【中学生読書感想文の書き方】書き方はコピペ可・入賞作品の紹介
読書感想文が苦手な人は多いですよね。でも大丈夫!読書感想文には書き方の『型』があります。その型をコピペすれば、コンクール入賞も夢じゃないですよ。
読書感想文を書けるようになれば、高校生や大学生になった時のレポート提出に役立ちます。社会人になって企画書を提出する際にも生きてきますよ。ぜひこの記事を読んで、読書感想文マスターになりましょう。

▼中学生の自由研究ネタに困っている人は必見!
▶【簡単・短時間】10分で終わる中学生の自由研究テーマ例を30コ紹介!
▼中学生向け通信教育選びに迷っていませんか?人気教材を徹底比較しました。ぜひご覧ください。
【基本ルール5選】中学生読書感想文の書き方
まずは読書感想文の基本5選を紹介します。基本を守れば怖いものはありません。
基本ルール①題名・名前・書き始めはマスをあける

題名・名前・書き始めはマスをあけるルールがあります。
- 題名の上は3マスあける
- 「クラスと苗字」「苗字と名前」「名前の下」は1マスあける
- 書き始めは1マスあける(段落書き始めも同様)
基本ルール②「。」「、」は1マス使って書く
「。」や「、」は1マス使って書きましょう。ただし、「。」や「、」が列の一番上にくる場合、前列最後のマスに文字と一緒に書くのがルールです。
基本ルール③「」の使い方を覚えよう
意外と知られていないのが「かぎかっこ」の使い方。心の中で思ったことを書く時と、会話を書く時では使い方が異なります。
心の中で強く思ったことを書く時 | 行を変えない |
会話を書く時 | 行を変える |


また、」(とじるかぎかっこ)が列の一番上にくる場合は、句読点と同様に前列最後のマスに文字と一緒に書きましょう。
基本ルール④『』の使い方
「」の中で再度「」を使いたいときは、『』(二重かぎかっこ)を使います。

失敗しない読書感想文「導入:本文:まとめ」は「1:3:1」
読書感想文の理想的なバランスは、「1:3:1」。「本の紹介、導入」:「印象に残った部分、感想、疑問」:「まとめ」=1:3:1で書いてください。綺麗にまとまります。中学生の読書感想文は2,000文字以内(原稿用紙5枚)が一般的なので、理想のバランスの目安は下の通りです。
本の紹介、導入 | 1 | 400文字 |
印象に残った部分 印象に残った部分の感想や疑問 | 3 | 1,200文字 |
まとめ | 1 | 400文字 |

上記文字数を意識して書いてみましょう。
読書感想文の書き方は「4つの型」さえ覚えればOK

いよいよ読書感想文の型をご紹介します。学校では教えてくれないけど、型を覚えればどんどん書けるようになりますよ。
- 本の紹介、導入
- 印象に残った部分(テーマ)
- 印象に残った部分の感想、疑問(実体験を含めて)
- まとめ
読書感想文の型は普遍的。ぜひ覚えてください!
読書感想文の型①本の紹介、導入
読書感想文のはじめは、本を選んだ理由、読む前の印象、内容の紹介(あらすじ)等を書きます。よくあるのが、あらすじをダラダラと書いてしまうパターン。文字数は稼げますがお勧めできません。あらすじは、印象に残った部分の抜粋でOKです。
(例)私が〇〇という本を選んだ理由は、□□が好きだからだ。毎日~~するほど夢中になっている。〇〇の主人公も××だったため「この本を読もう」と思った。この本は、主人公が●●を通し成長していく物語で私はすぐに共感した。

さらにワンポイントアドバイス!最初の一文を工夫すると読み手の心を掴めるよ!
(例)私は□□が好きだ。毎日~~するほど夢中になっている。〇〇という本を選んだ理由も主人公が××で△△のためだ。この本は、主人公が●●を通し成長していく物語で私はすぐに共感した。
(例)「僕はここで諦めたくない」
〇〇の中で私が一番心惹かれた部分だ。私も□□が好きだ。毎日~~するほど夢中になっている。〇〇という本を選んだ理由も主人公が××で△△のためだ。物語は、主人公が●●を通し成長していく姿を書いている。
最初に「私は□□が好きだ」や「印象に残った部分の書き出し」から始まると、読み手は惹きこまれます。最初の一文を工夫し、ワンランク上の読書感想文にしましょう。
読書感想文の型②印象に残った部分
続いて『自分の感情が動いた部分』を書きます。疑問に感じたことや共感したことなど、自分の感想を交えて表現豊かに書きましょう。あなたはこの本を読んで、どんな感情になりましたか?その理由は?

自分の感情を深堀りして表現しよう!
- 興味
- 共感
- 疑問
- 驚き
- 尊敬
- 怒り
- 恐怖
- 悲しみ
- 喜び
- くやしさ
- 屈辱
(例)この物語の中で印象に残った部分が2つある。1つは、〇〇が□□した場面。私は10歳の頃に△△を経験したがその時は~だった。その記憶は今でも鮮明に残っているほど悔しく、それでも行動できない自分がいた。でも主人公の〇〇は違った。非常に素晴らしいと感じた。
読書感想文の型③印象に残った部分の感想、疑問(実体験を含めて)
読書感想文で最も大切な部分は、「本を読んで何を感じたか」あなたの感想です。本の紹介をして、印象に残った1文を紹介するだけの読書感想文は、ただの読書紹介文。実体験や普段感じていることを書き、自分だけのオリジナルな読書感想文にしてください。大人には書けない、中学生の今だからこそ感じる素晴らしい読書感想文が書けるはずです。
読書感想文の型④まとめ
まとめでは、本を読んで何を学んで、どうしていきたいかを書きましょう。
(例)この本を読む前は、〇〇は▲▲に対し劣等感を持ちながら友人関係を続けているのかと思っていた。読み進めると、劣等感を持ち焦っていたのは▲▲だとわかった。表面だけの発言や態度だけでは人の内面すべては解らない、その人の一面だけで判断してはいけないと改めて考えさせられ、自分の普段の友人に対する接し方を振り返ってみた。~で、~で…。
読書感想文|2つのコツでどんどん書ける!

読書感想文をスムーズに書くコツを教えます!コツは下の3つ。
- 本の選び方
- 本の読み方
本の選び方のコツ
本の選び方は重要です。ざっとあらすじを見て、『実体験と関連があるかどうか』に着目してください。読書感想文評価ポイントの1つは、「自分の実体験を通じての感想が書けているかどうか」です。なんとなくで本を選ぶと、いざ感想を書くときに話を膨らませにくく、内容が薄い感想文に仕上がります。
部活や運動をテーマにした本、趣味に関係した本など、きっと自分の生活に関連性のある本がみつかるはずです。本のテーマそのものが関連していなくても、内容に自分の体験が関連したものが含まれていれば大丈夫。探してみてくださいね。
本の読み方|1回目はさらっと内容把握、2回目はより深く読む!

本を選んだら、まずはさらりと1回読んでみましょう。1回目読書の目的は話のおおまかな流れを知ること。メモやマーカーを引く必要もなし。熟読する必要もありません。どういう話なのか、どう展開していき、結末はどうなるのかを知るための読書です。時間もかけず読んでみましょう。
1回目を読み終えたら、いよいよ勝負の2回目です。2回目はペンを片手に読んでください。目的は、印象に残った部分を書きだすこと。マーカーや付箋も良いですが、おすすめは印象にのこったセリフや文章を書きだし、何ページかをメモすることです。面倒でも書き出しておけば後々が楽です。パソコンがあればパソコンにメモしながらぜひやってみてください。
読書感想文|コンクール入賞だって夢じゃない!

せっかく読書感想文を書くなら、コンクール入賞も目指しましょう!
読書感想文コンクール4選
読書感想文コンクールは1つだけではありません。個人で応募できるコンクールもあるので、チェックしてくださいね。
- 青少年読書感想文全国コンクール
- 椋鳩十文学記念館賞全国読書感想文コンクール
- 全国学芸サイエンスコンクール
- 環境読書感想文コンクール
青少年読書感想文全国コンクール
読書感想文コンクールといえばコレ!最も有名なコンクールです。
主催 | 全国学校図書館協議会、毎日新聞社 |
対象図書 | 課題図書・自由図書 |
中学生の部文字数 | 本文2,000文字以内 |
提出方法 | 学校を通しての提出 |
公式サイト | 青少年読書感想文全国コンクール |
椋鳩十文学記念館賞全国読書感想文コンクール
椋鳩十の作品についての読書感想文コンクールです。
主催 | 姶良市・姶良市教育委員会・椋鳩十文学記念館 |
対象図書 | 指定する椋鳩十作品 |
中学生の部文字数 | 原稿用紙2,000文字程度 |
提出方法 | 個人応募・学校通しての応募 |
公式サイト | 椋鳩十文学記念館賞全国読書感想文コンクール |
全国学芸サイエンスコンクール
文芸分野に読書感想文部門があります。
主催 | 旺文社 |
対象図書 | 自由図書 |
中学生の部文字数 | 原稿用紙4~5枚 |
提出方法 | 個人応募・学校通しての応募 |
公式サイト | 全国学芸サイエンスコンクール |
ゆめほたる読書感想文コンクール
SDGsや環境問題の読書感想文コンクールです。
主催 | 国崎クリーンセンター「ゆめほたる」 |
対象図書 | 推薦図書 |
中学生の部文字数 | 原稿用紙4枚程度(1,000~1,800文字程度) |
提出方法 | 個人応募・学校通しての応募 |
公式サイト | ゆめほたる読書感想文コンクール |
コンクール入賞を目指すなら課題図書がおすすめ
一般的に課題図書の方がコンクール入賞しやすいと考えられています。課題図書には、その時の社会的背景やテーマが盛り込まれており、本を読み学んでほしい内容が含まれています。
ただ面白いことに青少年読書感想文全国コンクールの最高賞「内閣総理大臣賞」に自由図書の作品が選ばれることが多いのも事実。大人が読んで学んでほしい内容を超えた作品が選ばれているわけです。ぜひ自分が大きく心動かされた本で書いてみてくださいね。
コンクール用の読書感想文の書き方
コンクール毎に文字数の規定や細かい書き方は異なりますが、文章の型は同じです。「本の紹介、導入」:「印象に残った部分、感想、疑問」:「まとめ」=1:3:1で書きましょう。
コンクールに入賞すれば賞状や賞品がもらえる

コンクールに入賞するともちろん表彰されます!賞状やブロンズ像、図書カードを貰えることも。全国学芸サイエンスコンクールでは奨学金ももらえます。金額は10万円から30万円。個人での応募も可能なので、チャレンジしてみる価値ありですよ。
【テーマ別】中学生の読書感想文におすすめな本
読書感想文おすすめの本を紹介します。読みやすい本を選抜したのでぜひ参考にしてくださいね。
青春・等身大
最も書きやすいのが青春物語です。等身大の内容で10代が抱える悩みや葛藤がテーマになっています。
カラフル|森絵都

「友達や家族との関わり方」「自分の存在意義」「生と死」など10代に感じる悩みが盛り込まれています。読書習慣がない人も読みやすい1冊。テーマは重いですが、登場人物のキャラの良さから一気に読めます。私も10代に読み、好きになった1冊です。
きみの友だち|重松清

重松清作品のおすすめは数多くありますが、中学生にぜひ読んでもらいたいのが「きみの友だち」。良くあるお涙頂戴の物語ではなく、中学時代のリアルな友人関係を描いています。短編構成のため長編が苦手な人も読みやすい。この本から重松清のファンにある人も多い作品です。リアルさゆえ読書感想文も書きやすいはず。
あと少し、もう少し|瀬尾まいこ

運動が好きな人、部活動に打ち込んでいる人におすすめ。中学生の駅伝が舞台のスポーツ小説。代表メンバーそれぞれの悩みや、悩みを乗り越え襷をつなぐ姿に共感できるはず。読んでいて気持ちのいい作品です。
ファンタジー・SF
一見、感想文が書きにくそうなファンタジーやSFですが、テーマがしっかりしていれば意見も書きやすいはずです。
西の魔女が死んだ|梨木香歩

「周りと一緒が良い」と考えがちな中学生時代だからこそ読んでほしい物語。魔女と言われた祖母が亡くなり、中学生の主人公まいが、祖母と生活した時間を振り返る内容です。祖母はどうして魔女だったのか?優しい物語で読み終えたあとは自分を大切にしようと思える作品。
図書館戦争|有川浩

「表現の自由」をテーマにした物語。風紀を乱す表現を取り締まる「メディア良化法」が成立されている日本の話です。表現の自由とは、どこまで自由であるのが正しいのかを考えさせられます。「実際の世界がこうだったら」と考えると感想文も書きやすい作品です。
仕事
仕事がテーマの本も感想文が書きやすくオススメです。
ドルフィン・デイズ!|旭晴人

水族館のドルフィントレーナーを目指す物語。「働くヒト」小説コンテストで大賞を受賞しています。主人公蒼衣が試練を乗り越えながらショーデビューを目指す姿に、いつのまにか心から応援し読み進めたくなる作品。いくつもの試練もリアルに書かれています。
陸王|池井戸潤

ドラマ化もされた物語。老舗足袋メーカー「こはぜ屋」が経営の危機に直面し、新規事業のランニングシューズを立ち上げる話です。ゼロからのスタート、大手スポーツメーカーとの闘い、資金調達など多くの困難に立ち向かっています。ものづくりに興味がある人におすすめ。
戦争
個人的にぜひ読んでほしいのが戦争の本です。
竹林はるか遠く|ヨーコ・カワシマ・ワトキンズ

アメリカで出版され、現地の中学校教材にもなっている作品。日本の中学生もぜひ読んでほしい内容です。11歳のヨーコが第二次世界大戦直後の満州から日本へ戻る「引き揚げ体験」が綴られています。戦争の悲しさは終戦で無くなるわけではなく、悲しみはずっと続きます。多感な中学生だからこそ感じることも多いはず。
八月の光・あとかた|朽木 祥

ヒロシマ原爆投下のその瞬間まで、ヒロシマの人たちはどんな時を過ごしていたのか、生き残った人たちは苦しみと深い悲しみの中、どう生き抜いたのか…。被爆二世の著者が描いた真実をモチーフにした物語です。生き抜いても地獄。被爆した人たちのリアルな苦しさが描かれています。一瞬で多くの命を奪い、その後も苦しみを与え続ける戦争とは?私たちが考え続けなければならないテーマです。
中学生が読書感想文を克服するメリット

課題だから仕方なく読書感想文を書いている人も多いと思いますが、読書感想文のスキルはこれからも役立ちます。
読書感想文で身に付く「思考力」と「文章力」
読書感想文を自ら考え、書くことで「思考力」と「文章力」が養われます。自分の考えを言語化する力は必要なスキル。大学受験でも記述式の問題が増えてきました。自分の考えをまとめて文章にする力を今から養いましょう。一朝一夕では身に着けられないスキルです。
「何をテーマにするか」「何を一番伝えたいか」を考え、構成を立て文章化する読書感想文。論理的思考を磨けます。伝えたいこと的確に文章にできれば、ビジネスのシーンでも役立ちます。
中学生の時に読書感想文に向き合えば、メリットがたくさんあります。面倒くさがらずに取り組んでみませんか?
読書感想文が入賞すれば、高校受験と内申点に有利
読書感想文で全国コンクール入賞すれば、内申書に書かれる可能性は大いにあります。また推薦時の面接でもアピールできますよね。何より「ことばの力」と「作文力」が身に付けば入試問題でも有利です。読書した物語が入試問題に出る可能性もありますよ。
読書感想文が苦手、やっぱり書けない時は…

「それでもやっぱり書けない!」そんな人もいると思います。大丈夫です。
読書感想文だと思わない!紹介するつもりでチャレンジしてみて!
あなたにも好きなことがあるはず。スポーツ、料理、映画、ゲーム、食べること、何でも良いです。好きなことに関連する本を選び、紹介するつもりで書いてみましょう。不思議なことに好きなことなら、言葉がどんどん出てきます。本を選んだ理由も「〇〇が好きだから」でOKです。本を読んでみて「共感したのか」「自分は違うと思ったのか」その理由を書けば立派な感想文。きっと楽しく書けるはずですよ。
中学生読書感想文よくある質問
読書感想文について、よくある質問をまとめました。参考にしてください。
- 過去の入賞作品は見られるの?
-
青少年読書感想文全国コンクール内閣総理大臣賞と文部科学大臣賞は公式サイトより確認できます。
- だめだと思うけど、コピペってバレる?
-
コピペはバレます。「コピペチェックツール」というツールがあり、ネットにある文章と一致しているかすぐに調べることが可能です。また先生が読めば、その子のレベルにあった文章かどうかわかるはず。参考程度に調べるのはOKですが、自分の言葉で感じたことを書きましょう。
- 原稿用紙何枚書いたらいいの?
-
中学生の読書感想文は2,000文字以内(原稿用紙5枚)が一般的です。コンクールにより多少の違いがあるため、詳細は各コンクール公式サイトで確認しましょう。
まとめ|読書感想文が得意になる!
読書感想文の型を振り返りましょう。学校では教えてくれないけど型を覚えれば苦手も克服!
- 本の紹介、導入
- 印象に残った部分(テーマ)
- 印象に残った部分の感想、疑問(実体験を含めて)
- まとめ
この型に当てはめて、導入:本文:まとめ=1:3:1の割合を意識すれば綺麗にまとまります。
本の紹介、導入 | 1 | 400文字 |
印象に残った部分 印象に残った部分の感想や疑問 | 3 | 1,200文字 |
まとめ | 1 | 400文字 |
書きやすい本は『実体験を通して感想文を書ける』もの。実体験が入っているだけでワンランク上の読書感想文に仕上がります。1回目はさらっと、2回目は「気になった部分」「感情が動いた部分」を書きだしながら読みましょう。文章が書きやすくなりますよ!
ポイントを抑えれば、嘘のように書けるようになります!今日苦手を克服すれば、毎回課題に悩む必要なし!読書感想文を書くことで養われる「思考力」と「文章力」は高校入試や高校生・大学生になっても役立ちます。
私が中学生に戻れるなら、少しずつでも本を読み、毎年読書感想文を書くことを選びます。将来自分にとって大いにプラスになることがわかっているからです。ぜひ型を覚え、オリジナルの読書感想文を仕上げてください。あなたの将来が変わりますよ!
▼その他皆さんによく読んでもらっている記事