問題1
のちの月とはいつ?
①翌日(旧8月16日)の月 ②旧9月1日新月 ③旧9月13日の月
こたえ
③旧9月13日の月
旧9月13日の月は十三夜とも呼ばれ、満月にはなっていない欠けた月を愛でる日本独自の風習です。
問題2
お月見に飾る植物といえば?
①バラ ②コスモス ③ススキ
こたえ
③ススキ
ススキを飾る理由としては、神さまの依代としてや、魔除け、稲穂の代わりなど諸説あります。
問題3
お月見に備える食べ物は何?
①団子②おにぎり③お餅
問題4
お月見で、月の中で餅つきをしているとされる動物は?
①犬②うさぎ③キツネ
こたえ
②うさぎ
月のうさぎ伝説が、元となっており、月にうさぎがいる由来となったと言われています。
問題5
お月見(十五夜)は中秋の名月と呼ばれています。正しい表記はどれ?
①宙修の名月➁中秋の名月③注衆の名月
こたえ
②中秋の名月
秋のちょうど真ん中の日を指すため、こう呼ばれているそうです。
問題6
お月見(十五夜)にお供えする団子の数はいくつ?
①12個 ②13個 ③15個
こたえ
③15個
お月見の十五夜にちなんで、15個備えるそうです。
問題7
お月見の時にお供えする月見団子の形は?
①まん丸 ②まんじゅうの形 ③ひし形
こたえ
①まん丸
月見団子は団子を満月に見立てているため丸く作ります。十五夜の日に15個の団子をピラミッド状に並べて飾るのが通例ですが、場所により風習や慣習が違います。
問題8
月が出てくる物語として有名な「かぐや姫」、その元となった日本古来の物語はどれ?
①竹取物語 ②源氏物語 ③今昔物語
こたえ
①竹取物語
日本最古の物語といわれている。作者は不明。現代では絵本・アニメ・映画など、様々な形で受け入れられている。
問題9
十五夜は、旧暦の何月何日?
①7月15日➁8月15日③9月15日
こたえ
➁8月15日
中秋とは、秋(7~9月)の真ん中を意味するそうです。
問題10
月見団子の大きさはどのくらいが縁起が良いと言われていますか?
①一寸五分➁二寸③五分
こたえ
①一寸五分
十五夜の十五にちなんで一寸五分だそうです。
問題11
日本でお月見の習慣がはじまったのはいつからでしょう?
①飛鳥時代 ②平安時代 ③江戸時代
こたえ
②平安時代
平安時代に中国から伝わり貴族らを中心に広まりました。
問題12
月見について詠われた「名月を取ってくれろと泣く子かな」は誰の俳句でしょうか?
①小林一茶 ②正岡子規 ③松尾芭蕉
こたえ
①小林一茶
背中に背負った子供が月をみて「あれを取って」と泣き強請ったという意味です。
問題13
中秋の名月は「何名月」というでしょうか?
①芋名月②豆名月③栗名月
こたえ
①芋名月
中秋の名月に収穫した里芋をお供えし、お月見を楽しんだことから「芋名月」と呼ばれるようになりました。
問題14
お月見が広まったのは、何時代?
①江戸時代②明治時代③平安時代
こたえ
③平安時代
十五夜のお月見が日本に伝わったのは、平安時代で、859~877年ごろに中国から伝わりました。
問題15
お月見のお供えしてあるお団子を、こっそり子供達が食べても良いとされる風習があります。その名称は?
①月見いたずら ➁月見食いしん坊 ③月見どろぼう
こたえ
③月見どろぼう
お月様がお団子を食べてくれた、という考えから、子供達が盗み食いをしても喜ばれるものとなっているからです。豊作祈願も兼ねてあるため、たくさん食べてくれるほど縁起が良いとされています。
問題16
お月見団子はいつ食べるのがベストでしょうか。
①翌日 ➁前日 ③当日
こたえ
③当日
お供えし終えた後で、月を眺めながら食べることが伝統的となっています。食べることでお月様と結びつきが強まり、健康や幸福をもたらしてくれるとされています。
問題17
お月見には何を飾る?
①ススキ ②シャクナゲ ③月見草
こたえ
①ススキ
本来は稲穂でしたが、形が似ているススキを飾るようになりました。
問題18
2022年の中秋の名月は9月10日でした。では2023年の中秋の名月は?
①9月2日 ②9月15日 ③9月29日
こたえ
③9月29日
中秋の名月は満月になる日ではなく、旧暦で8月15日の夜に見える月のことをさします。2023年の旧暦の8月15日は9月29日になります。
問題19
お月見の由来はどこの国?
①日本②韓国③中国
こたえ
③中国
起源は中国の唐時代の始まった中秋節です。 一年の間で1番月が美しいとされる旧暦8月15日に、月の丸さにちなんで、豊作や家族円満を願い祝ったのが由来です。
問題20
日本三大名月の里は次のうちどれ?
①石山寺②石川寺③石岩寺
問題21
お月見は十五夜と言われますが、これはいつでしょう?
①9月15日 ②10月15日 ③毎年違う
こたえ
③毎年違う
本来は満月のことで月の満ち欠けの関係で変わります。2022年は9月10日、2021年は9月21日となってます。
問題22
2022年の十五夜はいつでしょう?
①9月10日 ②9月17日 ③9月29日
こたえ
①9月10日
2023年は9月29日、2024年は9月17日が十五夜となります。
問題23
お月見と言えば十五夜ですが、十三夜という風習もあります。これはどの国発祥のものでしょう?
①日本 ②中国 ③モンゴル
こたえ
①日本
十三夜は平安時代に醍醐天皇が月見の宴を催したのが始まりと言われています。新月から数えて13日目の月で、十五夜の次に美しいと言われています。
問題24
月見の本来の楽しみ方は?
①寝っ転がってみる ➁水面に移ったものをみる ③ススキのすきまからみる
こたえ
➁水面に移ったものをみる
貴族たちは空を見上げて月を眺めるのではなく、水面や盃の酒に映った月を愛でました。
問題25
十五夜の日に団子を供えるようになったのはいつから?
①江戸時代➁明治時代③大正時代
こたえ
①江戸時代
十五夜が江戸時代に庶民に広まったからだそうです。
問題26
月見そばでススキ、群雲に見立てられていたのは?
①木耳➁ワカメ③海苔
こたえ
③海苔
明治時代以降に、月見そばはお品書きに出てくるようになったそうです。生卵以外に海苔をススキ、群雲に見立てて入れていたようです。今ではなくても月見そばと呼ばれているらしいです。
問題27
お月見の際、月見団子を乗せる台の名前は?
①天上②山月③三方
こたえ
③三方
台の足の部分の三方に穴が開いている。神事にものを供えるときに使う儀式的な台。
問題28
江戸時代前期の記録では、十五夜の日は〇〇を食べて夜遊びすることが一般的だったそうですが○○が入る言葉は何でしょうか?(ヒント 食べ物)
①イノシシ ②餅 ③芋煮
こたえ
③芋煮です
旧暦の8月15日に月見の風習が成立する以前からサトイモの収穫祭がある地域が多く日本も当日にサトイモを食する習慣があり月見が世俗化したそうです。
問題29
お月見と言えば「月が出た出た月が出た」と言う歌がありますが、この童謡の題名は?
①鉱山節(こうざんぶし) ②黒田節(くろだぶし) ③炭坑節(たんこうぶし)
こたえ
③炭坑節
福岡県に伝わる日本の民謡。夏祭り・盆踊りの唄として歌い継がれている。福岡県田川市で三井田炭鉱の女性労働者が歌っていた『伊田場打選炭唄』が編曲され、1932(昭和7)年にレコード化された。
問題30
お月見はもともと何を目的とした行事でしょう?
①家族の健康を願う ②世の平安を願う ③作物の収穫を祝う
こたえ
③作物の収穫を祝う
お月見は収穫祭の意味合いもあります。神様に豊作を感謝する大切な儀式だったそうです。
問題31
今ではススキとお団子を供えるのが一般的ですが、昔は何を供えていたでしょう?
①お米 ②里芋 ③落花生
こたえ
②里芋
ちょうどお月見の頃、里芋の収穫時期だったため豊作のお祝いとして供えられることが一般的だったようです。
問題32
お月見でススキを飾る意味は何でしょう?
①魔除け ②商売繁盛 ③金運祈願
こたえ
①魔除け
ススキの鋭い切り口は魔除けになると考えられていたので、悪霊や災いから作物を守り、翌年の豊作を願うという意味が込められています。
問題33
中秋の名月は十五夜と呼ばれることがありますがもう一つ別の呼び方があります。それは何でしょう?
①豆名月 ②芋名月 ③笹名月
こたえ
②芋名月
中秋の名月は里芋の収穫時期のため芋名月と呼ばれます。
問題34
お月見と言えば十五夜ですが、十三夜もあります。これをタイトルに「十三夜」という小説を書いたのは誰でしょう?
①夏目漱石 ②樋口一葉 ③幸田露伴
こたえ
②樋口一葉
「十三夜」は1895年に樋口一葉が書いた小説です。秋口の月夜を舞台に主人公お関が昔の恋人とすれ違うさまが描かれています。
問題35
お月見は、主に満月を眺めて楽しむことであるが、英語圏では同時期の満月を表す表現を何というか?
①Harvest Moon➁Wolf Moon③Milk Moon
こたえ
①Harvest Moon
収穫の月という意味で、秋分の日(9月 22 日または 23日)に最も近い満月で、その日の前後 2 週間以内に発生します。