用)
①7月の第3月曜日
②8月11日(山の日)
③9月の第3月曜日(敬老の日)

正解は『7月の第3月曜日』

「海の日」は、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」日として制定された国民の祝日です。2003年からはハッピーマンデー制度により、7月の第3月曜日となっています。

ある地点の気候を分かりやすく示すために、月ごとの平均気温を折れ線グラフで、月ごとの降水量を棒グラフで組み合わせたグラフを何といいますか?
①円グラフ
②帯グラフ
③雨温図(うおんず)

正解は『雨温図(うおんず)』

雨温図(ハイサーグラフとも呼ばれる)は、縦軸に気温と降水量、横軸に月をとり、各月の平均気温を折れ線で、降水量を棒グラフで示したものです。これを見ることで、その地点の気候の特徴(気温の年較差、降水量の季節変化など)を視覚的に把握することができます。

世界をいくつかの気候帯に分類したドイツの気候学者で、植物の分布と気候の関係に着目した分類法(Af, Aw, Cfaなど)で知られる人物は誰ですか?
①ケッペン
②ウェゲナー
③フンボルト

正解は『ケッペン』

ウラジミール・ケッペンは、世界の気候を気温と降水量、特に植生との関係に基づいて分類しました。彼の気候区分(ケッペンの気候区分)は、熱帯(A)、乾燥帯(B)、温帯(C)、冷帯(D)、寒帯(E)の5つの主要な気候帯に分けられ、さらに降水パターンなどで細分化されており、現在でも広く用いられています。

日本のように、国土が海に囲まれている国を何といいますか?
①内陸国(ないりくこく)
②島国(しまぐに)・海洋国(かいようこく)
③半島国(はんとうこく)

正解は『島国(しまぐに)・海洋国(かいようこく)』

島国(海洋国)は、その領土がすべて島から成り、大陸と陸続きになっていない国です。日本、イギリス、インドネシア、フィリピン、マダガスカルなどが島国にあたります。海との関わりが深いことが特徴です。

スイスやモンゴル、ネパールのように、国土が海に面しておらず、周囲を他の国に囲まれている国を何といいますか?
①島国(しまぐনি)
②沿岸国(えんがんこく)
③内陸国(ないりくこく)

正解は『内陸国(ないりくこく)』

内陸国は、海岸線を持たず、領土がすべて陸地に囲まれている国です。世界には約50の内陸国があり、海上輸送が直接利用できないため、貿易などで不利になる場合もあります。

イタリア半島や朝鮮半島のように、三方を海に囲まれ、一方が大陸につながっている地形を何といいますか?
①島(しま)
②岬(みさき)
③半島(はんとう)

正解は『半島(はんとう)』

半島は、陸地の一部が海や湖に向かって細長く突き出した地形で、その三方が水域に囲まれているものを指します。日本では、紀伊半島、房総半島、能登半島などがあります。

人口ピラミッドの形で、出生率・死亡率ともに低く、高齢者の割合が高い、少子高齢化が進んだ社会を示す形はどれですか?
①富士山型
②つりがね型
③つぼ型(ひょうたん型)

正解は『つぼ型(ひょうたん型)』

人口ピラミッドは、縦軸に年齢、横軸に男女別の人口または割合を示したグラフです。「つぼ型(ひょうたん型)」は、出生率が死亡率を下回り、子供の数が少なく、高齢者の割合が非常に高い、人口減少社会の初期段階を示します。現在の日本はこの形に近いです。(富士山型=多産多死、つりがね型=少産少死・安定)

日本において、東京一極集中(人口や機能が東京圏に過度に集中すること)を是正するために、政府機関や企業の本社機能などを地方に移転する動きを何といいますか?
①首都機能移転・地方移転
②都心回帰(としんかいき)
③再開発

正解は『首都機能移転・地方移転』

首都機能移転は、国の政治・行政の中心機能の一部または全部を東京以外の地域に移す構想です。また、広い意味では、企業の本社機能や研究開発拠点を地方に移す動きも、東京一極集中の是正や地方創生につながる取り組みとして注目されています。

農産物の輸入自由化や、食生活の変化などにより、日本の食料自給率が低下していることが問題となっています。食料自給率を向上させるためには、どのような取り組みが考えられますか?
①海外からの食料輸入をさらに増やす
②国内農業の保護・振興、地産地消の推進、食料廃棄の削減など
③農業をやめて工業に特化する

正解は『国内農業の保護・振興、地産地消の推進、食料廃棄の削減など』

食料自給率の向上には、国内の農業生産基盤を強化すること(担い手の育成、技術開発、農地保全など)、消費者が国産の農産物を積極的に選ぶこと(地産地消)、食品ロス(食料廃棄)を減らすことなど、生産から消費までの様々な段階での取り組みが必要です。

企業が生産拠点を海外に移したり、海外の安い製品との競争に敗れたりすることで、国内の特定の産業が衰退し、雇用が失われる現象を何といいますか?
①産業の空洞化(さんぎょうのくうどうか)
②産業集積(さんぎょうしゅうせき)
③技術革新(ぎじゅつかくしん)

正解は『産業の空洞化(さんぎょうのくうどうか)』

産業の空洞化は、国内の製造業などが、人件費の安い海外へ工場を移転したり、輸入品との価格競争に負けたりすることで、国内の生産活動が縮小し、失業者の増加や地域経済の衰退を招く現象です。

複数の国にまたがって生産・販売などの事業活動を行う巨大な企業を何といいますか?
①中小企業(ちゅうしょうきぎょう)
②国営企業(こくえいきぎょう)
③多国籍企業(たこくせききぎょう)

正解は『多国籍企業(たこくせききぎょう)』

多国籍企業は、本国だけでなく、複数の国に子会社や支店、工場などを持ち、グローバルな規模で生産、販売、研究開発などの活動を展開する企業です。世界経済に大きな影響力を持っています。(例:トヨタ、Apple、サムスン電子など)

世界貿易機関(WTO)は何を目的とした国際機関ですか?
①世界平和の維持(国連安全保障理事会など)
②自由で公正な国際貿易のルールを作り、貿易紛争を解決すること
③発展途上国への資金援助(世界銀行など)

正解は『自由で公正な国際貿易のルールを作り、貿易紛争を解決すること』

世界貿易機関(WTO: World Trade Organization)は、自由貿易を促進し、加盟国間の貿易に関するルール(協定)を定め、貿易障壁を削減・撤廃したり、貿易に関する紛争を解決したりするための国際機関です。前身はGATT(関税と貿易に関する一般協定)。

近年、特定の国同士や地域内で、関税の撤廃や貿易ルールの統一などを進める経済連携協定(EPA)や自由貿易協定(FTA)が増えています。このような動きは何を目的としていますか?
①特定の国との貿易を禁止するため
②参加国間の貿易や投資をより活発にするため
③文化交流を促進するため

正解は『参加国間の貿易や投資をより活発にするため』

EPA(経済連携協定)やFTA(自由貿易協定)は、WTOでの多国間交渉が進みにくい中で、特定の国や地域の間で、関税の引き下げ・撤廃や、投資、知的財産、人の移動などに関するルールを定め、経済的な結びつきを強めることを目的としています。日本のTPP(環太平洋パートナーシップ)協定参加などもこの一環です。

日本がロシア連邦に対し、その返還を求めている北海道北東沖の4つの島々(択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島)を総称して何といいますか?
①千島列島(ちしまれっとう)
②北方領土(ほっぽうりょうど)
③南西諸島(なんせいしょとう)

正解は『北方領土(ほっぽうりょうど)』

北方領土は、北海道の北東に位置する択捉島(えとろふとう)、国後島(くなしりとう)、色丹島(しこたんとう)、歯舞(はぼまい)群島の4つの島々の総称です。日本固有の領土ですが、第二次世界大戦後から現在までロシア連邦が不法に占拠しており、日本政府は返還を求めています。

日本が韓国に対し、その領有権を主張している島根県隠岐の島町に属する島は何ですか?韓国も領有権を主張しています。
①対馬(つしま)
②尖閣諸島(せんかくしょとう)
③竹島(たけしま)

正解は『竹島(たけしま)』

竹島は、島根県隠岐郡隠岐の島町に属する日本の固有の領土ですが、現在、韓国が「独島(ドクト)」と呼んで実効支配しており、警備隊を常駐させています。日本政府は、歴史的事実および国際法に照らして日本の領土であると主張し、抗議を続けています。

日本が中国や台湾に対し、その領有権を主張している沖縄県石垣市に属する島々は何ですか?
①北方領土
②竹島
③尖閣諸島(せんかくしょとう)

正解は『尖閣諸島(せんかくしょとう)』

尖閣諸島は、沖縄県石垣市に属する魚釣島、久場島、大正島などの島々の総称です。歴史的にも国際法上も日本の固有の領土であり、日本が有効に支配していますが、中国および台湾がその領有権を主張しています。周辺海域での中国公船の活動が問題となっています。

地震や台風などの自然災害が発生した際に、被災地で救援活動や復興支援などを行う、地域住民や外部からの自発的な支援活動を何といいますか?
①ボランティア活動
②アルバイト
③公的扶助(こうてきふじょ)

正解は『ボランティア活動』

災害時におけるボランティア活動は、がれきの撤去、炊き出し、避難所の運営補助、被災者の心のケアなど、多岐にわたります。公的な支援(行政による支援)と連携しながら、被災地の復旧・復興に大きな役割を果たします。

自然災害による被害をできるだけ小さくするための対策(堤防建設、建物の耐震化、避難訓練など)を何といいますか?
①防災(ぼうさい)・減災(げんさい)
②災害復旧(さいがいふっきゅう)
③災害補償(さいがいほしょう)

正解は『防災(ぼうさい)・減災(げんさい)』

防災は、災害の発生を未然に防いだり、被害を最小限に抑えたりするための備えや活動のことです。減災は、災害が発生することを前提として、被害をできるだけ少なくするための取り組み(ソフト・ハード両面)を指します。ハザードマップの作成・周知や避難訓練も重要な防災・減災対策です。

日本の伝統的な食文化として、2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されたものは何ですか?「自然を尊ぶ」日本人の気質に基づいた食に関する習わしとされています。
①ラーメン
②寿司
③和食(わしょく)

正解は『和食(わしょく)』

「和食;日本人の伝統的な食文化」は、①多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重、②栄養バランスに優れた健康的な食生活、③自然の美しさや季節の移ろいの表現、④正月などの年中行事との密接な関わり、という4つの特徴を持つとされ、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。

世界各地に残る、過去の人類の活動の痕跡である遺跡や歴史的建造物、自然地域などで、人類全体にとって価値が高いと認められ、ユネスコに登録されたものを何といいますか?
①国宝(こくほう)
②世界遺産(せかいいさん)
③天然記念物(てんねんきねんぶつ)

正解は『世界遺産(せかいいさん)』

世界遺産は、「文化遺産」(建造物、遺跡など)、「自然遺産」(地形、生態系など)、および両方の価値を持つ「複合遺産」に分類され、国際的な条約(世界遺産条約)に基づいて登録・保護されています。人類共通の宝として未来世代に引き継いでいくことが目的です。

地図の4方位(東西南北)のうち、地図の上側が示すことが多い方位はどれですか?
①東
②西
③北

正解は『北』

特別な断りがない限り、ほとんどの地図では、地図の上側が北、下側が南、右側が東、左側が西を示すように描かれています。方位記号(Nマークなど)で確認することが重要です。

大縮尺の地図と小縮尺の地図を比べたとき、より広い範囲を一枚の地図に表現しているのはどちらですか?
①大縮尺の地図
②小縮尺の地図
③どちらも同じ

正解は『小縮尺の地図』

縮尺は、地図上の長さ÷実際の距離で表されます。縮尺の分母が大きいほど(例:1/100万)、実際の距離をより小さく縮めていることになり、一枚の地図に表示できる範囲は広くなりますが、情報は簡略化されます。これを小縮尺といいます。逆に分母が小さい(例:1/2万5千)ほど大縮尺で、範囲は狭いが詳しい情報が載っています。

地球儀やメルカトル図法の地図などで、緯線と平行に引かれている、赤道からの角度を示す線のことを何といいますか?
①緯線(いせん)
②経線(けいせん)
③等高線(とうこうせん)

正解は『緯線(いせん)』

緯線は、赤道に平行に、東西方向に引かれた線です。赤道を0度として、北極・南極に向かってそれぞれ90度まで測り、北緯(N)・南緯(S)で表します。同じ緯線上の地点は、赤道からの距離(角度)が等しくなります。

地球儀や地図などで、北極点と南極点を結び、緯線と直角に交わるように引かれた線のことを何といいますか?
①緯線(いせん)
②経線(けいせん)
③日付変更線(ひづけへんこうせん)

正解は『経線(けいせん)』

経線は、北極点と南極点を結ぶ南北方向の線です。イギリスの旧グリニッジ天文台を通る経線を0度(本初子午線)として、東側・西側にそれぞれ180度まで測り、東経(E)・西経(W)で表します。同じ経線上の地点は、本初子午線からの角度が等しくなります。

メルカトル図法で描かれた世界地図の特徴として、正しいものはどれですか?
①面積が正しく表現されている
②角度(方位)が正しく、航海図などに利用されるが、高緯度ほど面積が拡大される
③中心からの距離と方位が正しい

正解は『角度(方位)が正しく、航海図などに利用されるが、高緯度ほど面積が拡大される』

メルカトル図法(正角円筒図法)は、経線が平行な直線で、緯線も経線と直角に交わる平行な直線で描かれます。どの地点でも角度(方位)が正しく表現されるため、昔から航海図などに利用されてきました。しかし、高緯度地域になるほど、実際の面積よりも大きく拡大されて表示されるという欠点があります。

正距方位図法で描かれた世界地図の中心点からの特徴として、正しいものはどれですか?
①面積がどこでも正しい
②地図の中心からの距離と方位が正しい
③角度(方位)がどこでも正しい

正解は『地図の中心からの距離と方位が正しい』

正距方位図法は、地図の中心点(任意の地点に設定可能)から他の任意の地点への距離と方位が正しく表示される図法です。航空路図や、国際連合の旗のデザインなどに利用されています。中心から離れるほど、形や面積の歪みが大きくなります。

運営者情報

住所宮城県仙台市太白区八木山弥生町16-17
運営会社ARINA partners株式会社
代表者高橋渉
連絡先info@arinna.co.jp
連絡先②0568-50-2677

※本記事はいちごドリル(ドメイン所有者:ARINA partners株式会社)と提携する教材のPR情報を含んでおります。
※本記事に掲載している情報は、できる限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、内容の正確性や安全性を保証するものではありません。
※当社本メディアへのご意見やご指摘に関してはお問い合わせよりご連絡いただけますようお願い致します。

※本メディアの個人情報の取り扱いはプライバシーポリシーを御覧ください。
※当社へのお問い合わせはメールにてお願いします。

目次