
【教員免許が取れるおすすめ通信教育】難しい?教育実習なしでも可能?
「教員免許を取りたいけど、教育実習のために会社を休めない」と悩んでる方は必見!教育実習なしで教員免許をとれる裏技4つと、通信教育で取れる教員免許5種を紹介します。この記事を読めば教員になる夢を諦めずに済みます!

▼社会人にも人気!スタディサプリをお得に始めたい方は、こちらもチェック。取り逃し注意です!
▶無料体験できるスタディサプリをキャンペーンコード・割引クーポンでお得に入会
▼今度こそTOEICのスコアアップを実現して昇給を叶えたい人は必見。最短で叶える方法を紹介
教育実習なしで教員免許を取る裏技4選

教員免許を取得する場合、通信制大学でも基本的に教育実習やスクリーニング(対面授業)が必要です。ただし、一部の教員免許は教育実習なしで取得できる方法が4つあります。
- 教員資格認定試験を受ける
- 教育委員会へ申請する
- 追加単位をとる(何らかの教員免許を保有している場合)
- 特例を利用する(保育士資格を取得している場合)
ひとつずつ解説します。
教育実習なしで教員免許をとる裏ワザ①|教員資格認定試験をうける
教員資格認定試験とは、独立行政法人教職員支援機構が実施している認定試験。試験に合格後、教育委員会へ申請すれば『実習なし』で教員免許がもらえます。ただし全ての教員資格が対象ではなく、チャレンジできるのは3種類です。
- 幼稚園教諭
- 小学校教諭
- 特別支援学校教諭
幼稚園教諭の詳細
幼稚園教諭の免許の詳細は下の通り。
受験資格 | 20歳以上かつ高卒以上で 保育士資格を持ち、 保育実務経験が3年以上 (勤務時間合計4,320時間以上) |
取得免許 | 幼稚園教諭1種免許状 |

4,320時間は、だいたい1日6時間を3年勤務すると達成
小学校教諭の詳細
受験資格 | 20歳以上かつ高卒以上 |
取得免許 | 小学校教諭2種免許状 |
特別支援学校教諭の詳細
受験資格 | 過去2年の試験受験者で下記2つが合格又は免除になった人 「教職に関する専門的事項に関する科目」 「自立活動に関する科目(I)」 |
取得免許 | 特別支援学校自立活動教諭1種免許状(聴覚障害教育) 特別支援学校自立活動教諭1種免許状(肢体不自由教育) 2つのうちどちらか |
受験できる範囲は狭いですが、該当する方はチャレンジする価値アリです。詳しくは、独立行政法人教職員支援機構公式HPで確認してみてくださいね。
教育実習なしで教員免許をとる裏ワザ②教育委員会へ申請する
特定の資格を持ち規定の実地経験がある人は、教育委員会への申請のみで教員免許が取得できます。ただし各都道府県により判断基準が異なるため、必ず対象の都道府県教育委員会に問い合わせしましょう。

技術優秀と認められた人が教員免許をとれる方法!教育職員免許法施行法に規定されているよ
教育委員会への申請で取れる教員免許は下記の通りです。
- 中学校教諭2種(職業)
- 中学校教諭2種(職業実習)
- 高等学校教諭1種(工業)
- 高等学校教諭1種(商船)
- 高等学校教諭1種(実習)
- 特別支援学校自立教科教諭(理療)
中学校教諭2種(職業)
- 第1級総合無線通信士又は第1級陸上無線技術士で3年以上の実地経験
- 3級海技士(航海又は機関)で5年以上の実地経験

どちらか1つに該当すればOK!中学2種(職業)は、現在は特別支援学校高等部(普通教科)の位置づけだよ
中学校教諭2種(職業実習)
- 大学で職業実習に関する学科を専攻かつ学士であり、1年以上実地経験
- 職場実習に関する学科を専攻かつ、大学に2年以上在学し、3年以上実地経験

どちらか1つに該当すればOK!
高等学校教諭1種(工業)
第1級総合無線通信士または、第1級陸上無線技術士で3年以上の実地経験
高等学校教諭1種(商船)
3級海技士(航海又は機関)で5年以上の実地経験
高等学校教諭1種(実習)
高等学校1種の実習教科は9種類あります。詳細は下の通り。
- 看護実習
- 家庭実習
- 情報実習
- 農業実習
- 工業実習
- 商業実習
- 水産実習
- 福祉実習
- 商船実習
大学で各職業実習に関する学科を専攻かつ学士であり、1年以上の実地経験

実地経験は教育現場でなく民間企業でもOK!
特別支援学校自立教科教諭(理療)
医師免許取得者

各都道府県によって判断が異なるよ。事前に必ず教育委員会へ問い合わせをしよう。狭き門だけど対象になる人はチャレンジしてみて!
教育実習なしで教員免許をとる裏ワザ③追加単位をとる
すでに教員免許を持っている人で、さらに他の教員免許がほしい場合は追加単位を大学でとれば教員免許を取得できます。パターンは2通りです。
- 同学校で別科目の教員免許をとる
- 隣接学校の教員免許をとる
同学校で別科目の教員免許をとる

中学校の先生が中学校別科目の教員免許をとる方法だよ
中学校と高校で別科目の教員免許をとる場合です。
①中学校教諭1種免許状
対象者 (いずれか) | 他科目の中学校教諭専修取得者 中学校教諭1種取得者 |
必要追加単位 | 28単位 |
②中学校教諭2種免許状
対象者 (いずれか) | 他科目の中学校教諭専修取得者 中学校教諭1種取得者 中学校教諭2種取得者 |
必要追加単位 | 13単位 |
③高等学校教諭1種免許状
対象者 (いずれか) | 他科目の高等学校教諭専修取得者 高等学校教諭1種取得者 |
必要追加単位 | 24単位 |
隣接学校の教員免許をとる
小学校の先生が幼稚園教諭や中学校教諭の免許をとる場合、高校の先生が中学校教員免許をとる場合などが「隣接学校の教員免許をとる」に当てはまります。
①幼稚園教諭2種免許状
対象者 | 小学校教諭普通免許状を取得し、在職年数が3年以上 |
必要追加単位 | 6単位 |
②小学校教諭2種免許状
対象者 | 幼稚園教諭普通免許状を取得し、在職年数が3年以上 中学校教諭普通免許状を取得し、在職年数が3年以上 |
必要追加単位 | 【幼稚園教諭】13単位 【中学校教諭】12単位 |
③中学校教諭2種免許状
対象者 | 小学校教諭普通免許状を取得し、在職期間3年以上 高等学校教諭普通免許状を取得し、在職期間3年以上 |
必要追加単位 | 【小学校教諭】14単位 【中学校教諭】9単位 |
④高等学校教諭1種免許状
対象者 | 中学校普通教員免許状(2種を除く)を取得し、在籍年数3年以上 |
必要追加単位 | 12単位 |
教育実習なしで教員免許をとる裏ワザ④特例を利用する

「幼稚園教諭免許状の所要資格の特例」を利用する方法です。保育園と幼稚園が1つになった「認定こども園」が創設されたことで、幼稚園の教員免許を持っていない保育士に資格を取得してもらうために作られた特例です。特例を利用すれば通常より少ない単位で実習もなく、幼稚園の教員免許が取得できます。
①幼稚園教諭2種免許状
対象者 | 保育士資格をもち、実務経験が3年かつ勤務時間の合計が4,320時間以上 |
必要追加単位 | 8単位 |
②幼稚園教諭1種免許状
対象者 | 学士(大卒)であり、保育士資格を所有、実務経験が3年かつ勤務時間の合計が4,320時間以上 |
必要追加単位 | 8単位 |

特例は令和7年3月までだよ!
社会人に人気!通信教育で取れる教員免許5種

社会人に人気の通信教育で取れる教員免許を詳しく紹介します。
社会人でも通信教育で取れる教員免許①幼稚園教諭
特例制度もあり人気なのが幼稚園教諭。保育士資格の所有者なら、追加の8単位をとれば資格がもらえます。1から幼稚園教員免許を取りたい方は、通信制の短期大学や4年制大学で学べば取得可能です。
幼稚園教諭1種を目指す場合 | 通信制大学 |
幼稚園教諭2種を目指す場合 | 通信制短大(2年制~) |
大学卒業者でも1年制から入学が必要な学校、3年・4年への編入が可能な学校さまざまです。保育士と同時に資格がとれる学校もあります。カリキュラムも学校により異なるので、自分に合った学校を探しましょう。

保育士資格がない人は、実習もあるよ。仕事との調整が必要だね
社会人でも通信教育で取れる教員免許②小学校教諭
やはり人気なのが小学校教諭です。子ども達と一緒にいる時間が長いため、やりがいもありますよね。小学校教員免許は通信制大学で取得できます。学び方は「正科生」と「科目履修生」の2通り。
正科生 | 通信制大学に入学又は編入し、卒業と同時に教員免許を取得する |
科目履修生 | 教員免許取得のために足りない科目だけを履修する |
短大や大学を卒業している人が可能な方法です。最終学歴が高卒の方は、編入ではなく1年次入学から学びます。最終学歴、学んできた科目や単位などで方法が異なるので注意しましょう。

全国に14校も小学校の教員免許がとれる通信制大学があるよ!スクリーニングや実習もあるから仕事との調整にはご注意を。
アクセスや学費、単位がとれる試験回数など、学校により特色が異なります。スクリーニングは実際に学校に通うため、自分に合っている学校か比較検討しましょう。学校所在地より、スクリーニングや試験が「オンライン可能か」「通える範囲か」を確認するのがポイントです。
社会人でも通信教育で取れる教員免許③情報教諭(高校)
情報の教員免許は、今後需要が高くなると言われています。理由は、情報社会やIT化がますます進み、高校ではプログラミングやデータ活用の授業が必須になっているため。

2025年の大学共通テストから「情報Ⅰ」も科目追加されるよ
情報の教員免許は、「正科生」または「履修科目生」となり通信大学で学べば取得できます。教育実習やスクリーニングは必要です。まだ情報の教員免許を持っている人は少ないですが、子どもたちには必要な勉強です。今度活躍できる場が広がる資格ですね。
社会人でも通信教育で取れる教員免許④英語教諭(中・高)
中学・高校の教員免許で注目され人気なのが、英語。需要に対して英語教員の人数は不足していて、採用試験の倍率も低いと言えます。小学校でも英語は必須科目ですが、小学校教諭で英語を教えられる人材が足りていません。人材不足のため、中学・高校の英語教諭の資格を持っていれば小学校で英語を指導できる特例措置も出されているほど。英語の指導に力を入れる学校は今後ますます増えるでしょう。
英語の教員免許を取得する方法は、正科生として通信制大学への編入、もしくは履修科目生になることです。英語の教員免許を1から取得できる通信大学は全国に9つあります。実習やスクリーニングも必要です。

塾や私立学校での需要も高いよ!
社会人でも通信教育で取れる教員免許⑤特別支援学校教諭
特別支援学校の需要は高まっており、児童の在籍数が増えています。新たに特別支援学校を増やす動きもある中、特別支援学校教諭は注目の教員資格です。特別支援学校の教員になるためには、幼稚園・小学校・中学校・高校のいずれかの教員免許の他に特別支援学校の教員免許が必要です。
通信制大学の中には、教員免許と合わせて、特別支援学校の教員免許をとれる学校もあります。代表的な2校です。
- 佛教大学
- 明星大学
特別支援学校教諭の特徴は、1人1人の子ども達とじっくり向き合えること。その子により授業のカリキュラムが異なるため、向き合う時間が多いのが魅力です。より専門性も求められ、今後ますます需要が高まることが予想されます。
教員免許の取得には最短で何年かかる?
単位、教育実習
大学や短期大学を卒業している人は、最短2年で教員免許が取得できます。教育実習もあり2年でとるのは余裕あるスケジュールとは言えませんが、可能な期間です。高校卒業者は4年かかります。
すでに何かの教員免許を持っている場合は、必要単位を取得すれば最短半年で新たな教員免許を取得できます。

働きながらは大変だけど、努力して取得している人も多いよ!
安い?オンラインも?教員免許が取得できるおすすめ通信大学3選

おすすめの通信大学をご紹介します。取得できる資格や費用、スクリーニング場所など徹底比較しました。
教員免許が取得できるおすすめ通信大学①明星大学

明星大学の魅力は、取得できる教員免許の種類が多いこと。取得できる教員免許は下記の通りです。
- 幼稚園教諭
- 小学校教諭
- 中学校教諭(国語・社会・数学・理科・音楽・美術・英語)
- 高等学校教諭(国語・地理歴史・公民・数学・理科・音楽・美術・英語)
- 特別支援学校教諭(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)
- 入学選考料:10,000円~
- 入学金:50,000円
- 授業料:147,000円
- 学籍管理費:6,000円
試験場所 | 2023年度は在宅試験を予定(年間最大8回) |
スクリーニング | オンライン又は対面(明星大学 日野校) |
特長 | 取得できる教員免許が豊富 教育系通信制大学入学者数No.1 |
教員免許が取得できるおすすめ通信大学②玉川大学

玉川大学は1950年に通信教育課程が開設され70年以上の歴史がある大学。ノウハウと伝統があります。取得できる資格は以下の通りです。
- 幼稚園教諭
- 小学校教諭
- 中学校教諭(社会、数学※)
- 高等学校教員免許状(公民、地理歴史、数学※)
※数学は、同学校種他教科の免許状所有者か隣接校種の免許所有者で3年の実務経験がある方のみ
- 選考料:10,000円
- 入学金:30,000円
- 編入料:5,000円
- 授業料:127,800円
- 学修料:8,000円
試験場所 | Web試験可能(年9回) |
スクリーニング | オンライン又は対面(土日コースもあり) |
特長 | 教員採用試験で高い合格率 教員採用模擬試験などサポート体制が手厚い |
教員免許が取得できるおすすめ通信大学③佛教大学

佛教大学では19種類の教員免許が取得可能です。オンラインスクリーニングも可能。佛教大学でとれる教員免許です。

- 幼稚園教諭
- 小学校教諭
- 中学校教諭(社会・国語・宗教・中国語・英語・数学)
- 高等学校教諭(地理歴史・公民・国語・書道・宗教・中国語・英語・数学・情報・福祉)
- 特別支援学校教諭(知的障害・肢体不自由者・病弱者)
- 入学金:30,000円(選考料含む)
- 編入学料:25,000円
- 学費(1年目):150,000円
- 学友会入会金:500円
- 学友会費(1年目):2,500円
試験場所 | オンライン試験(年11回予定) |
スクリーニング | オンライン又は紫野キャンパス(京都) |
特長 | 学費が安価 学習相談もきめ細やか |
教員免許を取得後はどうする?採用試験とその難易度

教員免許を取得したら、いよいよ教員採用試験!難易度や倍率は各都道府県により異なります。一般的に教員採用試験は難易度が高いと言われていますよね。ただし近年の倍率は下がっています。教員を目指している方にはチャンスです。
種類 | 令和4年度倍率 | 前年度倍率 |
---|---|---|
小学校 | 2.5倍 | 3.1倍 |
中学校 | 1.2倍 | 1.2倍 |
高校 | 3.4倍 | 3.0倍 |
特別支援学校 | 2.7倍 | 3.5倍 |
養護教諭 | 9.4倍 | 12.6倍 |
一次試験で筆記試験を行い、二次試験で面接や模擬授業を行います。ポイントは人物重視ということ。筆記試験対策はもちろんですが、面接や模擬授業対策もしっかり行う必要があります。
【体験談】社会人になってから教員免許を取得するメリット・デメリット

社会人になってから教員免許を取得した方の体験談をまとめました。メリットやデメリットも実際経験したからこそのリアルな声をそのままご紹介するので、参考にしてくださいね。
社会人からの教員免許|メリット
社会人になってから教員免許を取得するメリットは3つあります。
- 進路や就職相談でアドバイスの幅が広がる
- リアルな勉強方法を教えられる
- 保護者から信用を得やすい
①進路や就職相談でアドバイスの幅が広がる
1度社会人を経験し軌道修正して教員になった実体験から、子ども達の進路や就職相談には「学ぶ意味」「働く意味」の『収入を得る以外の答え』を与えられます。民間企業での働き方も伝えられ、幅広いアドバイスが信頼を得やすいです。
②リアルな勉強方法を教えられる
働きながら教員免許を取得するには勉強方法にコツが必要です。進め方や時間管理、気持ちの維持方法など子ども達が受験勉強で苦戦するポイントの攻略方法を具体的に教えられます。
③保護者から信用を得やすい
教員しか経験のない先生と比較し、民間企業を経験した先生は保護者からの信用を得やすいです。マナーや立ち振る舞いに差が出ます。「先生だけやってきた人とは違う」と言われることが多いとの声がありました。
社会人からの教員免許|デメリット
デメリットは「待遇面」。新卒で教員になった人とは給与や退職金に差がでます。ただし、社会人になってから教員になった人は待遇面を目的にしていない人がほとんど。『あまり気にならない』という声もありました。
教員免許取得のよくある質問と知りたかったこと

教員免許取得に関してよくある疑問にお答えします。
- 教育実習に年齢制限はありますか?
-
教育実習に年齢制限はありません。ただし、教員採用試験には年齢制限があるため各自治体に確認しましょう。また、自治体によっては「教員採用試験の受験」が前提で教育実習の受け入れをする場合も。事前に確認しておきましょう。
- 教育実習の期間は何週間必要ですか?
-
取得したい教員免許により異なります。実習期間の詳細は下の通りです。
教員免許 実習期間 幼稚園教員免許 4週間 小学校教員免許 4週間 中学校教員免許 3週間 高校教員免許 2週間 中学・高校教員免許 3週間 - 小学校教員の免許取得には通信の場合何年かかりますか?
-
最終学歴により異なります。必要な期間は下の通り。
最終学歴 期間 高校 4年~ 短大 2年~ 大学 2年~ - 教員免許の取得にはいくらかかりますか?
-
編入する学年や学科により異なります。通信制で1年次入学、小学校教諭1種を取得したい場合は、100万円前後の学校が多く見られます。
- 教育実習に行かないとどうなりますか?
-
大学生の場合は、単位が取れずに教員免許の取得が困難になります。
- 情報教員免許の難易度は高いですか?
-
はい。情報教員の免許の合格率は3%なので難易度が高いと言えます。

通信制で学ぶ場合、スケジュール管理と根気が必要!コツコツがんばろう!
通信制大学を上手く活用!今からでも教員免許取得は遅くない

通信制大学を利用すれば社会人でも教員免許の取得は可能です。ただし基本的には教育実習やスクリーニングがあるので、仕事との調整が必要。1から教員免許をとりたい人で教育実習なしで教員免許をとる方法は下の2つです。
- 教員資格認定試験を受ける
- 教育委員会へ申請する
また既に教員免許や保育士免許持っている方は、追加単位をとれば実習なしで他の教員免許が取得可能です。教育実習はありますが、通信制大学を上手く活用すれば働きながらでも教員免許を取得できます。
社会人になってから教員免許を取得するのは簡単ではありません。でも地道に勉強すれば夢の教員になれる方法はあります。通信制の学校の数も多いです。今からでも遅くはありません!人生は1度きり。「教員になる方法」を調べている今の時点で1歩進みだしています。さらにもう1歩進んで行動してみませんか?今踏み出せば未来が変わりますよ!
▼社会人の資格に関する記事・お得情報は全て以下にまとめてあります。参考にしてください。
▶【読まれてる記事】無料体験できるスタディサプリをキャンペーンコード・割引クーポンでお得に入会