カテゴリ

いちごドリルの学習コンテンツ

毎月コンテンツを更新中。ブックマークもしくは『いちごドリル』と検索してね♪

お正月クイズ65問!【三択】

面白いし、ためになるお正月クイズが65問!簡単、普通、難しいの難易度別に分かれているので、幼児から高齢者まで楽しめます。保育園やデイサービスなどのイベントにもお使いください。

クイズアプリ
  • クイズの種類・難易度によっては問題数が少なく表示されない場合があります。
  • クイズは読者の方の投稿より作成しています。作成フォームよりご投稿ください。
  • 「内容が古い」「誤りがある」などの場合は、修正フォームよりご投稿ください。

お正月クイズ65問!

問題1

初夢で見ると縁起が良いとされている鳥は何でしょうか?

①鷹②鷲③鳩

こたえ

①鷹

鷹は上昇していく「高い」からきたもので、運気上昇や出世などに関係した縁起が良いものとされています。

問題2

お正月に食べる豆といえば何?

①枝豆 ➁黒豆 ③福豆

こたえ

➁黒豆

黒豆の「まめ」という言葉には元気・丈夫・健康などの意味があり、「まめに働く」「まめに暮らす」などの語呂合わせらかも、おせちには欠かせない一品。

問題3

元日は何月何日のこと?

①1月1日②1月2日③1月3日

こたえ

①1月1日

一年で最初の日のことを元日と言う。

問題4

お正月に食べるお雑煮には何が入ってる?

①餅②すいとん③タピオカ

こたえ

①餅

お雑煮に入れる具材はその年の実りをもたらすと言われており、神様にお供えするものがお餅だったため入れられるようになりました。

問題5

東北地方で食べられるあるナッツを使った餅の名前は?

①落花生もち ➁クルミもち ③ピスタチオもち

こたえ

➁クルミもち

岩手県は寒冷地であるため、他の地域ではあまり食べられていないくるみで栄養補給をしたことからくるみ餅が誕生したといわれている。

問題6

お正月に食べる汁物は何という食べ物でしょうか?

①味噌汁②お吸い物③お雑煮

こたえ

③お雑煮

お雑煮は様々な具材を混ぜて煮合わせたことが語源です。お雑煮に入れる具材はその年の実りと幸をもたらすと言われている年神様のお供え物だった餅や農作物、海産物などを、新年最初に汲んできた若水と新年最初に灯した火で煮込んで食べたことから始まりました。

問題7

正月にふさわしい魚として鯛がだされてるが、なぜ鯛なのか?

①ありがたい➁めでたい③たべたい

こたえ

➁めでたい

赤色は、お祝いの色とされており、赤い魚の鯛はめでたいという事で正月に出されたため

問題8

初詣、鳥居をくぐる前の正しい作法は?

①軽く一礼する②手を合わせる③特に何もする必要なし

こたえ

①軽く一礼する

鳥居は神域との境界と言われ、穢れを祓う意味がある。人の家に入る時に挨拶をするのと同じで、鳥居をくぐるときは軽く一礼する。

問題9

おせち料理で、まめに働くという意味でいれられているものは?

①栗きんとん➁かまぼこ③くろまめ

こたえ

③くろまめ

くろまめはまめに働くという意味で入れられていた!また、黒は魔除けのいろとも言われていた為

問題10

おせち料理の昆布巻きはどんな意味が込められている?

①不老長寿②まめに生きる③めでたい

こたえ

①不老長寿

喜こんぶとも言われし不老長寿や子孫繁栄を願う

いちごドリルの学習コンテンツ

運営者情報

住所宮城県仙台市太白区八木山弥生町16-17
運営会社ARINA partners株式会社
代表者高橋渉
連絡先info@arinna.co.jp
連絡先②0568-50-2677

※本記事はいちごドリル(ドメイン所有者:ARINA partners株式会社)と提携する教材のPR情報を含んでおります。
※本記事に掲載している情報は、できる限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、内容の正確性や安全性を保証するものではありません。
※当社本メディアへのご意見やご指摘に関してはお問い合わせよりご連絡いただけますようお願い致します。

※本メディアの個人情報の取り扱いはプライバシーポリシーを御覧ください。
※当社へのお問い合わせはメールにてお願いします。