問題1
奈良に平城京が建てられてから京都の平安京に都が移るまでの時代を何時代という?
①奈良時代②平安時代③鎌倉時代
問題2
後醍醐天皇の自身が正統な天皇であるという主張を巡り南朝と北朝の2者が争い続けた時代を何時代という?
①南北朝時代②室町時代③戦国時代
問題3
太平洋戦争が終戦を迎えた年月日は?
1.1986年7月16日 2.1945年8月15日 3.1939年6月23日
こたえ
2.1945年8月15日
太平洋戦争は日本とアメリカとの戦争。日本が敗戦した終戦記念日は8月15日
問題4
江戸幕府を開いたのは誰でしょう?
①徳川家光②徳川家康③徳川家茂
こたえ
②徳川家康
征夷大将軍に任命された徳川家康は、1603年に自分の本拠地である江戸に江戸幕府を開きました。
問題5
1192年征夷大将軍に任命されたのは誰?
①源頼朝②平清盛③源義経
問題6
次の3つのうち平安時代に書かれたものではない作品は?
①枕草子 ②源氏物語 ③平家物語
こたえ
③平家物語
平家物語は、平家の栄枯盛衰の物語を鎌倉時代になって琵琶法師が伝えたもの。
問題7
1159年に起きた平清盛が源義朝に勝利した戦いは?
① 壬申の乱 ②治承・寿永の乱 ③ 平治の乱
こたえ
③ 平治の乱
1159年に平清盛が源義朝に勝利したのは平治の乱です。
問題8
次の人物の中で征夷大将軍に就任していない人物は誰ですか?
① 坂上田村麻呂 ②徳川綱吉 ③ 豊臣秀吉
こたえ
③ 豊臣秀吉
豊臣秀吉は関白になりましたが征夷大将軍にはなっていません。
問題9
縄文土器を使用して狩猟採集生活を送っていた時代を何時代というでしょう?
①縄文時代②弥生時代③古墳時代
こたえ
①縄文時代
縄文土器をしようしていたので縄文時代。縄目の文様がつけられていることが多いので縄文土器と呼ばれてる。
問題10
第1次世界大戦での敗戦国に含まれるは次のうちどれ?
①日本②ドイツ③イギリス
こたえ
②ドイツ
ドイツは多額の賠償金を負い、2010年まで支払いをしていた。
問題11
聖徳太子が制定した憲法は?
①憲法十七条②憲法十八条③憲法十九条
問題12
新選組の旗に記されている漢字1文字と言えば?
①誠②新③勇
こたえ
①誠
現物の旗は存在しませんが、言い伝えでは「誠忠」から「誠」になったと言われています。
問題13
維新三傑に当てはまらない人物は誰?
①西郷隆盛②大久保利通③板垣退助
問題14
源氏最後の将軍の名前は?
①源義経 ②源実朝 ③ 源頼家
問題15
縄文人と弥生人との生活の決定的な違いは?
①服を着て生活していたかいなかったか ②家族ごとに生活していたか集団で生活していたか ③狩猟を主にしていたか稲作や農業をを主にしていたか
こたえ
③狩猟を主にしていたか稲作や農業を主にしていたか
縄文時代は獲物を追って地区を移動しながら暮らしていましたが、稲作が大陸から入ると、定住し村を作り稲作など農業を行こなっていた。
問題16
聖徳太子は何時代に活躍しましたか。
①古墳時代②飛鳥時代③奈良時代
こたえ
②飛鳥時代
聖徳太子は593年に推古天皇の皇太子になり、政治を行いました。
問題17
明智光秀に暗殺された武将は?
①織田信長 ②豊臣秀吉 ③徳川家康
こたえ
①織田信長
本能寺の変にて家臣である明智光秀によって暗殺された。
問題18
石田三成たちの水攻めに小田原落城後まで耐えた城はどれですか?
①山中城 ②忍城 ③八王子城
こたえ
②忍城
忍城は石田三成たちの水攻めを受けながらも最後まで耐え、小田原城落城後に開城した。
問題19
大正デモクラシーが行われた時代は何時代?
①大正時代②昭和時代③平成時代
こたえ
①大正時代
大正デモクラシーが行われたので大正時代。
問題20
推古天皇の摂政となった人物は?
①聖徳太子2蘇我馬子3小野妹子
こたえ
①聖徳太子
推古天皇は自分の甥の聖徳太子を任命した。
問題21
鎌倉時代の衣服の素材として一般的ではないものは?
①絹②麻③木綿
こたえ
③木綿
木綿の国内栽培が普及するのは戦国時代以降。
問題22
1333年に鎌倉幕府を滅ぼした武将は?
①足利尊氏②新田義貞③楠木正成
こたえ
②新田義貞
上野国で挙兵した新田義貞は鎌倉を攻略。1333年5月、幕府は滅亡した。
問題23
三国軍事同盟とは 日本とドイツともう1国はどこの国が結んだものか?
①イタリア ②フランス ③スペイン
こたえ
①イタリア
三国同盟とは第二次世界大戦時に日本とドイツとイタリアが結んだ同盟。
問題24
水戸黄門の名前は
①徳川家光②徳川光圀③徳川家綱
問題25
世界4大文明はエジプト、メソポタミア、中国と後もう1つは?
①インカ ②アステカ ③インダス
こたえ
③インダス
①インカと②アステカは紀元前にアメリカ大陸で起こった文明。4大文明には含まれていない。
問題26
フランス革命が起こった時のフランス国王は?
①ルイ14世②ルイ15世③ルイ16世
こたえ
③ルイ16世
フランス革命が起こった時のブランス国王はブルボン朝のルイ16世
問題27
マルコ・ポーロの見聞が編纂されたという旅行記の名は?
①南方見聞録②東方見聞録③西方見聞録
こたえ
②東方見聞録
当時のヨーロッパ人には未開の地だった東アジア諸国でのマルコの口述見聞を、ルスティケロ・ダ・ピサが編纂した。ヨーロッパ人からの視点なので「東方」。ただし「東方見聞録」の名は日本と韓国のみ。原題は不明。
問題28
坂本龍馬は、どの藩の生まれ?
①長州藩②薩摩藩③土佐藩
こたえ
③土佐藩
坂本龍馬は土佐藩の生まれ。後に、脱藩し、日本の国を新しくするために奔走し、当時、険悪な仲だった長州藩と薩摩藩に同盟を結ばせた。
問題29
縄文時代にナイフとして使用していた石は?
①水晶②黒曜石③ダイヤモンド
問題30
初めて遣隋使として隋に派遣された人物は?
①聖徳太子②小野妹子③空海
こたえ
②小野妹子
607年、推古天皇の命によって小野妹子は隋に派遣されました。
問題31
ロシア人の血を引いていないロシア皇帝は?
①イヴァン雷帝②ピョートル大帝③エカチェリーナ2世
こたえ
③エカチェリーナ2世
ドイツ人で出生児の名前は、ゾフィー フォン アンハルトツェプルト。母方の伯父がエリザヴェータ女帝の婚約者だった縁で、女帝の甥、ピョートルの妻になり、後にクーデターを起こし即位した。
問題32
794年に平安京に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約400年間を何時代という?
①奈良時代②平安時代③鎌倉時代
問題33
1338年に京都に室町幕府が開かれ足利氏の将軍を中心とする幕府が置かれた時代を何時代という?
①南北朝時代②室町時代③戦国時代
問題34
本能寺の変は誰が起こした?
1.豊臣秀吉 2.明智光秀 3.ペリー
こたえ
2.明智光秀
本能寺の変は明智光秀が起こしました。その後、豊臣秀吉に倒されました。
問題35
日本の初代総理大臣を務め、その後も総理大臣を複数回務めた人物は誰でしょう?
①伊藤博文②松方正義③明治天皇
こたえ
①伊藤博文
伊藤博文は1,5,7,10代総理大臣を務めました。
問題36
源頼朝の妻は、〇家の人?
①平家②北条家③藤原家
こたえ
②北条家
源頼朝の妻は北条政子です。源頼家と源実朝という名の子供に恵まれました。
問題37
鎌倉幕府を開いたのは?
①源義経 ②源頼朝 ③北条政子
こたえ
②源頼朝
鎌倉幕府は源頼朝が開いた最初の武家政権(幕府)
問題38
元寇が起きた時の鎌倉幕府の執権は誰ですか?
① 北条義時 ②北条時宗 ③ 北条泰時
こたえ
②北条時宗
13世紀に元寇が起きた時の鎌倉幕府の執権は北条時宗です。
問題39
江戸幕府の6代将そして7代将軍の補佐を行なった人物は誰ですか?
①水野忠邦 ②新井白石 ③ 松平定信
こたえ
②新井白石
新井白石が将軍を補佐し行った治世で、正徳の治と呼ばれたました。
問題40
弥生土器が使用され本格的な農業が始まった時代を何時代というでしょう?
①縄文時代②弥生時代③古墳時代
こたえ
②弥生時代
弥生土器を使用していたので弥生時代。弥生土器は縄文土器に代わってかざりが少なく実用的である。
問題41
「堪え難きを堪え、忍び難きを忍び」で始まる玉音放送が放送されたのは何月何日?
①8月10日②8月15日③8月20日
こたえ
②8月15日
8月15日が終戦の日と言われているが、正式に降伏文書に調印したのは9月2日である。
問題42
遣隋使に派遣されたのは?
①小野妹子②中野妹子③大野妹子
問題43
かつて1000円札の肖像画だったことのある作家は下記のうちどれ?
①夏目漱石②森鴎外③泉鏡花
こたえ
①夏目漱石
1984年に1000円札の肖像画に採用され、2004年の野口英世の変更まで使用されました。
問題44
第二次世界大戦の終戦記念日はいつ?
①8月6日②8月9日③8月15日
こたえ
③8月15日
8月6日は広島原爆の日、8月9日は長崎原爆の日
問題45
武田信玄と上杉謙信が戦国時代に戦った合戦は?
① 桶狭間の戦い ②長篠の戦い ③ 川中島の戦い
こたえ
③ 川中島の戦い
武田信玄と上杉謙信は川中島で激しく戦いました。
問題46
中国大陸を最初に統一した国は
①殷②周③秦
こたえ
③秦
古代中国では殷や周などの大きな国家がありましたが、最初に今の中国大陸を政治的文化的に統一したのは秦と言われています。
問題47
日本で一番大きな古墳は?
①大仙陵古墳②丸山古墳③ニサンザイ古墳
こたえ
①大仙陵古墳
486mあり、日本で一番大きいです。大阪府堺市にあります。
問題48
豊臣秀吉は織田信長からなんと呼ばれていた?
①キツネ ②たぬき ③サル
問題49
1603年に徳川家康が朝廷から征夷大将軍に任命されて江戸(現在の東京)に幕府が開かれ江戸幕府が全国を支配した時代は何時代という?
①安土桃山時代②江戸時代③明治時代
問題50
710年に奈良に建てたお寺は?
①姫路城②平城京③平安京
問題51
奈良時代は74年間続きましたが、西暦何年まで続きましたか?
①710年 ②748年 ③784年
こたえ
③784年
710年から74年間続いたので、784年。
問題52
日本に鉄砲が伝来したのは、どこの国の人からでしょうか?
①オランダ人 ②ポルトガル人 ③イギリス人
こたえ
②ポルトガル人
1543年にポルトガル人を乗せた中国船が種子島に到着したことが鉄砲伝来の最初と言われています。
問題53
1590年に全国統一したのは誰でしょう?
①織田信長②明智光秀③豊臣秀吉
こたえ
③豊臣秀吉
1582年に織田信長を自殺に追い込んだ明智光秀をたおして信長の全国統一事業を引き継いだ。
問題54
カノッサの屈辱とはどんな出来事なの?
①王様がカノッサという場所で落馬して失笑を買った②王様が城門の前でローマ法王に許しを請うた③カノッサという人物が王様を揶揄する詩を詠んだ
こたえ
②王様が城門の前でローマ法王に許しを請うた
ローマ王ハインリヒ4世が、冬に雪が降りしきる中、三日間に亘りローマ法王グレゴリウス7世に破門の撤回と赦しを求めた事件。法王が滞在中だったカノッサ城が名称の由来。
問題55
古墳時代に作られた墓は?
①前方後円墳②左方右円墳③後方前円墳
こたえ
①前方後円墳
鍵穴のような形をしている前方後円墳が作られた。
問題56
解体新書はいつの時代のもの?
①江戸時代②明治時代③室町時代
こたえ
①江戸時代
日本で初めて翻訳した、西洋医学の書で、杉田玄白、前野良沢を中心に多くの協力の元、完成した。
問題57
参勤交代を始めた人物は?
1徳川家康2徳川慶喜3徳川家光
問題58
赤痢菌を発見した人は誰?
①コッホ②パスツール③志賀潔
こたえ
③志賀潔
赤痢菌を発見して、1897年に発表しました。
問題59
平城京に遷都した天皇は?
①文武天皇②元明天皇③桓武天皇
こたえ
②元明天皇
天智天皇の娘、元明天皇が遷都しました。
問題60
1185年に鎌倉幕府が成立してから鎌倉に幕府が置かれた時代を何時代という?
①奈良時代②平安時代③鎌倉時代
問題61
応仁の乱以後、幕府が力を失い各地で戦国大名が活躍した時代を何時代という?
①南北朝時代②室町時代③戦国時代
問題62
五稜郭があるのは?
1.下田 2.博多 3.函館
問題63
西郷隆盛像の横にいる犬の名前は何でしょう?
①シロ②ポチ③ツン
こたえ
③ツン
名前ツンで、オスの薩摩犬として有名ですが、実際にはメスの洋犬だったと言われています。
問題64
邪馬台国の女王の名は?
①卑弥呼②日弥呼③非弥呼
こたえ
①卑弥呼
夫は居らず、巫女だった。神のお告げを聞いて国を治めていた。
問題65
戦国時代、日本に渡来した歴史上の人物(外国人)は?
①マルコポーロ ②ペリー ③フランシスコ・ザビエル
こたえ
③フランシスコ・ザビエル
フランシスコ・ザビエルは、戦国時代に日本にキリスト教を伝えに来たイエズス会の宣教師。①のマルコポーロは日本に来ていない
問題66
1573年に起きた武田信玄が徳川家康に勝利した戦いは?
① 三方ヶ原の戦い ②高天神城の戦い ③ 姉川の戦い
こたえ
① 三方ヶ原の戦い
1573年に武田信玄の軍勢は徳川家康の軍勢に、三方ヶ原の戦いで勝利しました。
問題67
1866年に起きた第2次長州征伐の時の征夷大将軍は誰ですか?
① 徳川家茂 ②徳川家定 ③ 徳川慶喜
こたえ
① 徳川家茂
1866年に起きた第二次長州征伐の時の征夷大将軍は徳川家茂です。
問題68
3世紀後半から7世紀までの政治的なまとまりが広がり古墳がつくられていった時代を何時代というでしょう?
①縄文時代②弥生時代③古墳時代
問題69
ボストン茶会事件の原因は?
①地元漁師の反乱②イギリスへの抗議③コーヒー派の暴動
こたえ
②イギリスへの抗議
アメリカは自分たちに輸入品目への課税権がないことに怒り茶葉を港から捨てた。
問題70
大化の改新が起きた年は?
①543年②645年③1192年
問題71
江戸幕府が滅亡し明治維新が行われた時代は何時代?
①安土桃山時代②江戸時代③明治時代
問題72
794年にできた都は?
①平安京②平城京③長岡京
問題73
徳川吉宗の孫で白河藩主を務め後に寛政の改革を行ったのは誰?
① 徳川家斉 ②松平定敬 ③松平定信
問題74
「源氏物語」の作者は誰?
①清少納言②藤原道綱母③紫式部
こたえ
③紫式部
①の清少納言は「枕草子」の、②の藤原道綱母は「蜻蛉日記」の作者です。
問題75
江戸幕府を開いた人物は?
1聖徳太子2徳川家康3豊臣秀吉
こたえ
2徳川家康
関ヶ原の戦いで家康が勝ち江戸幕府を開くことになった。
問題76
明治憲法上の国民(臣民)の義務として正しくないものはどれですか?
①納税の義務②兵役の義務③保護する子女に普通教育を受けさせる義務
こたえ
③保護する子女に普通教育を受けさせる義務
③は日本国憲法で新たに加わったものです。
問題77
江戸幕府の職制で、京に置かれ朝廷や西国大名の監視を任務とした役職は?
①検非違使②六波羅探題③京都所司代
こたえ
③京都所司代
京都所司代は譜代大名の中から任ぜられ、幕末まで歴代50人以上がその職に就いた。
問題78
平安京が作られた年号は?
①794②1192③645
問題79
刀狩りはだれが行ったか
①織田信長②豊臣秀吉③徳川家康
こたえ
②豊臣秀吉
刀狩りは、武士以外のものが持っている刀などの武器を没収すること。
問題80
「注文の多い料理店」「セロ弾きのゴーシュ」「銀河鉄道の夜」などの童話の作者で岩手県花巻市出身の歴史人物は誰でしょう?
①豊臣秀吉②太宰治③宮沢賢治
こたえ
③宮沢賢治
宮沢賢治は作家のほか学校の先生を辞めたあと農家になった。
問題81
白村江の戦いで大和朝廷が味方したのはどの国?
①百済②高句麗③新羅
こたえ
①百済
百済から援軍を求められて、大和朝廷は白村江の戦いに参戦するも惨敗。その後、国内の法整備など国の基盤づくりに力を入れるようになる。
問題82
金印が見つかったのはどこ?
①淡路島②佐渡島③志賀島
問題83
江戸幕府が滅んだのはいつ?
①1858年②1867年③1891年
こたえ
②1867年
①はペリー来航の年、③は大日本帝国憲法が施行された年です。
問題84
豊臣秀吉が方広寺の釣り鐘に刻んだ言葉とは何?
①風林火山②天下布武③国家安康
こたえ
③国家安康
①は武田信玄の軍旗に記されたもの。②は織田信長の政策の一つ。
問題85
日本と明との間で行われた貿易は?
①南蛮貿易②勘合貿易③朱印船貿易
こたえ
②勘合貿易
①は来日したポルトガル人やスぺイン人と、③は東南アジアなどに船を出して行いました。
問題86
織田信長が全国統一を目前にして1582年に本能寺で自害し跡を継いだ豊臣秀吉により全国統一が完成したが信長と秀吉の時代を何時代という?
①安土桃山時代②江戸時代③明治時代
こたえ
①安土桃山時代
織田信長の本拠地である安土城、豊臣秀吉が住まいにしていた伏見城が存在する京都府南部の地名桃山をとって安土桃山時代という。
問題87
黄熱病の研究に熱心であった研究医で福島県出身の明治生まれの歴史人物は誰でしょう?
①野口英世②野口雨情③伊能忠敬
こたえ
①野口英世
野口英世は1歳半の時に左手を火傷したが家が貧乏だったため治療できず大人になってからやっと手術を受けることができた。その経験から病気から人を救いたいという熱意を持ち医師を志した。研究医となり黄熱病の研究に熱心であった。
問題88
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の中で長生きした順が正しいものはどれ?
①織田信長→徳川家康→豊臣秀吉 ②豊臣秀吉→織田信長→徳川家康 ③徳川家康→豊臣秀吉→織田信長
こたえ
③徳川家康→豊臣秀吉→織田信長
織田信長は49歳、豊臣秀吉は62歳、徳川家康は75歳まで生きたとされています。
問題89
「水戸黄門」としても知られる徳川光圀は江戸幕府のある将軍の孫にあたりますが、その将軍とは誰でしょう?
①徳川家康 ②徳川秀忠 ③徳川家光
こたえ
①徳川家康
徳川光圀は江戸幕府初代将軍・徳川家康の孫にあたる、江戸時代前期の大名です。
問題90
1543年に九州の種子島でポルトガル人によって広まったものは?
①鉄砲②鍋③急須
こたえ
①鉄砲
1543年にポルトガル人を乗せた船が種子島に漂着し日本にはじめて鉄砲を伝えた。鉄砲の作り方は次第に各地に広まり大量につくられるようになった。
問題91
イングランド王リチャード1世は、別名を獅子心王という。その二つ名の由来は?
①ライオンの毛皮収集に熱心だった②獅子の如く勇猛だったから③髪や髭を伸ばした外見がライオンに似ていた
こたえ
②獅子の如く勇猛だったから
リチャード1世は、第三回十字軍を指揮するなど、その生涯の殆どを戦いに費やした。
問題92
旧石器時代で使われていた石器の名前は?
①磨製石器②刺製石器③打製石器
こたえ
③打製石器
旧石器時代で打製石器、新石器時代で磨製石器が使われていた。
問題93
伊能忠敬は、日本全国を測量するのにどのくらいの期間を費やしたか?
①7年②27年③17年
こたえ
③17年
1800年から1816年まで、日本を測量し、大日本沿海輿地全図を完成させ、国土を明確にした。
問題94
豊後国を治めていた人物は?
①大友宗麟②島津義久③龍造寺隆信
こたえ
①大友宗麟
大友宗麟は豊後国を治めたキリシタン大名。
問題95
鎌倉時代の次にくる時代は?
①平安時代②室町時代?戦国時代
こたえ
②室町時代
鎌倉幕府が滅亡した次に室町幕府が開かれた
問題96
徳川綱吉は何代目将軍か?
①初代 ②5代目 ③9代目
問題97
野口英世の出身地は何県でしょう?
①茨城県②東京都③福島県
こたえ
③福島県
1876年福島県三ツ和村で生まれてから1896年に医術開業試験のために上京するまで福島県で過ごしている。
問題98
奥州藤原氏4代の最後の当主はだれ?
① 藤原秀衡 ②藤原泰衡 ③ 藤原基衡
こたえ
②藤原泰衡
藤原泰衡が奥州藤原氏4代の最後の当主です。
問題99
次のうち同一人物ではない天皇はどれ?
①持統天皇②斉明天皇③皇極天皇
こたえ
①持統天皇
斉明天皇は、二度天皇に即位し、二度目は皇極天皇と呼ばれた。
問題100
坂本龍馬と中岡慎太郎が暗殺された、その事件の名前は?
①池田屋事件②近江屋事件③寺田屋事件
こたえ
②近江屋事件
1867年12月10日、坂本龍馬と中岡慎太郎が何者かにより暗殺された。諸説あるが、犯人は京都見廻組か、新撰組の仕業だと言われている。
問題101
中臣氏及び藤原氏の祖神にあたる神は誰?
①天児屋命②布刀玉命③天手力男神
こたえ
①天児屋命
日本神話に出てくる神で天岩戸の場面で活躍します。
問題102
日本全国を測量して正確な日本地図をつくった江戸時代の歴史人物はだれでしょう?
①杉田玄白②近松門左衛門③伊能忠敬
こたえ
③伊能忠敬
伊能忠敬は56歳のときに蝦夷地(北海道)を測量し、17年間全国を測量して歩いた。
問題103
安土桃山時代の安土城のある都道府県は?
①京都府 ②大阪府 ③滋賀県
こたえ
①滋賀県
琵琶湖東岸の、近江国 蒲生郡安土山(現在の滋賀県 近江八幡市 安土町下豊浦)に存在します。
問題104
関ヶ原の戦いがあった場所は現在の何県?
①岐阜県②長野県③静岡県
こたえ
①岐阜県
関ヶ原の戦いとは1600年に現在の岐阜県不破郡関ケ原町で起こった日本の一大決戦です。
問題105
北近江の戦国大名 浅井長政に嫁いだ織田信長の妹は?
①お見の方②お市の方③お犬の方
こたえ
②お市の方
長政に嫁いだのはお市の方。①のお見の方は信長の妃である帰蝶の母親。③お犬の方は信長の妹であるが長政に嫁いでません。
問題106
527年にヤマト王権に対して反乱を起こした九州の豪族は?
①大友金村②磐井③物部守屋
こたえ
②磐井
福岡県八女市にある岩戸山古墳が磐井の墓といわれる
問題107
京都、宇治の平等院。誰の命令で建てられた?
①藤原道隆②藤原道長③藤原頼通
こたえ
③藤原頼通
藤原頼通は、藤原道長の息子。父の跡を継ぎ、関白となった。
問題108
徳川家斉が生涯残した子供の数は
①13人②33人③53人
こたえ
③53人
徳川15代将軍で家斉はその政策よりも、最も子供を残した事で有名である。
問題109
坂本龍馬が殺されたのは、何屋?
①寺田屋②池田屋③近江屋
こたえ
③近江屋
寺田屋は、龍馬が襲われ、負傷したものの、何とか逃げのびることに成功した。池田屋は新選組が御用改めしたことで有名。という訳で、近江屋が正解。特に寺田屋と間違える人が多いので注意。
問題110
本能寺の変で死んだと言われる人は?
①明智光秀②織田信長③豊臣秀吉
こたえ
②織田信長
明智光秀が本能寺で織田信長を襲撃した。
問題111
備中高松城の水攻めを受けながら高松城を守り最後は自刃した武将は誰?
① 清水宗治 ②宇喜多直家 ③ 別所長治
問題112
日中戦争が起こった時代は何時代?
①大正時代②昭和時代③平成時代
問題113
大化の改新は何年に起きた?
①794年②645年③1192年
こたえ
②645年
蘇我入鹿を暗殺し蝦夷を自殺に追い込んだ。
問題114
選択肢の中で漢字4文字の元号を使った天皇は誰ですか?
①桓武天皇②持統天皇③孝謙天皇(称徳天皇)
こたえ
③孝謙天皇(称徳天皇)
孝謙天皇(退位後再度天皇となり称徳天皇)と淳仁天皇の在位中、漢字4文字の元号が使われています。
問題115
室町時代に唯一、征夷大将軍に二度就任した人物は?
①足利義尚②足利義稙③足利義澄
こたえ
②足利義稙
室町幕府10代将軍・足利義稙(義材・義尹とも)は管領・細川氏との対立で1493年にその地位を追われるが、守護大名・大内氏らの助力で1508年に将軍位に返り咲いた。
問題116
第一次世界大戦前にドイツ、イタリアと三国同盟を結んだのは?
①オーストリア ②スイス ③ロシア
こたえ
①オーストリア
三国同盟とは第一次世界大戦前にドイツ、オーストリア、イタリアが結んだ秘密軍事同盟。しかし、その後イタリアは離脱し、第一次大戦時は中立となっている。
問題117
浅井長政の長女は
①江②初③茶々
問題118
唐の都、長安は現在の中国のどこの都市?
①西安 ②北京 ③南京
こたえ
①西安
唐の都、長安は現在の中国の西安市に当たる。
問題119
ブランス革命時の王妃マリー・アントワネットはどこの家の出身?
①ハプスブルク家②バルバロ家③オルレアン家
こたえ
①ハプスブルク家
マリー・アントワネットはハプスブルク家のヨーロッパ”政策”の一環でフランスのブルボン家と政略結婚だった。
問題120
弥生時代の由来は?
①縄文式土器より優秀だとわかった発見者が最初に思わず「いやー、良い」と言ったことによる。②発見者が3月(弥生)生まれだったことによる。③「弥生」という地名の場所で弥生式土器が発見されたことによる。
こたえ
③「弥生」という地名の場所で弥生式土器が発見されたことによる。
東京府本郷区向ヶ岡弥生町(現在の東京都文京区弥生)に向ヶ岡貝塚で1884年に発見されたことに由来する。
問題121
平清盛の義妹にあたる、後白河院が気に入って妾にした女性の名は?
①徳子②時子③滋子
こたえ
③滋子
滋子は、美女で、更に後白河院が不在の時は、代わりに客の相手をするなど才覚溢れる女性だった。彼女が亡くなった後、急速に清盛と後白河院の仲は悪くなる。
問題122
弥生時代に様々な道具が発明された原因は?
①稲作をするようになったから②モノリスを触ったから③壁画を描くようになったから
こたえ
①稲作をするようになったから
稲作をすることで食料を確保できるようになり、狩り採集へ出かける必要性が減り、時間を手に入れたため、道具類を発達させる事ができるようになった
問題123
平城京に都を移した天皇は?
①元明天皇②聖武天皇③神武天皇
こたえ
①元明天皇
710年に藤原京から平城京に遷都しました。
問題124
佐賀県にある遺跡は?
①吉野ヶ里遺跡②三内丸山遺跡③岩宿遺跡
こたえ
①吉野ヶ里遺跡
佐賀県には環濠集落で有名な縄文時代の吉野ヶ里遺跡がある。
問題125
墾田永年私財法は誰によって発令された?
①聖武天皇②神武天皇③斉明天皇
問題126
野口雨情の出身地は何県でしょう?
①福島県②茨城県③千葉県
こたえ
②茨城県
明治15年茨城県多賀郡磯原村(現北茨城市)に生まれる。北茨城市に野口雨情記念館がある。
問題127
源実朝の家集はどれですか?
① 万葉集 ②新古今和歌集 ③ 金槐和歌集
こたえ
③ 金槐和歌集
3代将軍源実朝の歌集は金槐和歌集で鎌倉右大臣家集ともいわれています。
問題128
女性の天皇は何人いる?
①9人②7人③8人
こたえ
③8人
女性が天皇として即位したのは、全部で10代。ただし、斉明天皇と皇極天皇は同一人物。同様に孝謙天皇と称徳天皇も二度即位したため同一人物。従って、人数としては8人が正解。
問題129
湊川の戦いで、楠木正成に勝利した武将は?
①新田義貞②足利義満③足利尊氏
こたえ
③足利尊氏
後醍醐天皇側(楠木正成率いる軍)と足利尊氏側の天下分け目を決める合戦。足利尊氏が勝利したことにより、室町幕府創設のきっかけとなった。
問題130
釈迦が悟りを開いた地はどこ?
①ルンビ二ー②サールナート③クシーナガラ
問題131
解剖学書「ターヘル・アナトミア」を翻訳し、「解体新書」を出版したのは誰か?
①杉田玄白②前野良沢③中川淳庵
こたえ
①杉田玄白②前野良沢③中川淳庵3つの選択肢すべてを正解とする。
杉田玄白は前野良沢や中川淳庵らとともに解体新書を出版した。その後蘭学が江戸でも盛んに学ばれるようになり、医学をはじめ、あらゆる分野の学問が大きく発展した。
問題132
現存する金閣寺に使用されている金箔の量は?
①約10kg ②約20kg ③約30kg
こたえ
②約20kg
10.8センチ四方の金箔の金箔約20万枚を使用し、合計で約20キログラムの金が使用されている。
問題133
関ヶ原で起きた、「関ヶ原の戦い」とは別の合戦とは
①応仁の乱②壬申の乱③承久の乱
こたえ
②壬申の乱
672年に大化の改新で名高い天智天皇の子である大友皇子と、天智天皇の弟である大海人皇子が皇位継承を巡って激戦を繰り広げた戦いである。
問題134
キリスト教の宣教師フランシスコ・ザビエルの出生地は現在でいうどこの国?
①ギリシャ②ポルトガル③スペイン
こたえ
③スペイン
スペインの地にあるナバラ王国の生まれです。
問題135
現在のサハリンとユーラシア大陸の間にある海峡に名前を残す人物は?
①最上徳内②近藤重蔵③間宮林蔵
問題136
エジプトのロゼッタストーンを発見したのは?
①シュリーマン②サミュエル・モリソン③ナポレオン
こたえ
③ナポレオン
ナポレオンがエジプト遠征時に発見した。①のシュリーマンが発見したのはギリシアのトロイア遺跡
問題137
姫路城の別名は?
①金鯱城(きんこじょう)②白帝城(はくていじょう)③白鷺城(しらさぎじょう)
こたえ
③白鷺城(しらさぎじょう)
天守閣群の白く美しい姿が白鷺の飛ぶ様に見えることから別名として 「白鷺城(しらさぎじょう・はくろじょう)とも呼ばれてる。
問題138
伊達政宗の幼名は?
①龍王丸②梵天丸③弁丸
こたえ
②梵天丸
①の龍王丸は、今川氏真の幼名。③の弁丸は、真田幸村(信繁)の幼名。なので、②の梵天丸が正解。
問題139
石高制として使われた昔の単位「石(こく)」は何の単位?
①面積②体積③長さ
こたえ
②体積
1石は1000合に相当し、1日3合米を食す成人の場合、1年間の消費量に相当する。
問題140
江戸幕府の埋蔵金が隠されていると伝わる山はどれ?
①赤城山②浅間山③磐梯山
こたえ
①赤城山
幕府の勘定方が群馬方面に逃げたと伝わる。
問題141
徳川家康と羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)が戦った合戦の名前は?
① 小牧長久手の戦い ②関ヶ原の戦い ③ 山崎の戦い
こたえ
① 小牧長久手の戦い
徳川家康と豊臣秀吉の戦国時代の覇者が1584年に小牧長久手で合戦を行いました。
問題142
ダビデ王はどこの王様?
①エジプト②ギリシャ③イスラエル
こたえ
③イスラエル
古代イスラエルの王でこの王の時代王国は非常に繁栄しました。
問題143
日本で初めて火縄銃が戦に使われたのは何の戦い?
①川中島の戦い②長篠の戦い③小牧長久手の戦い
こたえ
②長篠の戦い
1575年に、織田徳川連合軍と武田軍が戦いました。
問題144
戦国時代の武将でない人は?
①上杉謙信 ②平将門 ③伊達政宗
問題145
日本の歴史の中で2番目に短い時代は?
①平成時代 ②大正時代 ③安土桃山時代
こたえ
②平成時代
平成は1989年1月8日 から2019年4月30日の約30年、大正は1912年7月30日 から 1926年12月25日の約15年間、安土桃山は1568年から1600年の約32年間のため、平成となる。
問題146
北海道函館市にある五稜郭の別名は何と言うでしょうか?
①亀田城 ②柳野城 ③臥牛城
こたえ
②柳野城
五稜郭のある場所が元は湿地でネコヤナギが多く生えていた土地であることから、柳野城の別名を持っています。
問題147
日本に鉄砲が伝わった6年後1549年にキリスト教が広まったがそのときの宣教師の名前は?
①マイケル・ジャクソン②ペリー③フランシスコ・ザビエル
こたえ
③フランシスコ・ザビエル
スペイン人のサンフランシスコ・ザビエルが鹿児島に上陸してキリスト教を伝えた。その後もたくさんの宣教師が来日し、キリスト教の信者は増えていった。
問題148
西ローマ皇帝のうち実在したのは?
①剣闘士として戦った皇帝②女性の皇帝③二度死んで二度生き返った皇帝
こたえ
①剣闘士として戦った皇帝
ローマ皇帝コンモドゥスは、剣術好みで技術にも長け、自ら闘技場に赴き剣闘士や猛獣と戦ったと伝えられている。
問題149
蘇我馬子が擁立した天皇は?
①後醍醐天皇②崇峻天皇③白河天皇
こたえ
②崇峻天皇
蘇我馬子は崇峻天皇を天王にし、政権の独裁を図った
問題150
聖徳太子が制定した冠位十二階の中で位が一番高い色は何色?
①白色②紫色③青色
こたえ
②紫色
高い位が紫、二番目に高い位は青という順に3番目から最も低い位迄、赤、黄、白、黒の順に冠の色で位分けしていた。
問題151
日本人ノーベル賞受賞者がまだいない分野は?
①平和賞②文学賞③経済学賞
こたえ
③経済学賞
日本にゆかりのある人物を含め30人以上がノベール賞を受賞していますが、経済学賞だけはまだ受賞者がいません。
問題152
坂本龍馬が江戸で学んだ剣術の流派は?
①神道無念流②天然理心流③北辰一刀流
こたえ
③北辰一刀流
幕末の江戸三大道場のひとつ、創始者は千葉周作。
問題153
日露戦争時、世界で起きていた大きな出来事は?
①フランス革命 ②名誉革命 ③ロシア革命
こたえ
③ロシア革命
日露戦争時、ロシアでは「血の日曜日」と言われる、反戦を含む労働者待遇改善を求める平和的なデモの弾圧が行われたことをきっかけに第一次ロシア革命が起き、戦争を続けるのが困難となり、日本との条約締結へとつながった。
問題154
お笑い芸人と同じ名前の、織田信長も持っていた香木の名は?
①ランジャタイ②きゅう③ネルソンズ
問題155
戦後 日本の首相でノーベル平和賞を受賞したのは誰?
①佐藤栄作 ②吉田茂 ③鳩山一郎
こたえ
①佐藤栄作
1974年、当時の佐藤栄作首相が非核3原則を提唱したことを理由にノーベル平和賞を受賞した。
問題156
マリー・アントワネットの母は?
①エリザベス1世②マリア・テレジア③エカテリーナ
こたえ
②マリア・テレジア
マリー・アントワネットはマリアテレジアの末娘
問題157
徳川家康に剣術指南役として召し抱えられた人物は?
①服部半蔵②宮本武蔵③柳生宗矩
こたえ
③柳生宗矩
家康に召し抱えられたのち、将軍家御流儀としての柳生新陰流(江戸柳生)の地位を確立。3代将軍家光は「吾(われ)天下統御の道は宗矩に学びたり」の言葉を残しているほど。
問題158
前田慶次が最終的に仕えたのは、誰?
①前田利家②伊達政宗③上杉景勝
こたえ
③上杉景勝
前田家の出身だが、実は慶次には前田家の血は流れていない。そんな慶次は、上杉景勝を一目見て気に入り、景勝に仕えるようになった。
問題159
江戸時代に旅行ブームを巻き起こした本の名前は?
①南総里見八犬伝②お江戸③東海道中膝栗毛
こたえ
③東海道中膝栗毛
面白おかしく書かれた紀行文がガイドブックとなり、民衆の間に旅行ブームが巻き起こりました
問題160
ナポレオンの生涯で最後に戦った戦争はどれですか?
① ワーテルローの戦い ②ライプツィヒの戦い ③ アウステルリッツの戦い
こたえ
① ワーテルローの戦い
1815年に起きたワーテルローの戦いがナポレオンの最後の戦いです。
問題161
次の3人のうち、中宮彰子のサロンにいなかったのは?
①和泉式部②清少納言③赤染衛門
こたえ
②清少納言
中宮彰子には、学問好きの一条天皇の気を引くために、様々な才能を持った女性たちが仕え、一つの文化サロンとなっていた。紫式部もその一人だが、他に和泉式部や赤染衛門などがいた。ちなみに、清少納言は、定子のサロンの人物である。
問題162
平等院鳳凰堂を建てた人物は?
①藤原頼通②藤原道長③藤原兼家
こたえ
①藤原頼通
1053年天喜元年に、藤原頼通によって建てられた。
問題163
正式名称が神宮である神社は?
①明治神宮②伊勢神宮③橿原神宮
こたえ
②伊勢神宮
正式名称は神宮で、他の神宮と区別するために伊勢神宮と呼ばれています。
問題164
代表作に「秋冬山水図」、「天橋立図」などがあり水墨画を完成させたのは誰か?
①源義経②雪舟③源頼朝
こたえ
②雪舟
雪舟は明(中国)にわたって水墨画を学び帰国してから各地をめぐりながら独自の水墨画を完成させた。
問題165
日本最古の歴史書の名前は?
①日本書紀 ②古事記 ③万葉集
こたえ
②古事記
「古事記」(712年成立) 「日本書紀」(720年) 「万葉集」は日本最古の歌集
問題166
日本人のノーベル賞受賞者で一番新しい人は?
①眞鍋 淑郎②本庶佑③吉野彰
こたえ
①眞鍋 淑郎
気候モデルの研究者で、地球温暖化の研究者でもある。。
問題167
科挙の合格者の上位三名には特別な呼称があった。第三位の呼称は何か?
①探花②状元③瑞国
こたえ
①探花
唐代の第三位合格者には若い人物が比較的多かった為、当時の都長安の中で「最も美しい牡丹」を探すというお披露目的な役割を与えられた。
問題168
五・一五事件で暗殺されたのは犬養毅首相ですがその目的は何だったでしょう?
①個人的な逆恨み ②政府を軍中心にするため ③政治を天皇中心にするため
こたえ
②政府を軍中心にするため
海軍将校らが首相官邸や、日銀、警視庁などを襲撃。政党や財閥を倒して軍中心の政府を作ろうとしました。
問題169
土佐藩の武市半平太が立ち上げた派閥の名前は、土佐○○党。この○○に入る言葉はどれ?
①尊王②尊攘③勤王
こたえ
③勤王
紛らわしい問題ですが、正解は土佐勤王党が正解です。
問題170
宇佐八幡信託事件を起こした人物は?
①道鏡②源頼朝③坂上田村麻呂
こたえ
①道鏡
道鏡が法王となり天皇のくらいまでなろうとしたが和気清麻呂がそれを止めた。
問題171
北山文化ではないものはどれ?
①観阿弥世阿弥②鹿苑寺③雪舟
問題172
江戸時代の平均寿命は?
①44歳前後②30~40歳③16歳
こたえ
②30~40歳
平均ではありますが、①は明治・大正時代。③は室町時代。室町時代は戦いの時代でしたからね。。
問題173
アステカ帝国最後の皇帝は誰?
①クアウテモク②ピサロ③パカル
こたえ
①クアウテモク
1521年、スペイン軍に捕られ滅亡。
問題174
西郷隆盛が死ぬ間際まで肌身離さず持っていた手紙の送り主は誰?
①吉田松陰②坂本龍馬③橋本左内
こたえ
③橋本左内
「先輩としては藤田東湖に服し、同輩としては橋本左内を推す」と、彼のことを評価しています。
問題175
世界3大美女と言われているうち日本人は誰?
①小野小町 ②紫式部 ③清少納言
こたえ
①小野小町
日本では、世界3大美女はエジプトのクレオパトラ、中国の楊貴妃 日本の小野小町と言われている。
問題176
日本遺産にも指定された兵庫県赤穂市の特産の「赤穂の塩」。赤穂の塩づくりと同時期に開かれた幕府は?
①鎌倉幕府②室町幕府③江戸幕府
こたえ
③江戸幕府
赤穂で塩造りがスタートしたのは、江戸幕府が始まった1600年代前半頃と言われている。
問題177
エジプトの少年王ツタンカーメンの妻の名は?
①アンケラフィーメン②アクイラソルメン③アンケセナーメン
こたえ
③アンケセナーメン
アンケセナーメンは、実はツタンカーメンの異母姉にあたる。古代エジプトでは、王家の血筋を濃くするため、そのような結婚がよく見られた。
問題178
日本神話の天地開闢からの出題です。天地開闢ではまず最初に造化三神と呼ばれる神様が生まれ、その後さらに2人の神様が生まれました。さらにさらに、その後12人の神様が生まれたのですが実は、この神様たちには前に生まれた神様にはないものを持っていました。それは一体次のうちどれでしょうか?
①感情 ②性別 ③神様の役割
こたえ
②性別
天地開闢で最後に生まれた神様たちには性別があります。特に有名な神様といえばイザナギ様(男性)とイザナミ様(女性)ではないでしょうか?この2人は日本で初めて夫婦になった神様です。
問題179
ミシンを初めて日本で使った歴史上の有名人は誰?
①勝海舟②天璋院篤姫③坂本龍馬の妻おりょう
こたえ
②天璋院篤姫
ミシンを初めて使ったのは、徳川第13代将軍家定の正室、天璋院篤姫。ちなみに、ミシンの由来は、英語で機械を意味するmachineから来ている。
問題180
卑弥呼についての記述がある歴史書は?
①古事記②日本書紀③魏志倭人伝
こたえ
③魏志倭人伝
卑弥呼が邪馬大国を収めたのは、弥生時代の後半期。その時代の日本には、文字がなかったので、日本語で書物を残すことが出来ず。中国の歴史である魏志倭人伝でのみ、卑弥呼の記録が残されている。
問題181
古代ローマの皇帝で、贅沢と退廃で知られるクラウディウスの好物は?
①孔雀の舌②シャーベット③きゅうり
こたえ
③きゅうり
退廃的な生活で有名だが、食生活は以外にも質素。ただし好物のきゅうりは一年中食べるために専用の大型プランターで栽培させていた。下には車輪を取り付け上には雲母板で作ったガラス状のパネルが着けられて、小型の温室になっていた。(当時はまだ板ガラスは作られていなかった)
問題182
東海道五十三次の浮世絵で有名な歌川広重。彼の実家はどんな家?
①公家②武家③農家
こたえ
②武家
実は、意外にも歌川広重の家は同心という役目を司る下級の武家だった。
問題183
次の中で日本に実在した城の名前は?
1 新宿城 2 渋谷城 3池袋城
こたえ
2 渋谷城
現在の渋谷区渋谷三丁目にある金王八幡宮のあたりに「渋谷城」は実在しました。
問題184
新選組の池田屋事件。新選組隊士の犠牲者は何人?
①2人②1人③4人
こたえ
②1人
新選組は、池田屋襲撃に当たって防具で身を固めるなど万全な準備で臨んだ。しかし、池田屋にいた不逞浪士たちはそんな防具など身に付けていない。結果、新選組の被害は最小限で済んだのである。
問題185
初代天皇と言われている人物は?
①推古天皇②応神天皇③神武天皇
こたえ
③神武天皇
逸話とされているが初代天皇は神武天皇である。
問題186
先程出てきたイザナギとイザナミには多くの逸話がありますが1番有名なのは、イザナミが火の神様を産んだ事で死んでしまい、それを悲しんだイザナギが黄泉の国まで迎えに行く話ではないでしょうか?この時にイザナギは、イザナミが「準備ができるまで自分の姿を見ないで」と言ったにも関わらず、待ちきれずにイザナミの姿を見てしまうのです。イザナミはとても醜い姿をしており、それに驚いたイザナギは逃げてしまうのです。それに怒ったイザナミはイザナギに復讐するため、ある呪いを私たち人間にかけます。その呪いによって私たち人間に変化が訪れるのですがそれは一体どれでしょう?
①子供の育ちが遅くなった ②力を奪われた ③死ぬようになった
こたえ
③死ぬようになった
この時イザナミがかけた呪いが「1日に1000人、人間を殺す。」というものでした。何というとばっちり。そのあとイザナギが「なら私は1日1500人生む。」と張りあって、2人は破局してしまったそうです。この2人の会話から1日に多くが死に、1日に多くが生まれるという現代の摂理が生まれたそうです。
問題187
新選組の副長、土方歳三の趣味はどれ?
①水墨画②書道③俳句
こたえ
③俳句
土方歳三の意外な趣味は、俳句。「梅の花一輪咲いても梅は梅」などが有名。
問題188
聖徳太子が亡くなったあと、勢力を強めたのは、次のうち誰でしょう?
①蘇我入鹿②中大兄皇子③孝徳天皇
こたえ
①蘇我入鹿
聖徳太子が、亡くなったあと、勢力を強め天皇がもつべき権力を我が物にしていた人物が蘇我入鹿
問題189
3本の矢で有名な戦国武将は?
1伊達政宗2毛利元就3長宗我部元親
こたえ
2毛利元就
元就が3人の子息に対して1本の矢は簡単に折れるが3本だと折れにくいといったことから。
問題190
平安時代に活躍した藤原家の集団とは?
①北家②土師③宗家
こたえ
①北家
藤原四家のひとつで、藤原房前を始祖としている集団です。
問題191
天下の剣豪・宮本武蔵が町割りなどの今で言う都市開発に関わった兵庫県の街は?
①高砂市②明石市③姫路市
こたえ
②明石市
元和3(1617)年に着任した初代城主小笠原忠政に招かれ、元和4(1618)年、ここ明石を訪れた宮本武蔵は、明石の町割りや城内樹木屋敷の設営に関わりました。
問題192
仙台藩の大名である伊達政宗の意外な趣味は?
①料理②洗濯③掃除
こたえ
①料理
戦の前にずんだ餅を調理した話や、他の国の大名に料理でもてなた逸話が残されています。
問題193
旧日本海軍の海軍大臣、軍令部総長、連合艦隊司令長官のすべてに就任した唯一の人物は誰?
①東郷平八郎②永野修身③米内光政
こたえ
②永野修身
戦後はA級戦犯として逮捕され、裁判中に死去した。
問題194
名古屋城の別名は?
①金鯱城(きんこじょう)②白帝城(はくていじょう)③白鷺城(しらさぎじょう)
こたえ
①金鯱城(きんこじょう)
巨大な天守の屋根に添えられた金の鯱(しゃちほこ)が有名で、金鯱城、金城とも呼ばれています。
問題195
江戸幕府最後の将軍、徳川慶喜は、実は大の○肉好きだった。さて、何の肉か?
①豚②牛③鶏
こたえ
①豚
当時は、この豚肉はあまり食べられていなかった。水戸徳川家出身の慶喜は、外国の知見に詳しい父親から豚肉は体に良いと勧められ、お気に入りになったらしい。
問題196
日本神話で1番有名な話といえば天岩戸伝説ではないでしょうか?太陽神アマテラスが天岩戸という岩屋に隠れてしまい、世界が真っ暗になってしまう話ですね。こうなってしまった原因は、アマテラスの弟のスサノオにあるのですが、じゃあスサノオは何をしてアマテラスを怒らせてしまったのでしょうか?次の選択肢から選んでください。
①アマテラスと関係のある神様の神殿に糞を撒き散らす ②神様や人間に乱暴をした ③皮を剥いだ馬をアマテラスの神殿に投げ入れる
こたえ
全部
何とスサノオは全てやってしまっていたのでした。決定打になったのは最後の③ですが、ここまでやってればまあ怒りますよねー。むしろここまで耐えたアマテラス様さすがです。
問題197
江戸時代の絵師、伊藤若冲。彼の実家は何問屋?
①染物②青物②焼き物
こたえ
②青物
伊藤若冲の実家は、青物問屋。今で言う野菜の卸しを行う店。今でも、彼の実家跡は、市場になっている。
問題198
聖武天皇が国分寺、国分尼寺、東大寺をたてたのはなぜでしょう?
①権力を誇示するため②仏教の力を守るため③仏教をひろめるため
こたえ
②仏教の力で国を守るため
聖武天皇が、仏教を深く信仰していたため、仏教の力で国を守ろうとしたため、国分寺や、東大寺をたてた。
問題199
春秋戦国時代に実在した人物のうち秦人だったのは?
①李牧②項燕③王扇
こたえ
③王扇
王扇は秦の将軍。歴史に名を残す程の名将です。
問題200
秦の始皇帝は元々秦の何代目の王様?
①第31代②第32代③第33代
こたえ
①第31代
始皇帝は元々「第31代秦王エイ政」で、紀元前221年に初めて中華を統一した。