【小学生向け通信教育】おすすめのオンライン学習・タブレット学習6選!選び方も解説
小学生のうちに家庭での学習習慣を身につけてほしい。でもテレビを見たり、ゲームをしたり、机に向かわせるのもなかなか大変です。市販のドリルをやらせようと思っても、種類が無数にありどれを選んでいいのかわかりませんよね。
そこでおすすめなのが、オンライン学習の小学生向け通信教育!例えばタブレット学習だと、ゲーム感覚で取り組めたりと興味をひいて続けたくなる工夫がたくさんあります。
本記事では、オンライン学習ができる通信教育6選をご紹介します。通信教育で学習習慣が身につくと、基礎学力が伸びて「わかる」から勉強が好きな子に!オンライン学習のメリット・デメリットや選び方、無料学習サイトもお伝えします。教材選びのお悩み解決「おすすめ教材診断」もご用意しました。ぜひ最後までご覧ください。
私のおすすめはスマイルゼミ!
スマイルゼミの内容を動画で詳しく解説
(この記事の著者の動画です)
- スマイルゼミ学習システム資料
→タブレット学習が初めてなら絶対もらった方が良いです - 「スマイルゼミなら学力が上がる!」がもらえる
- 「オリジナルポケモン下敷き」がもらえる
- 新小1・小2限定「スマイルゼミオリジナルお名前シール」がもらえる
- 「漢字攻略BOOK」がもらえる
- 安心サポート1年間無料(不定期開催)
- 全額返金保証キャンペーンの説明
- 1ヶ月受講料無料の説明
詳しくはスマイルゼミキャンペーン一覧ページをご覧ください。
全額返金保証キャンペーンでお試し受講
初月受講料無料
4/24までの入会がお得

AIベンチャー企業創業&3児の父
フルタイム共働きで時間がないため通信教育中心で3人の子を育てています。世界の教育論文や将来ビジネスに必要なる力から逆算して子育て中。15以上の通信教育を試して比較しました。今の通信教育なら誰よりも詳しい自信があります。詳細を見る

スマイルゼミをお得に始めたい方は、こちらもチェック。取り逃し注意です!
▶【安く入会|キャンペーンコード】最新スマイルゼミキャンペーン特典(クーポン)はどこ?
小学生向け通信教育を徹底比較!「結局どれがいいの?効果ある?」とお悩みの方はぜひご覧ください。
【小学生向け通信教育】オンライン学習のメリット・デメリット
小学生向けのオンライン学習には、メリットとデメリットがあります。どちらも知って納得したうえで、オンライン学習を始めましょう。
オンライン学習のメリット
オンライン学習のメリットは以下のとおりです。
- 学習習慣が身につく
- 好きな場所・時間に勉強できる
- 通塾より費用も時間も節約できる
ひとつずつ解説していきます。
学習習慣が身につく
タブレット学習は、ゲームやクイズ感覚で学習できるものが多いです。楽しく勉強できる工夫が多いから、勉強へのハードルが下がって続きやすい!「毎日タブレットを手に取る」ことで、確実に学習習慣が身についていきます。
好きな場所・時間に勉強できる
塾のように曜日・時間・場所が決まっていないので、好きな場所・時間に学べます。学校に行く前に取り組んだり、隙間時間を利用して学習することも。夏休みに祖父母の家に行った時だってできちゃいますね。学習環境の自由度が高いので、他の習い事で忙しい子もやりやすいです。
通塾より費用も時間も節約できる
学習塾と比べると、圧倒的に費用は安くつきます。教科やコースにもよりますが、学習塾にかかる費用は平均月2~3万程度必要。さらに教材費や夏期講習代などがかかる場合もあるため、想像以上に家計に負担がかかります。
通信教育なら、月に2,000円程度のものも。家で取り組むので、塾への交通費も通う手間もかかりません。費用も時間も節約できれば、無理なく続けやすいですね。
オンライン学習のデメリット
オンライン学習のデメリットは以下のとおりです。
- 困ったときにすぐ質問ができない
- 親のサポートが必要
- 視力の問題
ひとつずつ解説していきます。
困ったときにすぐ質問ができない
通信教育では、そばについて教えてくれる人がいません。困った時やわからない時にすぐに質問して解決できず、学習が止まってしまうことも。
映像付きで解説がわかりやすい教材や、サポート機能が充実している教材を選ぶのがおすすめです。
親のサポートが必要
最初は、使い方を教えたり、そばで見守るなどのサポートが必要です。慣れてきたら1人でもできるようになりますが、適当にやってしまったり、ゲーム機能を使って遊んでしまう可能性も。時々はそばについて、学習を見てあげられるといいですね。
視力の問題
オンライン学習だと視力低下が懸念されます。しかし、リスクは紙のテキストもタブレットもほとんど変わりません。視力が悪くなる一番の原因は、近くのものを長時間見つめ続けることだからです。視力を悪化させないために重要なのは、目を休ませること。適度に休憩をとりましょう。
寝転がってタブレットを操作したり、薄暗い部屋で利用するのもよくありません。部屋の環境を整え、正しい姿勢で利用するように声をかけてあげましょう。正しい姿勢が保てるイスやブルーライトカットシートなど、アイテムを利用するのもおすすめですよ。
【小学生向け】オンライン学習できる通信教育の選び方
数あるオンライン学習。小学生向け通信教育の選び方について、以下3つのポイントにまとめました。
- 受講形態
- 学習の目的
- 月額の料金
各ポイントをサクッと説明していきます。
①受講形態
オンライン学習の受講形態には2通りあるため、どちらが自分に適した学び方かを検討しましょう。
- タブレットを用いた学習
- 動画講義がメインの学習
タブレット学習は、問題数をたくさんこなせるので十分なアウトプットができます。AI分析を用いたり、効率的な苦手対策も得意です。一方の動画講義を視聴する学習では、文字だけでない解説がわかりやすいのが魅力。インプットの学習に優れています。
②学習の目的
学習の目的をはっきりさせ、目的に応じた通信教育を選びましょう。例えば、中学受験をするなら受験対策が可能なハイレベル教材を選ぶ必要があります。学校の授業についていくための勉強であれば、教科書準拠の基本的なレベルの教材を検討しましょう。
また、子どもの学力にあったものを選ぶことが大切です。難易度が高すぎても低すぎても、十分な学習効果は得られません。
③月額の料金
毎月続けていくため、親にとっては料金も重要です。学年やオプションの追加によっても、金額は大きく変わります。
また、基本料金とは別に入会金や教材費がかかることも。専用タブレットを使う教材は、初期費用としてタブレット代金がかかることも頭に入れておきましょう。最終的にいくらかかるのかを調べておくと安心ですよ。
小学生のオンライン学習できる通信教育を比較しよう【難易度フィルタ機能付き】
学年・学習スタイル・難易度を選ぶとおすすめ通信教育がわかる診断ツールをご用意しました。記事で紹介の教材の他にも紙教材や人気の通信教育をラインナップに加えたので参考にしてくださいね。

教材情報プラス最新キャンペーン情報もまとめたので特典やお得な時期も逃しません!
特徴 | 内容 |
---|