節分クイズ1
節分の文化はどこの国から伝来したでしょう?
①韓国 ②アメリカ ③中
こたえ
③中国
平安時代頃に中国から伝来したと言われています。
節分クイズ2
恵方巻きを食べる時にしては行けないことは?
①あくび②会話③お茶や水を飲む
こたえ
②会話
言葉を発せずに最後まで食べきると願い事がかなうと言われています
節分クイズ3
節分の際にまく豆はなんの豆?
①小豆 ②大豆 ③ひよこ豆
こたえ
②大豆
一般的にまかれている福豆とは炒った大豆のことです。
節分クイズ4
2023年の節分って何月何日か
①2月1日 ②2月2日 ③2月3日
こたえ
③2月3日
立春は二十四節気(太陽と地球の位置関係から一年を二十四に分けたもの)で、年により変わりますので、恵方巻きを食べる節分の日も変わります。よって2月3日だけではないんです。
節分クイズ5
節分に関連する生き物は?
①ねずみ ②おに ③ユニコーン
こたえ
②おに
節分には鬼を払い幸福を呼ぶ行事として鬼は外福は内と言いながら鬼が苦手とする豆をまいています
節分クイズ6
節分の日に豆を撒くのはなぜ?
①いつまでも若くいれるように②好きな人と一緒にいれるように③病気にならないように
こたえ
③病気にならないように
一年の終わりの節目に次の年の安全や無病息災を祈る日。昔の人は病気になるのは鬼のせいと考えられ、鬼を追い払うために行われたと言われます。
節分クイズ7
節分の豆撒きには大豆をまく地域と落花生をまく地域があり、東北や北海道は落花生をまく人が多いがその理由で一般的に有名なものは次のうちどれ?
①雪の地域なので落花生の方が大豆より見やすいから ②落花生の方が攻撃力があると考えられているから ③落花生の方が飛距離が出ると考えられているから
こたえ
①雪の地域なので落花生の方が大豆より見やすいから
大豆より殻に包まれている落花生の方が雪深い地域では目につきやすく、まくのに適しているから。また後片付けがしやすいという点も言われる。一般的に攻撃力や飛距離により選ばれてはいない。
節分クイズ8
節分で使う豆は?
①大豆②小豆③そら豆
こたえ
①大豆
米よりも粒が大きく、悪霊を祓う等と言われています。
節分クイズ9
鬼が苦手なものはひいらぎの木と何の頭でしょうか?
①いわし ②まぐろ ③さんま
こたえ
①いわし
鬼はひいらぎのトゲといわしのにおいが苦手と言われています。
節分クイズ10
節分の魔除けに使われているのは、イワシと何?
①柊 ②松 ③檜
こたえ
①柊
鬼は柊の棘が苦手とされていて魔除けと言われています。
節分クイズ11
節分の時期に玄関に飾る魔除けは何の魚の頭?
①秋刀魚の頭 ②鰯の頭 ③鮎の頭
こたえ
②鰯の頭
鬼は鰯と柊が苦手という言い伝えられがあり、鰯の頭と柊を飾ることで鬼が家に侵入するのを防ぐと言われています。
節分クイズ12
節分の日、豆を蒔く必要の無い名字の人達がいると言う俗説がある。一つは坂田。もう一つは?
①渡辺②碓井③卜部
こたえ
①渡辺
節分は鬼を祓う儀式であるが、頼光四天王と呼ばれる坂田金時と渡辺綱は鬼退治で有名であり、鬼に恐れられているため態々豆まきをする必要が無いと言う説があります。他にも二人存在しますが、二人が突出して目立っているため二人の名前のみがそういった扱いを受けているようです。
節分クイズ13
2023年の節分は、何月何日ですか?
①5月5日 ②1月1日 ③2月3日
こたえ
③2月3日
節分は、立春の前日です。2023年の節分は、2月3日です。
節分クイズ14
鬼避けとして家の扉に柊と一緒飾られる魚の頭はどれ?
①めざし ②鰯 ③鮭
こたえ
②鰯
これは柊鰯と呼ばれる節分の魔除けの風習です。鰯を焼く臭いと煙が邪気を退け、尖った柊の葉が鬼の目を刺し厄除け、魔除けになるそうです。羽賀鬼の目に刺さり、
節分クイズ15
豆まきには煎り大豆を使用するのが一般的だが、新潟県・福島県・北海道などの北日本ではそれ以外のものを使用することが多い。ではその大豆以外のものとは何?
①アーモンド ②落花生 ③くるみ
こたえ
②落花生
北日本の積雪量が多い地域で屋外に大豆をまくと、雪に埋もれて回収に苦労するためと言われている。その点、落花生であれば見つけやすく拾いやすい。
節分クイズ16
節分に頭を飾る風習がある魚は何でしょう?
①鰯 ②鮭 ③鰤
こたえ
①鰯
鬼を追い払うために柊に鰯の頭を刺して飾ります。柊のトゲと鰯の臭い匂いを鬼が嫌うと言われています。
節分クイズ17
節分は年に何回??
①1回②4回③12回
こたえ
②4回
節分は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日を表すため、年に4回ある。
節分クイズ18
節分の日は本来、立春・立夏・立秋・立冬の?
①前日 ②当日 ③翌日
こたえ
①前日
旧暦の節を越す前に厄除けをしておく必要があるので、前の日です。
節分クイズ19
節分にまく豆でお世話になる豆菓子の「でん六」ですが、小熊の「でん六」のキャラクター・マスコットの名前はなんでしょう?
①でん助 ②でん郎 ③でんちゃん
こたえ
③でんちゃん
マスコットキャラクターは「でんちゃん」と呼ばれていて、小熊をイメージされてます。
節分クイズ20
節分の日、かつて香川県で行われていた厄落としの行為はどれ?
①四つ辻 ②かわらけ割り ③鬼の豆
こたえ
③鬼の豆
子供たちが袋を提げて豆をもらいに近所を回る、まるでハロウィンのような風習がありました。
節分クイズ21
「福は内、鬼は内、悪魔外」が有名な神社はどこ?
①吉備津神社 ②鬼鎮神社 ③大原神社
こたえ
②鬼鎮神社
埼玉にある神社で、鬼は神の使者として内に、参拝者についた悪魔は払うといった意味があるそうです。
節分クイズ22
節分に恵方巻を食べるのは有名ですが、他にも節分に食べると良いとされる食べ物がいくつかあります。その中の1つに鬼の邪気を払い幸せを呼び込むために食べる食べ物があります。何でしょうか?
①大根 ②豆腐 ③うどん
こたえ
②豆腐
白い豆腐は古くから鬼の邪気を払う霊力のある食べ物とされてきました。節分に食べる豆腐は「立春大吉豆腐」と呼ばれ、邪気を払い幸せを呼び込むと言われています。ちなみに醤油をかけてしまうと茶色になってしまうため節分に食べるときは藻塩をかけて食べます。
節分クイズ23
節分の豆まきに「炒り豆」が使われるのはなぜか?
①後から芽が出ないように ②豆まきのあとすぐに食べられるように ③固い豆で鬼を追い出せるように
こたえ
①後から芽が出ないように
豆から芽が出てしまうと「災いが起こる」と昔の人が恐れたため炒り豆を使うようになったという説があります。
節分クイズ24
節分の、ある風習に由来することわざは何でしょうか?
①鬼の目にも涙 ②鰯の頭も信心から ③笑う門には福来る
こたえ
②鰯の頭も信心から
節分に、魔除けとして柊鰯を飾る風習を由来としたことわざです。柊鰯には鰯の頭を使うのですが、鰯の頭のようなあまり重要でないものでも、それが魔除けになると信じる人には大変ありがたいものとなる、という意味で、何かをかたくなに信じ込んでいる人を揶揄するときにも使われます。
節分クイズ25
節分はいつ?
①2月3日 ②立春の日の前日 ?2月4日
こたえ
②立春の日の前日
2023年は2月3日ですが、その年によって立春の日が違うので必ずしも2月3日とは限りません。
節分クイズ26
節分で魔除けとして飾られるのはどれでしょう?
①ゆず ②南瓜(かぼちゃ) ③柊鰯
こたえ
③柊鰯
地域によって多少の違いがあり、鰯を食べる地域もあります。「ゆず」と「かぼちゃ」は冬至に関連するもので、節分には関係ありません。
節分クイズ27
次のうち、歌舞伎の市川宗家当主(現在は十二代目 市川團十郎さん)が節分会で豆を撒くのが毎年恒例(コロナ禍での中止は除きます)になっているお寺はどこでしょう?
①東叡山寛永寺 ②三縁山増上寺 ③成田山新勝寺
こたえ
③成田山新勝寺
初代市川團十郎(1660年-1704年)が成田山新勝寺の近くで産まれ、成田山新勝寺を信仰していました。成田山新勝寺に縁があったため、屋号を「成田屋」に定めました。このような背景から市川宗家の当主は成田山新勝寺で行われる節分会に参加しています。
節分クイズ28
節分の恵方巻(恵方巻そのものや恵方巻と呼ばれる巻き寿司を食べる風習)について、正しい記述はどれでしょう?
①巻き寿司の長さは年齢と同じである(年齢?mm) ②朝日が昇る前に食べ終わらなければいけない ③恵方を向いて食べるとご利益がある
こたえ
③恵方を向いて食べるとご利益がある
恵方巻とは「節分の日に恵方を向いて食べると良いとされる巻き寿司」です。ざっくり書くと恵方は神様(歳徳神)がいる方角です。この他に「夜に」や「言葉を発せずに食べると願い事が叶う」という条件がつくことがあります。①や②のような条件はありません。
節分クイズ29
鬼を追い払うのに豆を使いますが、豆以外にも使われていたといわれているものは何でしょう?
①米 ②ろうそく ③牡蠣殻
こたえ
①米
昔は米や麦を使って節分の行事をしていたことがあるようです。豆に落ちついたのは、縁起もありますが米などに比べて扱いやすかったのもあるようです。
節分クイズ30
豆まきはどの国から伝わったものでしょうか?
①韓国 ②インド ③中国
こたえ
③中国
もとは中国での風習であり、その後日本に伝って平安時代より現在に残っている日本の行事になっています。
節分クイズ31
節分に食べる巻き寿司は何と言うでしょうか?。
①恵豊巻 ②恵方巻 ③恵宝巻
こたえ
②恵方巻
節分といえば、豆まきですが。節分に恵方に向かって食べる巻き寿司があります。その寿司を恵方巻と呼んでいます。何事も吉になるそうです。ただし、最近ではスーパー、コンビニの儲け主義、販売戦略の一つとなっているのが現状です。余った寿司の大量廃棄も問題になっています。
節分クイズ32
節分で豆を炒る理由は?
①験担ぎのため ②厄除けのため ③おいしく食べるため
こたえ
②厄除けのため
節分の豆には、鬼を払ったり厄除けの願いが込められています。炒る前の生の豆を撒いてしまうと拾い忘れてしまった豆から芽が出るということは縁起が良くないことから炒った豆を使うということになったそうです。
節分クイズ33
節分はどの国から伝えられた行事でしょうか?
①中国 ②アメリカ ③ポルトガル
こたえ
①中国
平安時代に中国から伝えられたとされています。
節分クイズ34
節分の豆まきは元々どこの国の風習?
①韓国 ②モンゴル ③中国
こたえ
③中国
中国明時代の風習で室町時代に日本に伝わりました。
節分クイズ35
あまんきみこ原作の「おにたのぼうし」で主人公の鬼おにたが女の子にまちがわれたものは?
①戦隊ヒーロー ②吸血鬼 ③神様
こたえ
③神様
節分の日優しいおにたは豆まきをさけて豆のにおいのしない家に忍び込む。そこには病気のお母さんの看病をする女の子が」いてそのこのために食べ物を調達するおにた。女の子はおにたに感謝しつつ「病気のお母さんのために豆まきをして鬼を追い払いたい」という。(おにたはぼうしで角を隠している)その言葉に悲しくなり「鬼だっていろいろいるんだ、人間がいろいろなように」と思いながら女の子のために自分のぼうしに豆をいっぱいいれて置きおにたは消える。願い通りの豆を手に入れた女の子は鬼他の思いも知らず「あの人はきっと神様だわ」と喜んで豆まきをする。
節分クイズ36
恵方はどうやって決まる?
その年の ①干支②西暦の下一桁③九星(一白水星、二黒土星、、、)
こたえ
②西暦の下一桁
正確にいうと、その年の十干が関わってきます。どちらも10の周期で回っているので、十干と西暦の下一桁は結びつきます。世の中のものはすべて5つのエネルギーからなるという、五行(木・火・土・金・水)説。と、世の中のものはすべて陰・陽の2つに分けられるという陰陽道。この二つの考え方から「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の10種類に割り振ったものを十干といいます。それぞれ方角が決まっており、その年がこの10のうちのどれにあたるかによって、その年の恵方?吉を呼び込む邦楽がきまります。
節分クイズ37
節分の豆まきが初めて文献として残ってる日にちは?
①1422年1月27日 ②1425年1月27日 ③1401年1月27日
こたえ
②1425年1月27日です
古い記録は、室町時代の応永32年正月8日(1425年1月27日)です。
節分クイズ38
豆まきの豆はいくつ食べればいいといわれているでしょう?
①年齢の数だけ ②年齢の数+1個 ③年齢の数-1個
こたえ
②年齢の数+1個
来年も健康でいて幸せに過ごせるようにと言う願いを込めて「年齢+1個」の豆を食べるようにします。
節分クイズ39
節分に対象となる「鬼」ですが、何種類いるでしょう?
①4種類 ②5種類 ③6種類
こたえ
②5種類
赤・青・黄色・緑・黒の5種類の鬼がいます。それぞれ色には意味があり仏教における「煩悩」を指します。
節分クイズ40
鬼を祓い福を招く
①鬼を祓う日②豆を食べる日③福を招く日
こたえ
①鬼を祓う日 邪気を祓うのが一番の重要なことである
邪気を払い、無病息災を願う行事、といわれている。いにしえより「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられ、また「この時期(2月上旬)はまだ寒く体調を崩しやすい」ことから新年を迎えるにあたって、邪気を祓い清め、一年間の無病息災祈る行事として追儺(ついな)という行事が行われてきた。
節分クイズ41
節分を英語でいうとなんというでしょう?
①setsubun ②Bean-Throwing ③demon extermination
こたえ
①setsubun
節分は英語でもそのまま「セツブン(setsubun)」です。
節分クイズ42
節分の日に飾られる「柊鰯(ひいらぎいわし)」、西日本では何と呼ばれている?
①鰯草(いわしぐさ) ②焼嗅(やいかがし) ③柊糯(ひいらぎもち)
こたえ
②焼嗅(やいかがし)
西日本では他にも「やいくさし」、「やきさし」などと呼ぶことがあります。
節分クイズ43
豆まきをしなくてもいいと言われている名前の人がいます。それは何さんでしょうか?
①剛力さん ②渡辺さん ③鬼舞辻さん
こたえ
②渡辺さん
平安時代、渡辺綱(わたなべのつな)という武将がいました。「渡辺綱は鬼を退治し、鬼から恐れられる存在だった」という話から、わたなべさんは豆まきをしなくても良いと言われているのだそうです。
節分クイズ44
節分はいつ頃、日本で行われるようになったでしょう?(「今の形」ではなく、「原型」も含めてください)
①飛鳥時代 ②平安時代 ③江戸時代
こたえ
①飛鳥時代
「続日本紀」によると706年(飛鳥時代)に「追儺」という記述があります。これが節分の原型です。927年(平安時代)に編纂された「延喜式」にも節分に関する記述があります。この頃は宮中行事の一つでした。江戸時代になって現在の形に近くなりました。
節分クイズ45
「節分の豆撒き」で一般的に使われるのは大豆ですが、大豆以外の物を撒く地域があります。何を撒くでしょう?
①インゲンマメ ②ヒヨコマメ ③落花生
こたえ
③落花生
「落花生は大豆に比べると拾い易く、地面に落ちても実が汚れない」という合理性から北海道、東北、北陸、南九州などの地域で落花生を撒く家庭があります。
節分クイズ46
節分は追儺(ついな)と呼ばれる行事がもととなっているが、追儺は何時代から行われているでしょうか?
①平安時代 ②江戸時代 ③明治時代
こたえ
①平安時代
続日本紀の慶雲三年十二月の条に、706年に追儺が始まったと記載されています。
節分クイズ47
千秋万歳 福は内と掛け声をして豆を巻く東京のお寺は?
①増上寺 ②浅草寺 ③寛永寺
こたえ
②浅草寺
浅草寺では「観音様の前には鬼はいない」という理由で「鬼は外」とは言わずに「千秋万歳 福は内」という掛け声をかけます。