紙の小学生通信教育が良いのか?紙教材のおすすめ3選

3人の子どもを通信教育で育てて、紙の教材とタブレットの教材の両方を受講してきました。
紙もタブレットもそれぞれメリット、デメリットがありますが、紙で勉強できるなら紙の教材の方が良いというのが私の見解です。理由は受験や学校のテストなど大事なイベントは紙だからです。
ただし、タブレットが優れている点もあって、お子さんの状況や目指すゴールによって柔軟に考えれば良いと思います。
紙の教材おすすめポイント
- 受験やテストと近い環境でできる
- 答えが直ぐに分からない分、考えることをしやすい
- 勉強と休憩のメリハリがつく
- 学校と同じ学習スタイルだから宿題の続きで取り組める
- 実際に手で書くから記憶に残りやすい
タブレット教材おすすめポイント
- ボリュームが多くテンポが良いため学習量が増える
- 勉強のハードルが下がる
- 直ぐに答えが分かる(親も丸付けがなくて楽)
我が家は長女が紙の教材、次女はタブレット教材をメインで受講してきましたが、今では朝6時から通信教育で勉強する子に育ちました!


ポイントは子どもに合った通信教材を選んだこと。難易度だったり、好みだったり。ピッタリな教材を選ぶと楽しみながら続けられます。なので、紙かタブレットかよりも、使い方の方がずっと大事だと思っています。
紙教材でおすすめ通信教育ランキング
教材名 | 総合評価 | 料金 | 内容 | おすすめな人 | 特徴 | 【無料】 お試し教材 |
---|---|---|---|---|---|---|
進研ゼミ | ![]() | 4,020円~ | 国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング | 付録や副教材で楽しく学びたい人 添削や診断テストで習熟度を確認したい人 | タブレットも人気だが、紙の総合学習で50年以上の実績がある王道教材。赤ペン先生の添削や付録も充実。 | 資料・見本をもらう▶ |
Z会 | ![]() | 3,570円~ | 国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング | ハイレベルな問題で思考力を鍛えたい人 中学受験を考えている人 | 紙orタブレットのコースが選べるハイレベルな教材。応用力・思考力が伸ばせます。 | 資料・見本をもらう▶ |
ポピー | ![]() | 3,300円~ | 国語・算数・理科・社会・英語 | 勉強が苦手な人 テストの点数を上げたい人 | 教科書準拠の紙教材。学校の予習復習がしやすいコスパ抜群の教材です。 | 資料・見本をもらう▶ |

紙の教材は難易度で選ぶのがおすすめです。
簡単な教材ならポピー、ハイレベルならZ会、難易度が調整しやすい進研ゼミ。迷ったら進研ゼミから始めれば失敗は少ないと思います。学習しやすい仕組みがたくさんあって、勉強の習慣がつきますし、難易度も調整しやすいので子どもに合わせやすいです。
進研ゼミを受講して、物足りなくなったらZ会に進めば良いと思います。実際に私の長女は低学年は進研ゼミ、高学年からZ会中学受験コースに切り替えました。
各教材を実際に紙教材を受講して感じた良さやイマイチな点も正直レビューしてるので、ぜひ最後までご覧ください。

AIベンチャー企業創業&3児の父
フルタイム共働きで時間がないため通信教育中心で3人の子を育てています。世界の教育論文や将来ビジネスに必要なる力から逆算して子育て中。15以上の通信教育を試して比較しました。今の通信教育なら誰よりも詳しい自信があります。詳細を見る

進研ゼミをお得に始めたい方は、こちらもチェック。取り逃し注意です!
▶【読まれてる記事】【最新】進研ゼミおかえりなさいキャンペーンコードでお得に入会!割引情報総まとめ
小学生向け通信教育を徹底比較!「結局どれがいいの?効果ある?」とお悩みの方はぜひご覧ください。
イチオシ|私がおすすめする小学生向け紙の通信教育はコレ!
小学生、特に低学年の間はやっぱり紙に書く勉強をさせたいもの。はじめての通信教育なら進研ゼミがおすすめです。
進研ゼミ小学講座の内容を動画で詳しく解説
(この記事の著者の動画です)
- 教科書準拠で授業もテストもお任せ
- 授業に遅れる心配なしで勉強嫌いにさせない
- 飽きない!受講費内コンテンツの豊富さ
- 届くと嬉しい副教材
- 成長段階・好みの変化に合わせてタブレットへの移行も可能
無料の資料請求では、学年に合わせたお試し教材もプレゼント。実際の入会前に相性チェックできるので失敗を防げて安心です。イラストも豊富で親しみやすい進研ゼミのワークを試さないのはもったいない!
幼児・小学生・中学生・高校生と全年代の学びを支え続ける進研ゼミはきょうだいのいるご家庭にもイチオシ。タブレット学習も選べるけれど、紙教材はどの学年でもお試し可能です。
ニガテをつぶす学年末
新学年でも授業で活躍してテストは満点目指すなら今すぐ入会
多くの小学生に選ばれています
▶【最新】進研ゼミおかえりなさいキャンペーンコードでお得に入会!割引情報総まとめ
▶【口コミ評判】進研ゼミ小学講座体験者が効果をレビュー|意味ない、ひどいって本当?
タブレットとどっちがいい?実体験で感じた紙の通信教育メリットを紹介

タブレット学習と紙教材の両方を体験した結果分かった、メリット・デメリットをご紹介します。
気になる!紙・タブレットはどっちがいい?
- きちんと座って勉強する習慣がつく
- 小学校の授業やテストと同じでわかりやすい
- 鉛筆で書く方が記憶に残る
- 自分の頑張りが残せて達成感がある!
- ネット環境・充電・破損修理の心配がない
紙のメリットは裏を返せばタブレットのデメリット。逆もまた然りです。子どもたちの様子を見ていて、私が紙の良さだと感じた点をお伝えします。
机に座る習慣がつく
一番のメリットです。タブレット教材はソファの上とか、寝転がって学習してる時もありました。小学校低学年のうちに机に座る習慣がつくと、長い目で見てものすごいプラスになります。高学年になってもゴロゴロしながら勉強してる姿を想像すると…
学校の勉強やテストと近い環境
実際の授業やテストが紙なので、紙で勉強できるのであれば、紙のほうが良いかなという感触です。低学年からタブレットを使って、タブレットじゃないと「しっくりこない」となるとちょっと大変。
とはいえ学校の授業や宿題でもタブレットの利用は増えています。必要性はわかるけどタブレットばかりは何だか心配。市販のドリルもありますが、選ぶのも手間ですよね。通信教育なら教科書に合わせた内容を進度に合わせて勉強できるから助かっています!
記憶に残りやすい
タブレットに専用ペンで書くよりも、紙に鉛筆で書く方が情報が記憶できるという研究結果があります。
東京大学の研究チームによると、
紙媒体は想起の際の手掛かりが豊富であるため、記憶の定着に有利であることに加え、その高い記憶力を元にした新しい思考や創造的な発想に対しても、役立つと言えるでしょう。
脳科学の根拠にもとづいて創造性などを発揮させるために、あえて紙のノートや手帳などを用いることで、本来求めるべき成果を最大化させることができると言えます。
(参考:酒井 邦嘉.”紙の手帳 VS モバイル機器:記憶想起時における脳活動の差”より引用)
人間の体の仕組みがそうなっているので、勉強時間に対する記憶量は紙の方が良さそうです。
【体験談】学習して分かった紙の通信教育デメリットと選び方

紙の教材にもデメリットはあり、タブレットが優れている部分ももちろんあります。
教材が毎月たまる
めっちゃ溜まります。子どもがなかなか捨てさせてくれず、スペースを取ります。冊子だけなら良いんですが、副教材の実験セットとかあると、場所を取ります。スマイルゼミみたいなタブレット学習だとタブレット1台だけでスッキリです。
繰り返し復習しにくい
タブレットは同じような問題を何回も解けます。間違えた問題を復習しやすいプログラムにもなってるので、苦手単元も残りにくいです。
その点、紙の教材は一度冊子に文字を書いてしまうと、繰り返し解くのは大変。低学年の時期は間違えた問題を親が把握して、しっかりフォローしてあげる必要があります。
もし、親がフォローできるなら間違えた箇所が一目瞭然の紙の教材のほうが良い場合もあります。
タブレットよりは学習のハードルが高い
宿題やテスト勉強しないといけないとわかってるのに、ソファでごろごろ漫画読んだ経験…みなさんもあるのではないですか?「机に向かって鉛筆とノートで」やらないといけない勉強ってけっこうハードルがあるんですよね。とっつきにくさが紙で学習することのデメリットです。
一方で、タブレット教材はソファでもゲーム感覚で勉強できちゃうので、勉強嫌いの子になんとか勉強させるのはタブレットの方が良い感じです。おすすめタブレット教材の比較記事も参考にしてください。紙教材がないのが唯一残念ポイントの人気タブレット教材スマイルゼミについても詳しく書いてます。
タブレット?紙?迷ったら教材診断を試そう!
机に座る習慣は先々を考えると絶対に身につけたいので、まずは紙の教材を試してみて、難しければタブレットも良いかなと思います。次の教材診断を使えば学年・難易度別に紙とタブレットの教材を一覧で確認できます。
特徴 | 内容 |
---|