
【自動採点一問一答】高校の政治経済・公共テストまとめ
テスト前の確認(テスト対策)や受験対策に使える高校の政治経済・公共テスト300問の問題集です。基礎問題から応用問題までランダムで20問出題されます。ブックマークして何度もトライしてね。
政治経済・公共300問
まず、問題ジャンルを選択してください。
解説
政治経済の出題範囲
高校の「政治・経済」は、大きく分けて政治分野と経済分野の2つで構成され、現代社会の仕組みや課題を理解することを目的としています。
1. 政治分野
現代の民主政治の仕組みと、日本国憲法に基づく日本の統治機構、そして国際社会の構造や課題について学びます。
- 民主政治の基本原理
- 国家と政治: 国家の成立、政治権力、法の支配、民主主義の原理(国民主権、基本的人権の尊重、権力分立)
- 民主主義の歴史: 古代ギリシャ、近代市民革命、普通選挙の確立、現代民主主義の課題
- 政治参加と政治過程: 選挙制度(小選挙区制、比例代表制など)、政党、圧力団体、世論、メディアの役割
- 日本国憲法
- 憲法の制定と基本原則: 大日本帝国憲法との比較、日本国憲法の制定過程、三大原則(国民主権、基本的人権の尊重、平和主義)
- 基本的人権: 人権思想の発展、自由権、社会権、平等権、新しい人権(プライバシー権、環境権など)、人権保障の課題
- 平和主義: 第9条、自衛隊、日米安全保障条約、集団的自衛権、日本の安全保障政策
- 統治機構:
- 国会: 二院制、国会の地位と権能、立法過程
- 内閣: 議院内閣制、内閣の組織と権能、行政改革
- 裁判所: 司法権の独立、裁判の種類、違憲審査権、裁判員制度、司法制度改革
- 地方自治: 地方自治の本旨、地方公共団体の仕組みと権能、直接請求権、国と地方の関係、地方分権
- 現代日本の政治
- 戦後政治の歩み、55年体制とその崩壊、連立政権、政治改革の動向
- 現代の政治的課題(少子高齢化対策、格差問題、エネルギー政策など)
- 国際政治
- 国際社会の成り立ち: 主権国家体制、国際法、国際関係の歴史(冷戦、ポスト冷戦)
- 国際連合: 設立、組織、機能と限界、日本の国連外交
- 現代の国際関係: 地域統合(EUなど)、南北問題、地球環境問題、人権問題、民族問題、紛争、テロ、難民問題、国際協力
2. 経済分野
現代の市場経済システムの仕組み、国民経済の動向、政府の経済政策、そして国際経済の関係について学びます。
- 経済体制と経済思想
- 経済活動と経済主体: 家計、企業、政府の役割
- 市場経済の仕組み: 需要と供給、価格の決定、市場メカニズムの機能と限界(市場の失敗)、独占・寡占
- 経済思想の歴史: 重商主義、アダム・スミス(古典派経済学)、マルクス経済学、ケインズ経済学、新自由主義(マネタリズム)
- 経済体制: 資本主義経済、社会主義経済、混合経済
- 国民経済
- 国民所得: 国民総生産(GNP)、国内総生産(GDP)、三面等価の原則、経済成長率、景気変動
- 物価: インフレーション、デフレーション、物価指数
- 財政
- 財政の役割: 資源配分、所得再分配、景気調整
- 租税: 税の種類(直接税、間接税)、累進課税、租税負担率
- 予算: 国家予算の仕組み、国債(公債)
- 財政政策(フィスカル・ポリシー): 景気対策、財政健全化、日本の財政課題(財政赤字、社会保障費の増大)
- 金融
- 金融の役割: 通貨(貨幣)の機能、信用創造
- 金融機関: 日本銀行(中央銀行)、市中銀行、その他の金融機関
- 金融政策(マネタリー・ポリシー): 公開市場操作、預金準備率操作、基準割引率操作(政策金利操作)、量的緩和政策
- 金融自由化・国際化: 金融ビッグバン、金融危機、証券市場
- 労働と社会保障
- 労働市場: 労働需要と供給、賃金決定
- 労働者の権利: 労働三権(団結権、団体交渉権、団体行動権)、労働基準法、労働組合
- 雇用問題: 失業、非正規雇用、ワークライフバランス、男女雇用機会均等法
- 社会保障制度: 社会保険(年金、医療、雇用、介護)、公的扶助(生活保護)、社会福祉、少子高齢化と社会保障制度の課題
- 国際経済
- 貿易: 比較生産費説、自由貿易と保護貿易、貿易摩擦、世界貿易機関(WTO)
- 国際収支: 経常収支、資本収支、日本の国際収支
- 為替相場: 変動相場制、円高・円安の影響
- 経済連携: FTA(自由貿易協定)、EPA(経済連携協定)、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)など
- 国際協力: 政府開発援助(ODA)、南北問題、グローバル化の進展と課題
3. 現代社会の諸課題
政治分野・経済分野の知識を統合し、現代社会が抱える以下のような複合的な課題について考察します。
- 少子高齢化と人口問題
- 環境問題(地球温暖化、資源・エネルギー問題)
- 情報化社会の進展と課題
- 格差社会(所得格差、地域格差)
- 食料問題
- グローバル化に伴う諸問題
学習のポイント
- 用語の正確な理解: 多くの専門用語が出てくるため、意味を正確に理解することが重要です。
- 仕組みの理解: 制度やシステムが「なぜそうなっているのか」「どのような仕組みで動いているのか」を理解することが大切です。
- 歴史的背景の理解: 現代の政治・経済システムがどのように形成されてきたか、歴史的な背景を知ることで理解が深まります。
- 時事問題との関連: 日々のニュースで報じられる出来事と、学習内容を結びつけて考えることで、より実践的な知識となります。
- 多角的な視点: 物事を一面からだけでなく、様々な立場や視点から考察する力が求められます。
高校生の一問一答(社会・理科)