いちごドリルの学習コンテンツ
【使ってよかった!】おすすめするくもんの知育玩具とカード・タングラム
買ってよかったおもちゃご紹介します!
くもんのおもちゃや知育玩具は種類が多く、人気なものが多いですが、年齢幅も広く何を買えばいいのか迷いますよね。
息子を出産後、私自身がおもちゃに魅了され、これまでに息子と色々なおもちゃで一緒に遊んできました。
くもんのおもちゃや知育玩具は、
- スモールステップアップで「できた!」と達成感を味わえる
- 新生児期から小学生になっても飽きずに長く遊べる
- 遊びを通して多くのことを学べる
ので大変人気です。
くもんの知育玩具とカードにスポットをあて、おすすめ理由や実際に息子に使った様子を交えてご紹介します。
その他にも、生後すぐから使えるくもんのおすすめのものもご紹介していますので、出産祝い、誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントの参考にして下さい♪
下記にたくさんのおもちゃの記事を書いていますので、よかったら見て下さい。
くもん知育玩具おすすめ3選
実際に使ってよかったくもんの知育玩具を3選ご紹介します!
パズル
パズルは大きく分けると、つまみ付きパズル、ジグソーパズル、様々な形の雲形の板パズルの3種類があります。
パズル | メリット | デメリット |
---|---|---|
つまみ付きパズル | 0歳からできる | 種類が少ない |
ジグソーパズル | ずれにくくピタッとはまる | 種類が少ない 最初は重ねてはめる動作が難しい |
板パズル | ピース数、キャラクターの絵があり 種類が豊富 | ピース数が増えるとずれるため、 押さえながらするのが難しい |
パズルには以下の能力が自然と身につきます。
- 集中力
- 記憶力
- 色彩判別能力
- 空間認識能力
- 図形認識能力
初めてパズルをする場合は、つまみ付きのパズルから徐々にジグソーパズルや板パズルに進めて下さい。
息子が遊ぶ姿を見ていて、板パズルは板に描かれてる形からも推測できるため、同じピース数でも板パズルとジグソーパズルの難易度は異なるように感じました。
ジグソーパズルに慣れるまでの幼少期の間は、くもんのジグソーパズルを強くおすすめします!
くもんのジグソーパズルは、分厚いのでピースがピタッとはまり、しっかりと隙間なくプレスされているので1歳児が何度も使っても紙が裂けることが滅多にありませんでした。
他社の分厚めのシグソーパズルを使ったときには、違う箇所にピースをはめてしまい、息子が取る際に紙がすぐに裂けてしまい何度も修理をしました。
できた!」と達成感を感じ、パズル好きの子どもにするために、以下の点が大事だなと思いました。
- すぐに次のレベルのパズルを与えず、何度も同じ物もしくは同等以下の物を繰り返し続ける
- ピースが増えた時に早く表の絵を見せるために、裏から表にする作業を手伝う
- 新しいパズルは慣れて何度も1人でできるようになるまでそばで見守る
息子は1歳からパズルを始め、1つピースがはまるだけで「できた!」と手をたたき、1人で完成させた時には両手をあげて喜ぶようになり、パズルが好きな子になりました。
2歳になった頃にはジグソーパズル70ピースに挑戦していて、パズルを通して集中力、記憶力が鍛えられたと感じています。
くみくみスロープ
くもんのくみくみスロープは、パーツを組み合わせてコースを作ってボールを転がし、男の子も女の子も夢中になって遊ぶ知育玩具です。
ボールが通ると歯車が横や縦に回るもの、ゆっくりカーブするものなど様々なパーツがあります。「NEWくみくみスロープたっぷり100」には、パーツ30種100個、ボール24個と台座が入っています。
最初は作品集を見ながら少ないパーツから始め、慣れてくると創造性豊かにコースを作ります。足りなくなってもパーツを増やせば拡張できる点も嬉しいですね!
その他にもパーツをはめるのに指先を使い、どのようにすれば下に辿り着くかを考えながらコースを作り、実際に辿り着いた時は達成感や喜びを感じ、さらに挑戦する気持ちが芽生えます。
息子が1歳半の時に、友人宅で一緒に遊んだ際、息子は多くのボールが一気に落ちていく様子をとても楽しそうに見ていて、特に仕掛けの部分が気に入っていました。友人の4歳の子どもは自分でコースを作り、夢中になって遊んでいました。
タングラム
タングラムはパズルのように答えが一つではなく、同じものを作るにしても、組み合わせ方によって何通りも答えがあります。
くもんのタングラムはNEWさんかくたんぐらむとNEWたんぐらむの2種類あり、遊びを通して図形を学べるのでおすすめです!
2種類を比較しました。
問題数 | ボードの形状 | 図形の種類 | 図形の個数 | その他 | |
---|---|---|---|---|---|
さんかく たんぐらむ | 24問 | 型抜きされていない | 三角形 | 8個 | ガイドブック |
たんグラム | 20問 | 型抜きされている | 様々な形 | 7個 | ガイドブック 木箱 |
タングラムは指先を使い、
- 図形感覚
- 集中力
- 創造力
- 思考力
を遊びながら身につけることができます。
タングラムをする上で、以下の点が大事だなと思いました。
- 少ないピースから少しずつレベルアップする
- 何度も同じ物もしくは同等以下の物を繰り返し続ける
- 「できた!」と達成感を感じさせる
息子は1歳8ヶ月からNEWさんかくたんぐらむを始め、現在もまだ使っています。NEWたんぐらむも少ないピースのものもしていますが、難しいと感じるものより、簡単にできて自信につながるものを私が選ぶようにしています。
タングラムを始めてから、積み木で三角形2つを合わせて大きい三角形や正方形を作ったり、遊びの幅が広がりました。1日で図形感覚を身につけるのは難しいですが、幼児期の遊びを通して図形を学ぶ導入になるのは嬉しいですね!
NEWたんぐらむは付属の木箱に収納するだけでも10通りあるようなので、様々な答えを考えることで、小学生になっても遊べる知育玩具だと思います。
くもんカードおすすめ6選
くもんのカードには色々な種類があり、0歳児から小学生になっても使えるカードが多くあります。
実際に0歳の頃から対象年齢関係なく、くもんのカードを使ってきました。
くもんのカードには下記のメリットがあります。
- 毎日数分でできる
- 集中力、記憶力を高められる
- 視覚と聴覚から理解できる
- 言葉のインプットが増える
- 親子で遊びながら学べる
乳幼児期からカード?勉強させて可哀想と思う方もいらっしゃると思います。
私が乳児期からカードをしている理由は、上記のメリットの他に、
- 覚えた、言えた時の達成感をカードの枚数分、何度も味わえる
- 乳幼児が知るはずない、と思うことを知っていると、周りの人は驚き褒める
→褒められて嬉しい、またチャレンジしよう
→新しいことを覚えるのは楽しい!と思う - 勉強と遊びの境がなく、遊びながら身につけられる
- 学校で学ぶときに抵抗感がない
→既に知っていることを学んだときに、嫌となるきっかけがない - 学ぶ時期に、覚える時間を好きな時間に当てられるからです。
使った感想を含め、おすすめのカードを6選をご紹介します!
漢字カード
漢字カードは1集から3集まであり、表に漢字、絵と右下に英語、裏に漢字のみが載っています。
幼児期はひらがなやカタカナよりも、漢字の方が覚えやすく、0歳児からおすすめのカードです。
漢字カードには、
- 動物、昆虫
- 食べ物
- 乗り物
- 身体の部位
- 日用品
などと子どもが興味を示す単語が収録されています。
収録内容は下記の通りです。
漢字カード | 1集 | 2集 | 3集 |
---|---|---|---|
単語 | 40単語 | 40単語 | 40単語 |
漢字の文字数 | 1文字 | 1、2文字 | 2、3文字 |
息子は漢字の文字数関係なく、興味のあるものはすぐに覚えていて、子どもは好きなことに対しての集中力と記憶力が凄い!と改めて実感させられました。
くもんの漢字カードには日常生活で目にする単語も収録されているので、例えば”本”という漢字を外出時に目にした時に「本って書いてる!」と気がつき、分かったことに対しての喜びは自信にも繋がったように思えます。
少しずつ覚えてくると、漢字のみの面を見せてクイズをしたり、漢字と一致する乗り物のおもちゃを置いて遊んだり、色々な遊びもできるので飽きずに長く遊べる点も気に入っています♪
ぶんカード
ぶんカードは1集、2集があり、各々に30語録が収録されていて、表に文字、絵と右下に英語、裏に二語分のみが載っています。
カードの収録内容は”手を洗う”、”犬が歩く”など身近に感じられるものが多いです。
このぶんカードのおすすめの理由は、助詞の使い方が身に付く点です。
例えば「手、洗う」「雨、降る」と言えるようになっても、なかなか助詞を教えるのは難しいですよね。
ぶんカードには日常生活で使う頻度の高い言葉が収録されているので、よく使う言葉を正しく覚えることができます。
息子は1歳になってすぐにぶんカードを使い始めました。私自身もぶんカードがきっかけで、普段から助詞を意識して語りかけるようになり、息子は2語分を話し始めた時に自然と助詞が使えるようになっていました。
単語を少しずつ発するようになったら、ぜひぶんカードを使ってみてください。
世界の国旗カード
世界の国旗カードは1集から3集まであり、表に国旗、裏に国旗の説明や首都などが載っています。
収録内容は下記の通りです。
世界の国旗 | 1集 | 2集 | 3集 |
---|---|---|---|
国の数 | 48カ国 | 48カ国 | 98カ国 |
内容 | •アジア •北アメリカ •南アメリカ •オセアニア | •ヨーロッパ •アフリカ | •1集、2集以外の国 |
国旗は原色が多く使われているため、0歳児でも覚えられると言われています。
息子は1歳2ヶ月から国旗カードを使っていて、国旗カードが好きだったこともあり1歳7ヶ月の時にすでに40カ国以上カードを見て国名が言えるようになっていました。
カードを見て答えるだけでなく、床にカードを置いて〜はどこ?とカルタのような遊びもしていました。どこの国か知っているけど言えない、というカードも多くあったので、息子はこの遊びが楽しかったようです。
外出時に知っている国旗を見つけた時や、祖父母に会った時にパナマ、アルバニアなど珍しい国を答えると、周りの大人が驚き褒めてくれるのが息子には嬉しく、自信に繋がり、また挑戦する気持ちになっていたようです。
最近はカードを見て答えるだけでなく、絵本や図鑑を見てその国の場所、食べ物や動物などをみて、さらに理解を深めていっています。
世界の国旗カードを通して、様々な国を知り、世界に興味を持つきっかけになるのは嬉しいですね♪
四字熟語カード
四字熟語カードは1集から3集まであります。各々に30の四字熟語が収録され、表に絵と漢字、裏に意味と例文が載っています。
四字熟語は漢字が並び一見難しそうですが、正々堂々、右往左往など韻を踏んでいたり、自由自在、自給自足のようにリズム感のある言葉が多く幼児には覚えやすいようで、息子が1番気に入ったカードです。
文字数が多いものでも8文字程度で、電車好きな子どもがすぐに覚えられる東北新幹線などの文字数よりも少ないです。
息子は1歳11ヶ月で四字熟語カードを始め、上の句と下の句に分けて覚えるどころか、絵と音を一致させそのまま四字熟語を次々に覚えていきました。3ヶ月後にはカードの表を見て、40以上の四字熟語を答えていました。
カードの表と覚えている四字熟語が一致していないものもあるので、私が家事をしていて手を離せないときは、息子と交代に覚えている四字熟語を言う遊びをよくしています。
老若男女、百発百中など一生懸命に話す姿はとても可愛いですよ♪
慣用句カード
慣用句カードは1集、2集まであります。各々に31の慣用句が収録され、表に絵と漢字、裏に意味と例文が載っています。
慣用句は体の部位を使った文章が多いので、イメージしやすく、幼児には覚えやすいようです。知らない体の部位も、カードを通して覚えられます!
息子は1歳7ヶ月の時に慣用句カードを始めました。まだ意味の説明はしていませんが、頭が下がる、首をかしげるなどは簡単に動作ができるので、カードの絵と音が一致しやすく、目を丸くするは「驚いたから目が大きくなるね」と絵を見て理解しているようです。
勉強と思って覚えた私は当時気がつきませんでしたが、今息子と遊びとして行う中で、慣用句は想像力を豊かにしてくれる言葉だなぁと感じています。
ことわざカード
ことわざカードは1集から3集まであります。各々に30の四字熟語が収録され、表に絵と漢字、裏に説明と例文が載っています。
ことわざは”もちはもちや”、”寝耳に水”などリズムがあり覚えやすいそうです。
息子は1歳半の時にことわざカードを始めました。ことわざにはカッパや小判など、普段使わない単語を含むものが多くあり、息子はカードから多くの言葉を覚え、語彙力が増えたと実感しています。
好きな物がカードの絵にあると、長くても覚えるのが早いです。長いことわざを覚えて言えた時の達成感はより強く、絵本の暗唱をし始めるきっかけになったようにも思えます。
新生児期からおすすめするくもんの絵本
新生児期から使えるおすすめの絵本とCDをご紹介します!
くもんのうた200
くもんのうた200には童謡や人気の曲が200曲収録されています。
くもんうた200えほん+CD①+CD②、くもんうた200えほん、CD①、CD②が販売されていますが、全てが入っているセットの購入をおすすめします!
くもんうた200えほんには、下記が載っています。
- 歌詞
- 楽譜
- イラスト
- 手遊びなど
子どもの言葉の発達は、乳児期からの語りかけ、絵本や歌を通して育まれ、1番身近にいるお母さんも声は子どもの安心感にも繋がると言われています。特に歌は言葉が記憶に残りやすいと言われています。
くもんのうた200をおすすめする理由は、
- 親子で楽しめる
- 音楽的能力を高める
- 200曲もの歌が収録されている
- 言葉のインプット→アウトプットができる
- 歌や踊ることが好きになる
- 保育園や幼稚園で知っている歌が流れると嬉しいからです。
私は息子に新生時期から多くの童謡を歌ってきました。ひどく泣く時に息子の好きな童謡を歌うと泣き止んだり、寝る時はこの歌と決まったものがいくつかあり、初めての子育てをする上で歌には何度も助けられました。
1歳後半から歌や手遊び歌を歌うようになり、踊ったり、ピアノを弾いて遊ぶことも多いです。息子が歌を歌うようになって、たくさん歌って良かったと思うと同時に、当時のまだ小さかった頃が思い出されます。
新生時期から小学生になっても、歌うだけでなくピアノの練習など長く使えると思います。出産祝いにもおすすめです♪
公文おもちゃや知育玩具はどこで購入できますか?
Amazon、楽天市場、Yahooショッピングなどで購入できます。
TOEFL Primary® / TOEFL Junior® の取扱店については、取扱店リストをご覧下さい。
くもんのおもちゃのまとめ
買ってよかったおもちゃを紹介しました。
くもんのおもちゃ、知育玩具やカードは乳幼児期から小学生になっても使えるものが多くあります。
少しずつレベルを上げることで達成感を味わい、さらに自信に繋がるように作られているので、遊びを通して色々なことを身につけられるのは嬉しいですね!
出産祝い、誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントの参考にして下さい♪
私のおすすめのおもちゃ