カテゴリ
毎月コンテンツを更新中。ブックマークもしくは『いちごドリル』と検索してね♪

なぜ私はスマイルゼミとRISUを併用してるのか?両方の特徴を比較

なぜ私はスマイルゼミとRISUを併用してるのか?両方の特徴を比較

本ページは広告が含まれます。パートナーの意見は評点には影響しません。編集ガイドライン評価方法を全て公開しています。

  • スマイルゼミは全教科対応の、楽しみながら学習習慣をつけられるタブレット教材
  • RISU算数は算数だけに特化した、レベルに合わせてぐんぐん伸ばせるタブレット教材

スマイルゼミだけでも物足りないし、RISUだけでも物足りなく感じた私はスマイルゼミとRISUを併用しています!それぞれのメリット・デメリットを良く知った上で選んでもらいたいので、私の体験談と使い方をレビューしました。お得にお試し・入会する方法もご紹介するので参考になればうれしいです。

塾に行くより安いので、お金さえ許せば併用をおすすめします。文部科学省の資料では小学生の半数以下は算数がニガテとのデータが。苦手意識がついちゃう前に「算数楽しい!算数得意!」になれば将来の受験にも有利です。

スマイルゼミ小学生開催中のキャンペーン
  • スマイルゼミ学習システム資料
    タブレット学習が初めてなら絶対もらった方が良いです
  • 「スマイルゼミなら学力が上がる!」がもらえる
  • 「オリジナルポケモン下敷き」がもらえる
  • 小1・小2限定「スマイルゼミオリジナルお名前シール」がもらえる
  • 「漢字攻略BOOK」がもらえる
  • 安心サポート1年間無料(不定期開催)
  • 全額返金保証キャンペーンの説明
  • 1ヶ月受講料無料の説明

資料請求して入会すれば基本的には取り逃しません

詳しくはスマイルゼミキャンペーン一覧ページをご覧ください。

当サイト専用のクーポンコード【nak07a】で申し込むと1週間1,980円でお試しできます(送料・保険料のみ負担)。利用継続すれば1,980円は発生せず1年契約に進めます。

先着50名様!人数限定
クーポンコード【nak07a】を入力
しつこい勧誘はないから安心

お子さんに合うか、試せば分かる
クーポンコード【nak07a】を入力
1週間以内に解約すれば追加のお金はかかりません

※2020年6月28日開催の全国統一小学生テストにて、RISUの利用者が、算数1位(13,701名中)

高橋渉

AIベンチャー企業創業&3児の父
フルタイム共働きで時間がないため通信教育中心で3人の子を育てています。世界の教育論文や将来ビジネスに必要なる力から逆算して子育て中。15以上の通信教育を試して比較しました。今の通信教育なら誰よりも詳しい自信があります。詳細を見る

お得情報

幼児・小学生向け通信教育を徹底比較!「結局どれがいいの?」とお悩みの方はぜひご覧ください。

▶「参考記事」幼児の通信教育10社を受講して徹底比較しました

▶「参考記事」おすすめ小学生通信教育19教材を比較!ランキングも

目次

スマイルゼミとRISUを併用している理由

スマイルゼミとRISUを併用している理由

我が家がRISUとスマイルゼミを併用している理由は大きく分けて2つ。

  • スマイルゼミだけでは、物足りなく感じたから
  • 将来(中学受験の可能性も含む)に向けて、算数に力を入れる必要性を感じたから

スマイルゼミとRISUのちがい

そもそもスマイルゼミとRISUは全然タイプの異なる教材です。まずはそれぞれのちがいを簡単にまとめてみました。

スマイルゼミRISU
・教科書に沿った内容で主要科目をまんべんなくカバー
・学年別で学校の成績を重視
・プログラミング学習や英語学習ができる
・様々なオプションで、ステップアップも可能
・家庭での学習習慣をつける
・学年関係なくレベルに合わせて進める
・効率的な復習問題が出題される
・一人一人にあったサポート体制がある
・利用者の75%が1つ以上上の学年の先取学習をしている

スマイルゼミが物足りなく感じた原因

最初は、教科書に沿った学習ができれば十分!と思ってましたが、実際にはじめてみると毎月一定量の学習しかできないのが歯がゆくて。

タブレット学習が楽しくて仕方ない娘が、あっという間にひと月分の講座を終わらせてしまい、ひと月の2/3以上同じ講座の復習をするのはもったいないと思いました。復習は大切。だけどせっかくやる気があるならもっと先に進んだ学習をさせてもいいのかな?と感じたんです。

先取学習するなら絶対算数!RISUは算数特化だからおすすめしたい

計算力だけでは受験に太刀打ちできない!中学受験には「計算力・思考力・表現力」が求められています

計算力やスピードはスマイルゼミでも十分に力が付きます。土台になるのは計算力でしょうが、近年の受験では表現力も重要視されているそうです。表現するためには思考力が必要になりますね。文部科学省によれば今後さらにこの傾向は強まります!基礎をしっかり固めて応用力に繋げていくことが必要だと思いました。

学年が上がるにつれ難しくなる算数。好き嫌いや得意不得意がハッキリわかれる算数。だから差が付きやすいんです。今後の中学受験を考えた時に重要になるのが算数!そこで私は、全教科・教科書に沿った・基礎的な学習をスマイルゼミで確実に!力を入れておきたい算数はRISUでよりしっかり!を目指して併用を決めました

まずは教科書レベルを完璧にできるスマイルゼミ!

全額返金保証キャンペーンでお試し受講
プリキュア&仮面ライダーお名前シール貰える
ポケモン下敷きもついてくる

RISUをプラスして算数を受験の即戦力に!

先着50名!当サイト限定クーポン

しつこい勧誘はないから安心

お子さんに合うか、試せばわかります

【ブログ】スマイルゼミとRISU併用中の進め方

RISUとスマイルゼミの使い分けについて、我が家の使い方をご紹介しますね。

スマイルゼミの進め方

スマイルゼミはきょうのミッションを出題してくれる

きょうのミッション(4講座)は必ず毎日やること!

スマイルゼミその日にやるべき事を【きょうのミッション】という機能で自動で選んで教えてくれます!小学2年生のうちの子の場合は、毎日だいたい4講座あります。

終わったら更に【きょうのミッション】を追加することも可能です。我が家の場合は毎日4講座のペースで、1ヶ月分の講座(小学2年生・発展クラス・英語プレミアム)が一通り終わります。

【きょうのミッション】に任せておけ一ケ月分の講座が全て終わります。スマイルゼミが最適な学習方法を考えてくれるので親のこちらはかなり楽です。

ですが、長期休み中に配信される特別講座はちょっと別のようで…気が付いたらやっていない講座があったので要注意です。たまに親がチェックした方が良さそう。

スマイルゼミをもっと知りたい人は「【写真15枚でレビュー】口コミ・評判はほんと?学習は増えたけどデメリットもある!」を参考にしてみてください。幼児コースの体験レビュー「【幼児年長の口コミ】スマイルゼミのメリット8つとデメリット6つを紹介!」も書いてます。

RISU算数の進め方

RISUのステージマップ
ステージがすごろくゲームみたいに表示される

1ステージあたり、最低75問の問題。クリアすると、次のステージが見えてくるから楽しい!

RISUの1ステージには25個の問題シート
25個の問題シート

問題シートは25個。全て終わると最低でも75問解いてます!

RISUの問題シートの中身例1
RISUの問題シートの中身例2

RISUの問題数は全94ステージで10,000問(教育課程+α)の内容

RISU算数には1から94までのステージがあり、1ステージあたり25個の問題シートがあります。問題シートには計算問題や文章問題など色々なタイプの問題があります。1日に問題シートを5個やっていくと、1週間(平日のみ)で1ステージ終わります。1ヶ月で4ステージのペースだと2年以内で94ステージ終わる勢いなので、もっとゆっくりペースでもいいかもしれません。

我が家の場合ですが、最初は調子に乗って一気に進んだりしましたが、途中やらなくなったりもあって、現在は「問題シートを5個やろうね。」と約束して継続しています。1日の目標を習い事や学校の宿題の量から、無理のない量に調節してあげると日課にしやすいです

先取がうまく進めば、復習に力を入れたり更なる応用問題に挑戦したりと余裕をもって中学受験対策もできそうです。

RISUは小学校6年間のカリキュラムを終えると中学受験基礎(アドバンス)コースに進むことも可能。中学受験に直結する受験基礎コースで、より高いレベルの思考力の育成ができます。

口コミ・評判通り苦戦。RISU算数はむずかしいけど伸びる?デメリット・注意点がたくさん!」にはRISU算数をやめた理由でありがちなデメリットや難しさについて正直なレビューを書いてます。

ちなみにRISUキッズ(幼児用)についても年少次女が体験していている様子をレビューしてます。「【お試しクーポンあり】口コミで評判のRISUきっずで数学脳を育成!小学校受験にも使える」を参考にしてみてください。

先着50名!当サイト限定クーポン

しつこい勧誘はないから安心

お子さんに合うか、試せばわかります

【併用者が語る】スマイルゼミとRISUの特徴と比較

スマイルゼミとRISUの特徴を簡単にご説明しますね。どちらもタブレット学習の教材ですが、特徴に大きな違いがあります!

スマイルゼミの特徴・メリット

スマイルゼミの口コミ評判からわかるメリットデメリットをまとめてみました。

メリットデメリット
ミッションのおかげで学習習慣が付く
コアトレで先取りもできる
タブレットならではの反復練習で計算力アップ!
AIが弱点を自動判定してくれて苦手克服できる
英語の4技能も伸ばせる
毎月、一定量の学習しかできない
標準クラスの内容だけでは簡単過ぎる場合もある
ゲームが楽しすぎる
スマイルゼミの一番の特徴・魅力

教科書準拠した内容で予習復習がしやすく家庭学習の習慣がつくこと

実際に使ってみて一番のメリットに感じました。毎日自然にタブレットを手に取るようになっています。では、スマイルゼミの魅力を簡単にご説明しますね。

教科書に沿った内容で、毎月講座が配信される

  • 小学2年生までは、3教科(英語・国語・算数)
  • 小学3年生からは、5教科(英語・国語・算数・理科・社会)

※漢検ドリル・計算ドリル・プログラミング学習も標準装備!

スマイルゼミでは小学校で学習する全教科を毎月一定量の学習が可能です。教科書に沿った内容で授業の予習復習に最適。【今日のミッション】をタブレットが表示してくれるから、迷わず学習できます。

漢検ドリル・計算ドリルは活用次第で、先に進める!

毎月教科書に沿った内容の学習をしていくスマイルゼミですが、漢検ドリル・計算ドリルは学年を超えた内容にも進むことができます。ただし、復習として使う教材なのであらかじめ下地ができていないと活用できません。

漢字検定の受験対策として効果的に活用できたり、計算ドリルを繰り返しやることで計算スピードが速くなりました!

プログラミング学習・学力診断テスト

スマイルゼミは、新学習指導要領に準拠しているので、「プログラミング学習」などの新しい学習にもいち早く対応しています。プログラミング学習と学力診断テストは、年3回(夏休み・冬休み・春休み)の特別講座で配信されます。

顧客満足度No.1の実績がある!

スマイルゼミは何度も通信教育小学生タブレット顧客満足度最優秀賞を受賞。「子供が好きな通信教育」や「継続しやすい通信教育」部門賞の受賞など、実際に使っているご家庭の評価が高い通信教育です。

発展クラスや英語プレミアムのオプションで更に力を伸ばせる!

教科書の範囲の学習だけでは物足りない!そんな時は、オプションの発展クラスにすることで教科書範囲を超えた幅広い学習が可能になります。

「子供英語教材」小学生部門顧客満足度最優秀賞の受賞をはじめ「子どもが好きな英語教材」「続けやすい英語教材」で部門賞も受賞しているスマイルゼミ。英語プレミアム(HOP・STEP・英検対策)では、より充実した英語学習も可能。タブレット学習だからネイティブ発音のリスニング環境がいつでもおうちで整います。CDもマイクも不要で「読む・聞く・書く・話す」の英語4技能が伸ばせるので大助かりです。

英語プレミアムは「【途中からでもOK?】スマイルゼミ英語プレミアム(HOP/STEP/英検)を体験した感想|口コミ・評判も交えて紹介!」でレビューしてます。

スマイルゼミのデメリットは?
  • 毎月、一定量の学習しかできない。
  • 標準クラスの内容だけでは、簡単過ぎる場合もある。

スマイルゼミ最悪!というレビューもたまに見るので、評判が悪い理由も集めてみました。「【お願い】スマイルゼミ最悪な理由を知ってから入会してください|受講者が語る」をご覧ください。

スマイルゼミの特徴まとめ
  • 教科書に準拠した内容で5教科を標準配信
  • 漢検ドリル・計算ドリルは学年を超えて学習できる
  • プログラミング学習や学力診断テストも配信(年3回の特別講座)
  • 顧客満足度No.1の実績(小学生タブレットNo.1・小学生英語教材No.1)
  • オプションの発展クラスや英語プレミアムでステップアップも可能

最初は物足りなさを感じたスマイルゼミでしたが、子供の好きがいっぱい詰まった教材です。発展クラスにステップアップすることで、物足りなさも軽減されました。毎月新しい講座を受信するからこそ、月始めが楽しみになります。毎月のように子供が嬉しくなるようなニュースやイベントがあるのも魅力的です

全額返金保証キャンペーンでお試し受講
プリキュア&仮面ライダーお名前シール貰える
ポケモン下敷きもついてくる

RISUの特徴・メリット

RISU算数の口コミ評判からわかるメリットデメリットをまとめてみました。

メリットデメリット
算数特化で算数が好き・得意になった
考える力がついて他の勉強にも良い影響があった
先取りで算数検定に合格できた!
マイペースに先取りできるので無理なく力を伸ばせる
クリアするステージ数によって変動する料金がわかりづらい
キャラクターがなくて遊び心が少ない
risuの一番の特徴・魅力

無学年制で、小学校6年間の算数の先取学習が可能なこと

他の通信教育やタブレット学習では、教科書準拠の内容で毎月一定の内容しか学習できないものが多いです。学校の勉強についていけない子には良いですが、平均以上の子には物足りない内容。もしかすると、もっと伸びる力があるのに伸ばせていないかもしれません。

算数は、一度つまづいてしまうと先々の学習に影響が出やすい科目。できれば低学年(簡単な)うちに、得意科目にして苦手意識をなくしたいですね。

RISUはどんな教材なのか他の教材と大きく違うところを5つご紹介します!

①実力テストでスタートラインが決まる。

RISUでは、実力テストの結果に基づき一人一人のレベルにあった問題から学習がスタートします。いつ初めても、できないところ(理解していないところ)から学習できるので無駄がありません。

例えば、現在高学年のお子さんが、算数が苦手だけど何が分からないのか、分からない。どこからついていけなくなったのか分からない。そんな場合でも、できない(分からない)学習からやり直しすることも可能です!

②苦手を残さず、得意を効率よく伸ばす!

RISUは、得意な(できる)問題はドンドン先に進めることが可能です。すごろくゲームのような画面で、1つのステージをクリアすると次に進めます。ゲーム感覚で先に進む楽しさ(達成感)を感じられるので継続しやすいです。

③2つの復習問題で、力を定着させる

  • 忘れてしまいがちなタイミングでの復習(忘却曲線)
  • 間違いの多かった問題の復習

2パターンの復習で、繰り返し学習することができるリス算数。忘れそうなタイミングでの出題はタブレットならではのメリットです。

私達が本を読んで「素晴らしい!」と思っても1カ月もすれば忘れてしまってるなんてことが、RISUでは起きにくいメカニズムになっています。

④フォロー(サポート)体制がある

一人一人の学習をしっかりチェックして苦手をフォロー(サポート)してくれます。つまづきを感知したら、ベストタイミングで必要な解説動画を配信してくれます。登場するのは東京大学などの有名大学の学生なのに、まるで近所のお兄さんお姉さんみたいな親しみやすさ。子どもたちも嫌がることなく動画を見ています。

親には「今これを褒めてあげて!」「こんな学習をがんばってるよ!」という内容のメールが届きます。近くで子供の学習を見れなくても、学習内容を把握して声掛けのキッカケがつかめます。

⑤利用者のほとんどが、1学年以上上の先取学習に成功!

75%の生徒が1学年以上上の学年の先取学習をしています。実際にうちの子も、数か月で上の学年の学習に進みました。スモールステップ方式の学習で、少しずつステップアップしていくので、無理なく先取学習ができています。

難関中学の子が中学1年で中学3年までの勉強を全て終わらせるイメージに近いかも。能力に合わせていくらでも先取りで、自分の限界の問題を解いていくことで、思考力がぐんぐん高まると思ってます。学校の勉強だけでは難しい問題にチャレンジする機会がないので、その子の力が育っていないかもしれません。

12歳くらいまでに人の脳は完成します。難しい問題や考える問題にチャレンジして、脳に刺激を与えることが、これから何十年の人生の土台になると信じてます。

RISUのデメリットは?
  • クリアするステージ数によって、月謝が変動するので料金がわかりづらい。

RISUの一番のデメリットは、料金に関することです。1ヶ月にクリアしたステージ数が多いと高くなる仕組みなので、実際に学習してみないと、月謝がわかりません。

料金比較のところでもご紹介しますが、月あたりの料金は最高限度額が決まっているので、どれだけ先取学習が進んでも限度を超えて請求されることはないので安心して下さい。全てのお子さんがどんどん先取りして、高い月謝を払っている訳でもありません。利用者の月謝の平均は5,000円程度だそうです。ちなみに算数の先取学習でRISUとよく比較されている公文の月謝は消費税込みで7,000円は超えるのでRISU算数の方がお得感あります。(東京・神奈川の公文は高め)学習内容を見ても、公文では学習できない図形などの学習まで全て網羅できるのがRISUの特徴です。

RISUの料金は複雑なので、本気で検討している方は【図表8枚で簡単説明】RISU(りす)算数の料金体系が分かるをチェックしてみてください。

我が家の受講当時の公文との料金比較
RISUの年間費用
(2年で先取完了した場合)
RISUの年間費用
(5年で完了した場合)
公文の
年間費用
1年生137,520円65,520円92,400円
2年生137,520円65,520円92,400円
3年生解約65,520円92,400円
4年生65,520円92,400円
5年生65,520円92,400円
6年生解約92,400円
小学校6年間の合計275,040円327,600円554,400円
RISUと公文:6年間で支払う費用の目安
金額は税込価格

我が家のように、たまたま順調に学習が進んだ場合、2・3年で6年生までの算数の学習が終了します。その後は中学受験基礎コースにも進めますが、進まずにやめた場合もタブレットは無料でずっと復習に利用できます。学習速度で料金がどのくらい変わるか、でまとめてみたので参考にしてみてください。※我が家の受講当時の比較なので料金変更は加味していません

何を目標にするかで考え方は変わりますが、小学6年生までの算数をしっかり学ぶことが目的なら、やり方次第でトータル費用が安くなることもありますね。

RISUの特徴まとめ
  • 算数に特化したタブレット学習(算数のつまづき対策に効果的
  • 現在の学力に合わせた問題から、先取学習までやる気次第でぐんぐん伸びる学習内容
  • 効率的な復習問題が出題される。(忘却曲線・間違いの多かった問題)
  • 一人一人にあったサポート体制(メール・解説動画)がある。
  • 利用者の75%が、1つ以上上の学年の先取学習をしている。

先着50名!当サイト限定クーポン

しつこい勧誘はないから安心

お子さんに合うか、試せばわかります

RISUとスマイルゼミの料金を比較

比較したい教材ボタンを選択してください。

RISU料金
幼児
(年中・年長)
月あたり2,948円
※タブレット代なし
小学生基本料金:月々2,948円
    +
利用料金:月々0円~8,778円
※タブレット代なし
年間一括払いのひと月あたりの額での比較

RISUの利用料金はクリアしたステージ数によって変動します。短期間で勉強が進むと高くなる仕組みです。基本料金と利用料金を合わせた月額料金は、最低で2,948円、最高でも11,726円です。

ステージクリア数速度月額金額
1ステージ未満/月ゆっくり0円
1.0以上~1.3未満/月少し速い1,280円(税込1,408円)
1.3以上~1.5未満/月けっこう速い1,980円(税込2,178円)
1.5以上~2.0未満/月学校の1.5倍ペース3,480円(税込3,828円)
2.0以上~2.5未満/月学校の1.9倍ペース5,480円(税込6,028円)
2.5以上~3.0未満/月学校の2倍ペース6,980円(税込7,678円)
3.0以上/月学校の2.3倍ペース7,980円(税込8,778円)
(上限金額)

全学年共通基本料金12ヶ月一括分32,160円 (税込35,376円)
契約時に一括請求

RISUは、算数だけの割に比較的高く感じますが、早い子は3年かからずに6年生までの先取学習が完了する場合も。3年くらいで先取を終わらせて、解約して復習用にガッツリ使う!!という方法もありかなぁと個人的には思いました。

スマイルゼミの料金は「知らないと高額?スマイルゼミの月額料金とタブレット金額はいくら?」を参考に、無料でお試しする方法もあるのでご参考ください。

【最悪?】スマイルゼミの口コミ・評判(使ってみた感想)

スマイルゼミ小学生コースはタブレット1台に小学生に必要な学びがギュッと詰まった神教材。受講前に知ってほしい注意点も含めてレビューしてます。

スマイルゼミの内容を動画で詳しく解説

(この記事の著者の動画です)

実際にスマイルゼミを使用している人から、口コミを集めました!
最悪って(悪い)口コミもそのまま載せています。

【口コミ・評判調査概要】
調査対象:スマイルゼミ使用経験者
調査手法:インターネット調査

女性の口コミ評判
30代女性

満足度:満足

意欲的に勉強をやりたいと言うようになっててがかからないようになりました。きちんとしたカリキュラムがある方が子供はやりやすくていいのかなと感じました。また、学校のテストで成績がよかったりすると、日々の勉強の意味なども理解できるし、よりやる気が出るようになりました。

女性の口コミ評判
30代女性

満足度:満足

初めのうちは、答えを入力したときのレスポンスや、ご褒美のゲームなどを目当てに頑張っていました。教材の出来はとてもいいと思います。しかし、うちの子は能動的に勉強をする習慣がつかず、親が声掛けしても徐々にスマイルゼミを開くこともなくなっていきました。結局のところは本人のやる気次第なのだなと思い知らされました。学校でタブレットが導入され、そちらに学習アプリも入っているので、目新しさが薄れてしまったのも要因かもしれません。

男性の口コミ評判
40代男性

満足度:満足

これまではとにかく勉強嫌いで宿題なども毎日なかなか手に付かない状態でしたが、スマイルゼミを使用してから学習習慣が身に付きました。毎日のミッションをクリアしないと気が済まないようで、たまに朝早く起きてその日のミッションをクリアすることもあります。クリアすることでもらえるカードやご褒美のゲームを楽しみにしているようです。

女性の口コミ評判
30代女性

満足度:満足

周りの友人たちもやっているからと子供にお願いされ始めました。内容は充実していて分かりやすく、無理なく進めていけるなと思いました。ただこればかりは、家で宿題をするのがやっとな子どもにとっては親の声かけが重要になってくるのかなと感じました。我が家は、最初は計画的に取り組んでいたようですが、私が声掛けをせずにいたらそのままたまっていってしまいました。

スマイルゼミ小学生開催中のキャンペーン
  • スマイルゼミ学習システム資料
    タブレット学習が初めてなら絶対もらった方が良いです
  • 「スマイルゼミなら学力が上がる!」がもらえる
  • 「オリジナルポケモン下敷き」がもらえる
  • 小1・小2限定「スマイルゼミオリジナルお名前シール」がもらえる
  • 「漢字攻略BOOK」がもらえる
  • 安心サポート1年間無料(不定期開催)
  • 全額返金保証キャンペーンの説明
  • 1ヶ月受講料無料の説明

資料請求して入会すれば基本的には取り逃しません

詳しくはスマイルゼミキャンペーン一覧ページをご覧ください。

全額返金保証キャンペーンでお試し受講
初月受講料無料
5/28までの入会がお得

【併用できる?】RISU算数の口コミ・評判(使ってみた感想)

実際にRISU算数を使用している人から、口コミを集めました!
最悪って(悪い)口コミもそのまま載せています。

女性の口コミ評判
30代女性

満足度:大変満足

算数が少し苦手だったので、そろばんを一旦やめてRISU算数を受講。なるべく自分で考えて欲しかったので、あまり干渉せず、先生と教材を信じてやらせてみました。算数は高学年になると突然難しくなりますが、子供のペースに合わせてくれるので途中で嫌になることがなく、算数の楽しさを感じてくれました。算数はまず好きになることが大切だと思ったので受講して良かったです。

女性の口コミ評判
40代女性

満足度:満足

算数がとにかく苦手な子なので、算数に特化したRISUを受講して大変助かりました。子供のレベルに合わせた問題から始まり、だんだんとレベルが上がっていくので、分かりやすくて良かったです。問題を解くとポイントが貰えるシステムになっていて、貯まったポイントは文房具などと交換ができるので子供のモチベーションアップにも繋がり非常に良かったです。実力テストに失敗をすると追加料金がかかってしまうのは、とても不満に感じました。

女性の口コミ評判
30代女性

満足度:満足

子供に合わせた問題を出してくれるので、取り組みやすいと感じました。成績もぐんとよくなりましたし、苦手を克服できました。先取り学習ができるので、学校の授業もラクについていけるようになったようです。料金体系が複雑なのがマイナス点。しっかり確認しないといけないですし、わかりづらい。タッチペンの反応がイマイチな時があり、子供がイライラしている事がありました。

女性の口コミ評判
30代女性

満足度:満足

算数は好きな科目の一つですが、この先楽しみながら理系脳を養いたいと思い受講させました。良い点は、ストーリー展開の学び方になっていることです。携帯ゲームとまでは行きませんが、それに近い形で、単元をこなしていくうちに、ステップアップ。子供自身が算数問題に取り組む中で、成長を実感できる場となっているようです。RISU算数を始めて子どもの成長を感じています。

【口コミ・評判調査概要】
調査対象:RISU算数使用経験者
調査手法:インターネット調査

先着50名!当サイト限定クーポン

しつこい勧誘はないから安心

お子さんに合うか、試せばわかります

スマイルゼミ・RISU算数でよくある質問

スマイルゼミやrisu算数でよくある質問にお答えします。

risu算数の難易度は?

RISU算数の難易度は基礎からハイレベルまで。算数特化で先取り学習が基本のためやや高めの難易度です。ただ、一人ひとりのレベルに合わせて進められるので苦手な子でも算数が得意になれる仕組みがいっぱいです。

risu算数はいつからはじめる?

中学受験も考えているなら低学年から始めるのがオススメ。低学年コース・高学年コースをクリアすれば受験基礎コースにチャレンジ可能です。算数が得意なら年長の頃から先取りで受講してる子もいますよ。

でも、risuは算数が苦手な子にも強い味方!受講者の30%以上は苦手からのスタートです。無学年制で今の自分にぴったりな問題が出題され、フォロー体制も万全だから算数が苦手かな?と思われたらぜひお試しして下さい!

risu算数とチャレンジタッチの併用は?

チャレンジタッチもタブレット学習の通信教育ですが5教科対応で紙教材もあるのが違う点。チャレンジタッチだけでは物足りない、算数が得意で伸ばしたいなら算数特化のrisu算数の併用もアリです。

進研ゼミチャレンジタッチは資料請求で紙教材のお試しができます。risu算数は当サイト限定で1週間お試し可能なのでまずはお試しで相性を確かめてみて下さい。

risu算数と公文、どっちがいい?

risu算数をおすすめします。理由は自宅で自分のペースで受講できるから。送迎の負担がなく親の負担もぐんと軽くなります。継続して受講する場合、料金面でもお得です。

risuきっずは何歳から?

公式サイトには年中後半から年長が対象とあります。ただあくまで目安なので、お子様の発達状況に合わせてスタートしましょう。年少さんでも先取りで受講している子もいますよ。

スマイルゼミで算数だけの受講はできる?

スマイルゼミは5教科セット受講です。教科書に合わせてバランスよく教科の力を伸ばせます。算数を伸ばすには国語で培われる読解力も必須。何よりも小学生のうちに身に着けたい自宅学習が習慣化できます。

スマイルゼミのコアトレって何?

コアトレ(無学年学習)とは、追加料金不要で幼児〜中学3年生レベルまで国語と算数(数学)の先取り・さかのぼり学習ができるシステムのこと。対象は幼児・小学生コースです。

スマイルゼミ・RISU算数がおすすめな人はこんな人

RISUとスマイルゼミがおすすめな人

スマイルゼミがおすすめな人

  • 楽しく家庭学習の習慣をつけたい人
  • 学校の授業についていける学力が欲しい人
  • お子さんだけでどんどん学習してほしい人
  • 主要教科全体をカバーしたい人

RISUがおすすめな人

  • 家庭学習の習慣がある人
  • 算数を得意にしたい!苦手にしたくない人
  • 算数ですでにつまづいて、基礎から学習したい人
  • 中学受験の予定がある人
  • 塾の復習・サポートに使いたい人

最初はタブレット学習に反対でしたが、実際に使ってみると予想外に便利で継続しやすい!ことがわかりました。

毎月届くペーパーワークをこなせるお子さんは、他の通信教育や書店のドリルでも大丈夫だと思います。ですが、毎日の家庭学習の習慣が付かないようでしたら、スマイルゼミやRISU算数のようにタブレット学習という選択も視野に入れていただきたいと思います。親目線で見ても管理しやすく、タブレットだから可能なことも沢山あります!挫折しにくいのも嬉しい!もちろん、子ども目線でもやる気が明らかに違って、自ら手に取って勉強するようになりました!

少しでもお得に入会したい方は最新のキャンペーンをご確認ください!

スマイルゼミ小学生開催中のキャンペーン
  • スマイルゼミ学習システム資料
    タブレット学習が初めてなら絶対もらった方が良いです
  • 「スマイルゼミなら学力が上がる!」がもらえる
  • 「オリジナルポケモン下敷き」がもらえる
  • 小1・小2限定「スマイルゼミオリジナルお名前シール」がもらえる
  • 「漢字攻略BOOK」がもらえる
  • 安心サポート1年間無料(不定期開催)
  • 全額返金保証キャンペーンの説明
  • 1ヶ月受講料無料の説明

資料請求して入会すれば基本的には取り逃しません

詳しくはスマイルゼミキャンペーン一覧ページをご覧ください。

全額返金保証キャンペーンでお試し受講
初月受講料無料
5/28までの入会がお得

当サイト専用のクーポンコード【nak07a】で申し込むと1週間1,980円でお試しできます(送料・保険料のみ負担)。利用継続すれば1,980円は発生せず1年契約に進めます。

先着50名様!人数限定
クーポンコード【nak07a】を入力
しつこい勧誘はないから安心

お子さんに合うか、試せば分かる
クーポンコード【nak07a】を入力
1週間以内に解約すれば追加のお金はかかりません

※2020年6月28日開催の全国統一小学生テストにて、RISUの利用者が、算数1位(13,701名中)

小学生の通信教育教材を比較してみよう【難易度フィルタ機能付き】

特徴 内容

運営者情報

住所宮城県仙台市太白区八木山弥生町16-17
運営会社ARINA partners株式会社
代表者高橋渉
連絡先info@arinna.co.jp
連絡先②0568-50-2677

※本記事はいちごドリル(ドメイン所有者:ARINA partners株式会社)と提携する教材のPR情報を含んでおります。
※本記事に掲載している情報は、できる限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、内容の正確性や安全性を保証するものではありません。
※当社本メディアへのご意見やご指摘に関してはお問い合わせよりご連絡いただけますようお願い致します。

※本メディアの個人情報の取り扱いはプライバシーポリシーを御覧ください。
※当社へのお問い合わせはメールにてお願いします。

目次