
教科書準拠の小学生通信教育おすすめ5選を比較!各教材の特徴や口コミも紹介
「学校の授業についていけない、成績が伸びない…もしかしてうちの子は頭が悪いの?」と不安になってはいませんか?決して頭が悪いから勉強ができない、授業についていけないのではありません。勉強のやり方がわからないから結果が出ないんです。自分に合った勉強法が見つかれば点数アップで自信もついてきます。教科書準拠の通信教育なら授業に沿った勉強だから結果が出やすい!まずはおすすめ比較ランキングをご覧ください。
教科書準拠のおすすめ教材ランキング
教材名 | 総合評価 | 料金 | 学年 | 内容 | おすすめな人 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
スマイルゼミ | ![]() | 4,268円~ | 小1~ | 国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング | 英語学習も力を入れたい人 親が教える時間が取れない人 | タブレット1台で完結する総合学習。学力に合わせた無学年学習ができます。英語の優良教材! |
進研ゼミ | ![]() | 4,020円~ | 小1~ | 国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング | 付録や副教材で楽しく学びたい人 添削や診断テストで習熟度を確認したい人 | 紙の総合学習で50年以上の実績がある人気教材です。赤ペン先生の添削や付録も充実。 |
チャレンジタッチ | ![]() | 4,020円~ | 小1~ | 国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング | 勉強が苦手で、楽しく学びたい人 映像やアニメで視覚的に学びたい人 | 進研ゼミの専用タブレット型総合学習。楽しく学べるコンテンツが豊富です。 |
ポピー | ![]() | 3,300円~ | 小1~ | 国語・算数・理科・社会・英語 | 勉強が苦手な人 テストの点数を上げたい人 | 教科書準拠の紙教材。学校の予習復習がしやすいコスパ抜群の教材です。 |
Z会 | ![]() | 3,570円~ | 小1~ | 国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング | ハイレベルな問題で思考力を鍛えたい人 中学受験を考えている人 | 紙orタブレットのコースが選べるハイレベルな教材。応用力・思考力が伸ばせます。 |
がんばる舎 | ![]() | 1,090円~ | 小1~ | 国語・算数・英語 | テストでいい点を取りたい人 予習・復習に力を入れたい人 | シンプルな白黒プリント学習。無駄を省いた格安な教科書準拠教材です。 |
小学生は楽しみながら学ぶ習慣を身につけられる貴重な時期。親のサポートでいくらでも可能性が広がります。子どもの教育はやり直しがききません。勉強する習慣は将来の選択肢を増やすだけでなく、社会に出てからもずっと役に立ちます。ピッタリの教材を見つけてお子さんが「勉強って楽しい!」と思える瞬間をつくってあげましょう。
学年・難易度別のおすすめ教材を自動診断できるので、教材選びにお悩みならまずはお試しください。紙とタブレットで悩む学習スタイルもそれぞれ選べて、賢くはじめるキャンペーンお得情報も一目でわかります!
人気通信教育10社以上試した私のおすすめはスマイルゼミ。勉強嫌いなお子さんのハードルを下げるタブレット学習が人気です!我が子もいちばんハマったし、勉強する習慣が身に付いたので全力でおすすめします。申込時の登録で教科書準拠の学習を自動で配信してくれますよ。
全額返金保証キャンペーンでお試し受講
初月受講料無料
5/28までの入会がお得

小学生向け通信教育を徹底比較!「結局どれがいいの?効果ある?」とお悩みの方はぜひご覧ください。
お得に始めたい方は、こちらもチェック。取り逃し注意です!
教科書準拠の小学生通信教育おすすめ5選
教科書準拠の通信教育は、学校の教科書に沿った内容だから予習・復習がバッチリ!授業の理解が深まります。さらに、学習習慣付けに役立つ楽しい工夫も盛りだくさん。
- 『スマイルゼミ』高性能タブレットで多角的な学習ができる
- 『進研ゼミ』小学生通信教育人気No.1!ゲーム感覚で楽しめる
- 『小学ポピー』学校の授業や宿題の延長で取り組める紙教材
- 『がんばる舎』安さが魅力!1日20分でできるプリント
- 『Z会』良問・良質な添削で基礎学力~中学受験まで対応
各社の特徴を比較しました。
スマイルゼミ | 進研ゼミ | 小学ポピー | gambaエース | Z会 | |
---|---|---|---|---|---|
教材名 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
学習レベル | 標準 難易度高めコースあり | 標準 難易度高めコースあり | やさしめ~標準 | 標準~やや難しい | 難関校受験にも対応 |
学習スタイル | 専用タブレット | 専用タブレットと紙 | 紙 | 紙 | タブレット/紙 |
1日の学習量 | 10~20分 | 15~20分 | 10~20分 | 20分 | 低学年20分 高学年40分 |
準拠教科 | 国語・算数・理科・社会 | 国語・算数・理科・社会 | 国語・算数・理科・社会 | 国語・算数 | 算数・理科・社会 |
非準拠教科 | 英語 | 英語 | 英語 | 理科・社会・英語 | 国語・英語 |
添削指導 | × | 〇 | × | × | 〇 |
月額料金 | 4,268円~ | 4,020円~ | 3,300円~ | 950円 | 2,992円~ |
無料お試し教材 | 〇※1 | 〇※1 | 〇 | 〇 | 〇 |
小学生むけの通信教育教材「教科書準拠」のメリット・デメリット

教科書準拠のメリット・デメリットをまとめました。
- 基礎がしっかり身につく
- テスト対策ができて高得点が取れる
- 親が子どもの勉強内容を把握しやすい
- 予習・復習ができるから理解が深まる
- 学校を休んでも授業についていける
- 漢字は教科書によって習う順番が違うから使いやすい
- 授業・宿題・家庭学習が全て同じで飽きる
- 読む文章や問題が同じで応用力を得にくい
- 学力のある子どもには簡単すぎる
まずは学校の授業で行う基礎的な内容の習得が大事です。
基礎ができた上で、中学受験のような目的があったり、物足りないという子は標準版を使用するといいでしょう。

子どものレベルや状況を考えて決めるといいですね。
教科書準拠の問題集・ドリルってどう?
もちろん書店でドリルや問題集を購入するのもあり。ただ、意外とたくさんの種類があるので迷うかも。注意点は下記の通り。
- 教科書ごとに出版社を確認しておくこと
- 改定時期には最新版を購入すること
通信教育なら、申込時に登録するので迷う必要なし。いつでもぴったりの問題集に取り組めます。教科書準拠の問題以外にも挑戦できたり、プラスαのお楽しみ教材もあったりと単調な問題集やドリルよりもお子さんを前向きな気持で集中させてくれます。
教科書準拠の通信教育がおすすめな子は?
- 学校の勉強がちょっと難しい
- 学習習慣をつけたい
- 学校のテストで良い点が取りたい
- 苦手教科を克服したい
学校の授業や成績に軸を置いて学びたい子におすすめ。
反復学習に強いタブレットスタイルなら問題量も圧倒的にアップ!小学生のお子さんでもわかりやすい、アニメやイラストの動画解説で学校とは一味違う勉強を楽しめます。
- 教科書を越えて幅広く学習したい人
- 英語学習も力を入れたい人
- 親が教える時間が取れない人
全額返金保証キャンペーンでお試し受講
初月受講料無料
5/28までの入会がお得
- 付録や副教材も使って、楽しく学びたい人
- 添削や診断テストで習熟度を確認したい人
- 自分に合った学習内容にしたい人
効果を最大に!小学生通信教育の選び方ポイント
お子さんに合った通信教育の選び方のポイントを①悩み・目的別②教材別で解説します。
①小学生向け通信教育は、悩みや目的で選ぶと効果的
うちの子にはどの通信教育がピッタリなの?という方のために、悩みや目的別で解説。
\タブで見たいお悩みを選んでね/

授業についていけない、テストが難しいって子には「進研ゼミ」か「小学ポピー」がおすすめ。進研ゼミは、キャラクターの丁寧な説明に親しみが持てるので、取り組みやすく理解しやすい教材です。赤ペン先生が丁寧に添削してくれるから、間違えた問題もしっかり見返せます。
ポピーは、学校のドリルを作成している会社なので、学校の勉強と同じように取り組めます。そのままテスト対策も!
②小学生向け通信教育は、学習方法で選ぼう(紙orタブレット)
タブレットと紙、どちらがうちの子には向いているの?効果が高いのはどっち?疑問にお答えします。
メリット・デメリット(紙・タブレット)
紙教材
メリット | デメリット |
---|---|
書くと記憶に残りやすい 機械の破損や回線トラブルの心配がない やった量が実際に見え達成感が得られやすい | 勉強する習慣がないと続かない テキストの置き場や管理が大変 学習計画を立てないと上手くいかない |
タブレット
メリット | デメリット |
---|---|
ゲーム感覚で勉強のハードルが下がる 動画で分かりやすい 繰り返し学習できる 採点の手間が省ける 教材が少なく部屋が散らからない | 遊び要素に気を取られる 目が悪くなる 費用が高い 紙に書く習慣が少なくなる |
迷う場合、両方の教材がある通信教育を選ぶのも一つの手。
小学生通信教育えらび:紙教材が向いている子

- 学校と同じように学習したい
- じっくり考えながら取り組みたい
- 保護者が学習の様子を把握したい
- まずは通信教育を試してみたい
紙教材は、学校で慣れているから取り掛かりやすいです。鉛筆の筆圧の練習にも紙は最適!ゲームや動画などのWEB端末に触れることの多いお子さんは、あえて「紙」を使うことで勉強への切り替えができる場合もあります。迷う方は、取り組みやすく安価な紙教材から試してみてはいかがでしょう。
▶【読まれてる記事】紙の小学生通信教育が良いのか?紙教材のおすすめ3選
小学生通信教育えらび:タブレットが向いている子

- 学習習慣がついていない
- ゲームや動画を見るのが好き
- 覚えるのが苦手で直感的に学ぶのが好き
- 子ども一人で学習できるようにしたい
タブレットは、現代の子どもにとって当たり前のツールです。色々なWEB端末を自分のスタイルに合わせて上手に使う時代です。文部科学省の小中学校の授業でタブレットを使用した調査で、児童の学習に良い効果があったと報告があります。デメリットを心配するより有効に活用してみましょう。
タブレット学習の口コミと評判
▶【読まれてる記事】【体験談あり】小学生におすすめのタブレット学習ができる通信教育教材8選!
教科書準拠でおすすめな通信教育を比較・診断|特典一覧付き
「どの通信教育教材が良いかわからない…」そんな方におすすめの診断ツールをご用意しました。お子さんの学年・学習の目的を選ぶだけで、おすすめの教材を瞬時に判定!

教材情報プラス最新キャンペーン情報もまとめたので特典やお得な時期も逃しません!
特徴 | 内容 |
---|