カテゴリ

いちごドリルの学習コンテンツ

毎月コンテンツを更新中。ブックマークもしくは『いちごドリル』と検索してね♪

【口コミ・評判】STEAM教材ワンダーボックスの効果は?難しすぎて脳に汗をかく!– 口コミ評判 –

本ページは広告が含まれます。パートナーの意見は評点には影響しません。編集ガイドライン評価方法を全て公開しています。

3.8

3.8 out of 5 stars
(based on 17 reviews)

大変満足 2件
満足 11件
普通 2件
不満 2件
大変不満 0件
スクロールできます
女性の口コミ評判

20代女性

ワンダーボックスを受講して、子どもが飽きずにゲーム感覚で学びを深められるところが良かったです。もともと飽きっぽくて集中力がない子どもなのですが、数字を探すゲームなど、直接勉強していることは感じさせないながらもしっかりと勉強に役立つ知識が身につくようになっていて、毎日最低でも30分以上自分から使い続ける習慣が身に就きました。その結果、筆算が必要な計算問題も短時間で正確に解けるようになる効果がありました。ただ、アプリにのめり込んでしまうことがあるので、ある程度の時間で休憩を取るように警告を出すシステムもつけるように改善して欲しいと思いました。

男性の口コミ評判

20代男性

子供に対して効果があると感じたのは、ワークブックの問題構成です。迷路をスタートからゴールまで進める問題にしても、ただ単に、ゴールを目指すのではなく、途中の数字を大小比較することで道順が自ずと決まってきたり、作製側として、迷路を作り出す問題にも取り組めるので、創造力を養うのには打って付けで、社会に出てからこうした考え方に結び付けられそうな点が、子供の脳機能を活性化できるなと思いました。テキスト内の色遣いが、もう少し、カラフルになれば、見栄えが良くて、熱中しやすいかなと感じます。

男性の口コミ評判

30代男性

とにかく種類が豊富な事にびっくりしました。0歳の頃から様々な知育玩具に触れさせたいという思いがあり、毎週末おもちゃ屋さんに行っては、知育玩具を手当たり次第購入していました。するとやはり支出が尋常ではなく、家計的には厳しいものでした。また子供にとってもありがたいが薄れていたとおもいます。しかしワンダーボックスを利用してからは定期的におもちゃが郵送され、決まった月額なので、家計的にもありがたいですし、子供も次は何が届くのかとドキドキしているので、一石二鳥だなと思っています。

男性の口コミ評判

40代男性

娘は色んな事に興味を持っており、特にスマホゲームに熱中していました。親としては勉強してほしいのですが、一つの可能性を潰したくないので、遊びと勉強が両立できるものはないかと探していた矢先に友人に紹介されました。内容はかなり良く、アプリとキットの構成が素晴らしく、思考力と学習意欲が上がる仕組みが良かったです。娘も更に色んなことに挑戦してくれるようになり、わからない教科も進んで調べて解決するようにもなりました。もっと早く知っておけば良かったです。

男性の口コミ評判

30代男性

現在幼稚園年長の子供が利用しており、ほとんど毎日励んでいます。進研ゼミなどの勉強メインの通信講座にしようか悩みましたが、柔軟な発想力や地頭を鍛えたほうが社会に出た際に役に立つと思い始めさせました。パズルの様なワークやおもちゃのような教材を子供と一緒に見てみると、思考力や想像力を養うのに最適だと思いました。しかし、子供がハマりすぎて友達と遊ぶよりこっちを優先してしまう事が多々あり、協調性が失われてしまうかもしれないと最近危惧しています。

男性の口コミ評判

30代男性

自分が注文したのはアプリが3つとペパーの物が二つでした。普段はあまりゲームに興味を示さないのですが、意外にもやり始めたら夢中になってやり続けています。ご飯を食べることを忘れるほどやることもあり、最終的には3つとも全て完全制覇していました。大人がやっても少してこずるレベルなので本当に関心しました。ペーパー教材のものも食いつきがよく、やはりやりだすと最後まであり続ける様子で、子供心をよく理解した作りになっていると感じました。

男性の口コミ評判

40代男性

ワンダーボックスが良いと思ったのは従来の学校の勉強とは違って思考力を養う事ができる学習ができるのが良いと思いました。実際見る人によっては勉強しているというよりはアプリで遊んでいるように見えるかもしれないです。なので、子ども自身も勉強しているというよりは遊んでいる感覚で勉強できるのが良いと思いました。親が何も言わないでも勝手にやってくれるのですごく良かったです。考える力が大事になっていく時代だからこそ良いと思いました。

男性の口コミ評判

30代男性

教材はかなりのボリュームがあるので、このボリュームの多さはたくさん集中して取り組めるお子さんにとってはいいと思いますが、やはり子供は集中力がなく飽きてしまうのも早いので、うちの子供に関してはあまりにも多過ぎな印象を受けました。また、毎月内容も変わるので、お気に入りのアプリ教材があっても継続できなくて子供のモチベーション維持ができなかったですし、スマホだと目が悪くなったりなどデメリットは多く感じました。

女性の口コミ評判

30代女性

子供がすごく楽しい!とすっかりハマってしまい、何時間でもやっていました。時間をきちんと決めてやれば問題なかったので良かったのですが、目が悪くならないか心配でした。ボリュームが多いので飽きずにやってくれて良かったように思います。最後までやり遂げる力や自分で考えて正解を導き出す力がついたように思います。改善点は、料金がやや高めだということです。もう少し料金が安かったらとても満足するものだと思いました。

女性の口コミ評判

30代女性

自分が上手く出来ないことがあると、すぐに癇癪を起こして投げ出す癖があって非常に心配していました。しかし、最近は癇癪こそ起こして泣き崩れるものの、しばらくするともう一度挑戦する姿勢を見せて取り組むことから、少しずつ進歩が見られるようになりました。最初からうまくいかなくても、何度か挑戦してみれば出来ることもあると学んでくれただけで、親としては嬉しく思います。

女性の口コミ評判

40代女性

教材費が高いと感じましたが、アプリ使用分がその分高いのかな、と思いました。教材費が高い分子供はアプリを楽しく使っていました。紙のテキストよりもアプリに夢中、勉強する、というよりも遊び感覚でした。アプリに夢中になると視力低下や姿勢が悪くなるのが懸念材料です。

男性の口コミ評判

40代男性

完全にゲーム感覚でやっていて勉強の意識はまるでないようです。今すぐに目に見える効果はありませんが、中高生になってから図形の空間感覚が生きてくると思います。始めてから一年以上経っていて飽きが出てきているようなので、一緒に親子でするように心がけています。

男性の口コミ評判

30代男性

とにかく教材のジャンルや幅が広く飽きずに利用していましたし、工作なども夢中になり作っていたので、自然と思考能力が付きました。また、難易度の高いこともありましたが、それでも諦めずに続けていたので忍耐力も鍛えられましたし、集中力も付いたように思います。

女性の口コミ評判

20代女性

元々やる気が出なく、なかなか宿題などにも前向きに向かうことができていなかったのですがこの教材をしっかりとやることで自分からすすんで勉強をやるようになりました。教材はしっかりと子供本人でも、解説などもわからないようで、復習予習にはすごく頼もしいです

男性の口コミ評判

20代男性

少しずつではありますが、勉強する意識が根付いていっていると思います。ただ一つ気になる点は集中力があまりないため、文章の内容をもう少しわかりやすくしていただけると幸いです。後はテストの点数は以前に比べ、平均的に10点ほど全教科上がってきました。

女性の口コミ評判

20代女性

楽しく遊びながら学べるので、本人も飽きる事なく勉強に向き合うようになりました。学年が上がっても料金は変わらないので、ありがたいですね。実際に成績や偏差値が上がったので、効果が高い教材だと思います。考える力や積極性が身に付いたので良かったです。

女性の口コミ評判

30代女性

ザ、勉強!!の文字だらけのような感じではなく子供が興味を掻き立てられるような工夫がたくさんあります!図形やイラストなど視覚で楽しめられるものがたくさんありました。なので子供も飽きずに進められていると思います。今の所は順調に取り組んでいます。

今話題のSTEAM教育ができる通信教育教材、ワンダーボックスを体験しました!

これまで色んなタブレット教材を体験してきましたが、ワンダーボックスはSTEAM教育を全面に推している唯一の教材で、興味津々。しかも、今後STEAM教育など問題発⾒・課題解決的な学びの充実を図ることが、内閣府の「第6期科学技術・イノベーション基本計画」でわかりました。

STEAM教育とは?

STEAM教育とは、 Science(科学)、 Technology(技術)、 Engineering(工学)、Mathematics(数学)Arts(芸術)の略。アメリカで提唱された、詰め込み式ではなくて、『新しい価値を生み出す人』を育てるための教育方法です。

STEAM教育は、「答えの決まっている問題を正確に解くことが求められる日本教育」とは真逆で、「答えのない課題を解決して新しい価値を生み出す人材」を育成するために米国で作られました。

「データ・AI社会で活躍できる子に育ってほしい」
「学校教育で世界と戦う人材になれる?」
「暗記中心の勉強で考える力がつく?」

上記のように悩んでいたので、コレだ!と思い受講。

結論から言うと、ワンダーボックスは「新しい価値を生み出す姿勢」と「思考力」を幼少期から身につけられる、とても良い教材でした。

3人の子どもに通信教育教材を10以上試しましたが、ワンダーボックスは他のどの教材とも違いました。

ワンダーボックスの内容や効果が気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。また、アンケートで口コミ・評判を集めました。

満足度
良かった点
(効果)
・難しい問題に挑戦する力がついた
・地頭力、特に思考力がついた
・図形に強くなった
・ボリュームが満点
足りない点・料金が他の教材より高い
・学校教育と関連性がない
注意点・すぐにテストの点につながらない
・スマホよりタブレットがgood
料金3,700円/月(12か月払い)

ワンダーボックスへお得に入会できるキャンペーンについても書いています。気になる方はぜひチェックしてください。

今すぐ体験できるアプリで実感
しつこい勧誘はないから安心
2か月で解約できるから思い切って入会もあり!

高橋渉

AIベンチャー企業創業&3児の父
フルタイム共働きで時間がないため通信教育中心で3人の子を育てています。世界の教育論文や将来ビジネスに必要なる力から逆算して子育て中。15以上の通信教育を試して比較しました。今の通信教育なら誰よりも詳しい自信があります。詳細を見る

お得情報

ワンダーボックスをお得に始めたい方は、こちらもチェック。取り逃し注意です!

▶最新ワンダーボックスキャンペーン&キャンペーンコード

学年別に通信教育を徹底比較!「結局どれがいいの?」とお悩みの方はぜひご覧ください。

▶「参考記事」幼児の通信教育10社を受講して徹底比較しました

▶おすすめ小学生通信教育15教材を比較!ランキングも

【最悪?】ワンダーボックスの口コミ・評判(使ってみた感想)

実際にワンダーボックスを使用している人から、口コミを集めました!
最悪って(悪い)口コミもそのまま載せています。

【口コミ・評判調査概要】
調査対象:ワンダーボックス使用経験者
調査手法:インターネット調査

女性の口コミ評判
40代女性

満足度:満足

教材はかなりのボリュームがあるので、このボリュームの多さはたくさん集中して取り組めるお子さんにとってはいいと思いますが、やはり子供は集中力がなく飽きてしまうのも早いので、うちの子供に関してはあまりにも多過ぎな印象を受けました。また、毎月内容も変わるので、お気に入りのアプリ教材があっても継続できなくて子供のモチベーション維持ができなかったですし、スマホだと目が悪くなったりなどデメリットは多く感じました。

男性の口コミ評判
40代男性

満足度:満足

現在幼稚園年長の子供が利用しており、ほとんど毎日励んでいます。進研ゼミなどの勉強メインの通信講座にしようか悩みましたが、柔軟な発想力や地頭を鍛えたほうが社会に出た際に役に立つと思い始めさせました。パズルの様なワークやおもちゃのような教材を子供と一緒に見てみると、思考力や想像力を養うのに最適だと思いました。しかし、子供がハマりすぎて友達と遊ぶよりこっちを優先してしまう事が多々あり、協調性が失われてしまうかもしれないと最近危惧しています。

女性の口コミ評判
30代女性

満足度:満足

子供に対して効果があると感じたのは、ワークブックの問題構成です。迷路をスタートからゴールまで進める問題にしても、ただ単に、ゴールを目指すのではなく、途中の数字を大小比較することで道順が自ずと決まってきたり、作製側として、迷路を作り出す問題にも取り組めるので、創造力を養うのには打って付けで、社会に出てからこうした考え方に結び付けられそうな点が、子供の脳機能を活性化できるなと思いました。テキスト内の色遣いが、もう少し、カラフルになれば、見栄えが良くて、熱中しやすいかなと感じます。

女性の口コミ評判
30代女性

満足度:満足

とにかく種類が豊富な事にびっくりしました。0歳の頃から様々な知育玩具に触れさせたいという思いがあり、毎週末おもちゃ屋さんに行っては、知育玩具を手当たり次第購入していました。するとやはり支出が尋常ではなく、家計的には厳しいものでした。また子供にとってもありがたいが薄れていたとおもいます。しかしワンダーボックスを利用してからは定期的におもちゃが郵送され、決まった月額なので、家計的にもありがたいですし、子供も次は何が届くのかとドキドキしているので、一石二鳥だなと思っています。

ワンダーボックスってどんな教材?

ワンダーボックスってどんな教材?
出典:ワンダーボックス公式サイト

STEAM教育を取り入れたワンダーボックスは、2つのメイン教材があります。

  • キット」触って学習するリアル教材
  • 「学習アプリ」スマホやタブレットで学習できる

リアル教材とアプリ教材が連動して学んでいくので、タブレット学習に不安な人も試しやすいです。

ワンダーボックスってどんな教材?
キット教材
ワンダーボックスってどんな教材?
アプリ教材

特徴を一言で言うと

キットもアプリ教材も問題を解くというよりは、頭をひねって考えて、考えて、考える!

そして、自分で問題を作ったり、答えのない問題を全国のお友達とシェアしたり「感じて」「考えて」「作り出す」という方針がすぐに感じられました。

これまで、3人の子どもに10教材以上の通信教育教材を利用してきましたが、

他の教材と比較すると、単に与えられた問題を解いて知識を増やす一般的な教材とは、全く違う内容でした。

ワンダーボックスってどんな教材?難易度表

今すぐ、学校の成績を上げたい人や小学校受験する子には向きませんが、長い目で見て考える力を伸ばす、縁の下の力持ち的な教材だと思いました。

ワンダーボックスの内容

対象年齢年中~小学校4年生
内容(アプリ)10種類以上の思考力アプリ
内容(キット)トイ教材
ビックペーパー
パズルノート
受講に必要なものタブレット(スマホでも可)+wifi
料金3,700円/月~

他の通信教育教材との具体的な違いは?

ワンダーボックスと他の3教材を取り上げて、基本情報、良かった点、足りない点を比較してみます。

基本情報

教材名年齢料金内容
ワンダーボックス年中~3,700円~タブレット学習
トイ教材
ワーク
進研ゼミ
(こどもちゃれんじ)
0歳~1,980円~ワーク
知育おもちゃ
スマイルゼミ年少~3,278円~
タブレット代10,978円
(初回のみ)
タブレット学習
Z会年少~1,870円~ワーク

良かった点

ワンダーボックス・STEAM教育が幼少期から受けられ、思考力、創造力が身につく
・ゲーム性があるため、難易度が高くても楽しみながら考えられる
進研ゼミ・しつけから基礎学力の学習まで対応
・子どもが興味をもつように作られていて、学習への動機付けが簡単
スマイルゼミ・国語、算数、英語、生活、知恵、自然といった、幅広い内容が学べる
・タブレットで学習するため、勉強が苦手な子も取り組みやすい
Z会・複合問題、ハイレベルな思考力や工夫が求められる問題を解く力が伸びる
・問題の質が高いため、受験を勝ち抜く学力が身につく

足りない点

ワンダーボックス・学校教育と関連性がない
・料金が高い
進研ゼミ・おもちゃが散らかる
スマイルゼミ・受験を目指している子には物足りない
・料金が高い
Z会・キャラクターやおもちゃがなく、学習への動機付けが難しい
・小学生以降は一気に難易度が上がるため、小学生からの入会は挫折する確率が高まる

ワンダーボックスは他の3教材と異なり、STEAM教育を全面に推していることが最大の特徴です。

通信教育教材を利用して、

  • 「新しい価値を生み出す姿勢」と「思考力」を身につけたい方はワンダーボックス
  • 学校の成績を良くしたい方は、難易度に合わせて他の3教材

目的に合わせて選ぶと良さそうです。

▶【読まれてる記事】おすすめ小学生通信教育15教材を比較!ランキングも

ワンダーボックスが目指すSTEAM教育ってなんだ?

数ある通信教育教材の中でSTEAM教育をメインで謳っている教材はワンダーボックスだけです。

STEAM教育

Science(科学)
Technology(技術)
Engineering(工学)
Arts(芸術)
Mathematics(数学)

STEAM教育は、社会課題を見つけ出し、新しいイノベーションを起こせる人材を生み出す教育としてアメリカで広まりました。

これまでの知識編重や暗記はAIに任せて、人にしかできないイノベーションを起こそう!という思想です。

ちなみに全て、数理素養を育てる科目です。なぜなら、データ・AI社会は数学時代だからです。

芸術は数学じゃないよね?と思うかもしれませんが、古代ギリシャ時代から音楽は数学の一部でした。

諸外国の教育では10年以上前からAI時代を見据えて数学ができる人材育成をしており、下記のような数学に力を入れるたくさんの試算があります。

  • イギリスでは数学を重視しており、「The Era of Mathematics(「数学の時代」2018)」で、数学による英国経済への貢献度は約2,000億ポンド(GVAの16%)、雇用の10%と試算。
  • フランスは、数学による経済への貢献度が約2,850億ユーロ(GNP(国民総生産)の約15%、雇用の9%)と試算。
  • オランダやオーストラリアにおいては、数学等の経済効果が、GVAの10%から15%程度のレンジと試算
    One Step Beyond: Making the most of postgraduate education
    Mathematical Sciences: Driving the UK Economy
    THE ERA OF MATHEMATICS (読み込みに少し時間がかかります)

日本の文部科学省も「数学資本主義」という言葉を使って、数学やSTEAM教育の重要性を議論しています。

このSTEAM系の力を伸ばす効果があるのがワンダーボックスです。

なぜ詳しいかと言うと、私自身、数学を使って世界と戦う研究者だからです!

リアルブログ|ワンダーボックスでSTEAM教育を体験したら目に見えた効果が!

入会後の流れはこんな感じ

STEP
ワンダーボックスに申し込む

ワンダーボックス公式ページから入会しました。

STEP
アプリのパスワードがメールで届く

アプリにログインするためのパスワードが登録メールアドレスに届きます。

STEP
アプリをダウンロードして開始

アプリをダウンロードして、届いたパスワードを入れればログインできます。

ワンダーボックス入会後の流れ
学習アプリ
STEP
申し込み3日後にキット教材が届いた
ワンダーボックス入会後の流れ
キット教材が届く
STEP
アプリは勉強のスキマ時間に少しづつ
土日はキットで遊ぶ
ワンダーボックス入会後の流れ
アプリ学習をしている娘

ワンダーボックスはアプリとリアル教材の複合教材です。

ワンダーボックスのボードゲーム
申し込むとキット教材が届きます

まず届いたのがキットが入った教材セット。

「新しい教材が来た~」と大喜びで開け、早速キットで学習開始。

教材内容
ハテニャンのパズルノート思考力を養う問題集
ビッグペーパー全身を使って試行錯誤する教材
トイ教材手を動かして、遊びながら試行錯誤する教材
工作季節の工作を作ってアプリで全国へ公開する教材
ワンダーボックスのボードゲーム
早速キット教材を組み立てる娘

2020年10月のトイ教材はボードゲーム。名前だけで娘が食いついてました。

夕飯の時間になっても、なかなか食べてくれず困ったほど・・・

ワンダーボックスのボードゲーム
2020年10月のキット教材はボードゲーム

ボードが3枚で裏表の計6ゲームが楽しめる仕様。

ワンダーボックスのボードゲーム
ボードゲームの説明書と問題①
ワンダーボックスのボードゲーム
ボードゲームの説明書と問題②

そしてゲームの説明書と問題。

見て分かる通り、ボリュームがすごい!だいたい2週間くらいは毎日やってました。

ワンダーボックスのボードゲームルール
ルールのも難易度がある

1つのゲームだけで、発展ルールがあったり、難しい問題がついていたり。

小1の娘にはちょっと難しい問題もありましたが、ゲーム性があるので、難易度が高くても楽しく考えられます。そこが他の教材との違いかな。

だって、これが紙ベースだと、「難しくて解けない!今日はおしまい!」と機嫌を損ねて、限界まで考える前に諦めちゃう。

ワンダーボックスは楽しみながら考えられるので、長い時間、脳ミソをフル回転!すごく、育ってる気になれます(笑)

ワンダーボックスのボードゲーム
妻と娘の対戦

ボードゲームは対戦形式になっていて「相手が次どんな手で来るかな?」「2手先まで読んで、次はどこに置こうかな?」と自然と戦略と物事を俯瞰する力を養えました

横で見ていても、「う~ん」と普段の生活では見れない、深く考える姿を見て、ワンダーボックス良いかも!と感じました。

ワンダーボックスのボードゲーム

そして最後は、負けて泣くというお決まりのパターンで終了!

これを糧に強くなるんだ娘よ!

ワンダーボックスのハテにゃんパズルノート
キット教材のハテニャンのパズルノート

トイ教材の他にも毎月、ハテニャンのパズルノートがついてきます。

ワンダーボックスのハテにゃんパズルノート
ハテニャンのパズル

これもまた、頭をフル回転するパズル。

はじめは簡単なんですが、最後は大人でも考える問題が続いていくので、娘はいつのまにか1つの問題を1時間くらい解いている時もありました。

ワンダーボックスのハテにゃんパズルノート
問題を作って全国の友達と共有

さらに解くだけではなくて、問題を作ってアプリで公開。全国の友達に解いてもらう学習まであります。とにかく、考えて生み出す課題が徹底して盛り込まれていました。

量の少ない教材だと半月で終わっちゃうこともありますが、ワンダーボックスのボリュームは1か月フルで楽しめました。

他にも夢中になれるキット教材がたくさん!

様々なキット教材を紹介します。

1か月分のキット教材(例)

ワンダーボックス 1か月分のキット教材
ワークブック、トイ教材、ペーパーコンテンツの3点セット
ワンダーボックス イロイロファクトリー
イロイロファクトリー

ワンダーボックス1か月分のキット教材として、学年別のワークブック、1~2か月ごとにテーマが変わるトイ教材、ペーパーコンテンツの3点セットが届きます。

この月のトイ教材は、イロイロファクトリーでした。模様を書いたり、指定の形に切ったりしたカラーシートを重ねたときの見え方の変化を利用し、お題と同じ図柄を作るパズル教材です。

ワンダーボックス イロイロファクトリー パズルパーツ作成中
カラーシートでパズルのパーツを作成中
ワンダーボックス イロイロファクトリー パズルを解く子ども
手作りのパーツを使ってパズルを解く息子

最初はお題を見て、「こんな難しい形にならないでしょ」と言っていた息子ですが、カラーシートの向きを変えたり、裏返したり、試行錯誤するうちにひらめき、パズルを完成させることができました。

パズルが解けた時は大喜びで、さらに難しい次のお題に取り組んでいました。

ワンダーボックス イロイロファクトリー レベルアップしたお題
レベルアップしたお題①
ワンダーボックス イロイロファクトリー レベルアップしたお題
レベルアップしたお題②

普段はすぐに集中力が切れて立ち歩いてしまう息子ですが、最後まで座ってお題を考えることができました。集中して考える力、難しい問題にチャレンジする力を身につけることができそうです。

考える力を伸ばすトイ教材①

ワンダーボックス ギアギアワールド
様々な種類のギア(歯車)を使って遊びつくす
ワンダーボックス ギアギアワールド 組み立てる子ども
見本を見ながらギアを組み立てる息子

ギアギアワールドは、サイズや形状、歯数が異なる4種類のギアと土台、つまようじがセットになっています。つまようじでギアを土台に固定しながら組み立て、動きを観察します。

「ここを回すとどこが動くのかな?」「ママ分かる?」と親子で一緒に考えながら楽しめました。大人でも考え込んでしまうような難しい問題もありましたが、息子が自分でギアを組み立て、動かしてみて根気強く答えを探していました。

ワンダーボックス ギアギアワールド 組み立てたギア 完成品
息子が組み立てたギア
ワンダーボックス ギアギアワールド 小さい子も一緒に楽しめる
小さい娘も一緒に楽しめました

ゲーム感覚で夢中になってギアを組み立てているうちに、教材として出題されていない形のものを作り出すことができました。よほど楽しかったようで、翌日も「あのパズルやりたい」「どこに片づけた?」と家中を探し回っていました。

粘り強く考える力、新たなものを作り出す力、意欲的に取り組む力が身につきそうです。

考える力を伸ばすトイ教材②

ワンダーボックス パチッとグリッド
ボードと輪ゴムを使って遊びつくす
ワンダーボックス パチッとグリッド 輪ゴムをピンにかけて解く
輪ゴムをピンにかけて問題を解きます

パチッとグリッドは、ピンがついたボードに輪ゴムをかけて、見本と同じ模様を作る、条件に合う形を作成するといった問題を解く教材です。

「ここにかけたらどうなるかな」と、輪ゴムをかけては外すことを繰り返し、最後まで諦めることなく取り組んでいました。

うまくできなくても何度も繰り返し挑戦して問題を解決する力が身につきそうです。

ワンダーボックス パチッとグリッド 完成したネズミの顔
完成したネズミの顔
ワンダーボックス パチッとグリッド レベルアップした問題
レベルアップした問題

ペーパーコンテンツ

ワンダーボックス ペーパーコンテンツ
シールを貼って答えを探す教材
ワンダーボックス ペーパーコンテンツ 問題を解く子ども
問題を解く息子

クイズが全部で4問出題されており、パズルのように正しい場所にシールを貼ることで正解がわかる仕組みになっています。シールはきれいに剥がして繰り返し使えるため、息子の「もう1回やりたい」という要望にも応えることができました。

楽しみながら取り組めるため、わからない問題でも途中で投げ出さず、繰り返し挑戦できました。意欲的に取り組む力が身につきそうです。

ワークブック

ワンダーボックス ワークブック ハテニャンのパズルノート
この月は迷路でした
ワンダーボックス ワークブック ハテニャンのパズルノート レベルアップした問題
最も難しい迷路

形探しや迷路が楽しめるワークブックです。様々な難易度の問題があり、難しい問題は大人も頭を抱えるほどです。

上の画像の「月の迷路」は、どこを通ったらゴールにたどり着けるのか、親子で一緒に考えながら楽しむことができました。遊び感覚で取り組めるため、積極的に難しい問題にもチャレンジすることができました。

アプリ教材も1ヶ月ではやりきれない!

アプリ教材も1ヶ月ではやりきれない!
ボードゲームに負けてアプリに逃避する娘

続いて、ワンダーボックスのアプリ教材。

アプリ教材も1ヶ月ではやりきれない!
アプリ教材

アプリ教材もキットに負けず、たくさんの思考力ゲームがあるので、「今日はやりたくない気分・・・」って日はなく、「今日はこっちのゲームの気分!」って感じで毎日もくもくと考えてました。

2020年10月時点のアプリ教材

アプリ名STEAM領域成長分野
シンクシンクプラスS・T・E・M思考力・発想力・図形
バベロンプラスS・T・E・M思考力・発想力
アトラニアスS・T・E・M思考力
ミッションハンターA発想力
ずっこけびじゅつかんA思考力・発想力
コードクラフターズS・T・Mプログラミング
ハテニャンのパズルノートS・T・E・M思考力・発想力
そっくりさがしS・T・E・A発想力
ピクタネットS・T・E・M思考力・発想力・図形
キットラボS・T・E・M思考力・発想力・図形

ワンダーボックスは2020年4月に始まった教材なので、どんどん新しいアプリが増えています。

いくつか、娘が気に入ったアプリをご紹介したいと思います。

シンクシンクプラス

アプリ教材も1ヶ月ではやりきれない!
STEAM領域成長分野娘のハマり度
S・T・E・M思考力・発想力

娘が1番ハマっていたのがシンクシンクプラス。有料アプリのシンクシンクの進化版です。

思考力が試されるアプリがたくさん利用できます。シンクシンクプレミアムコース(月額980円)の内容を全て含んでいるので、お買い得感がありました

シンクシンクプラスの中には思考力や図形脳を育むアプリが盛りだくさん!シンクシンクを毎日実施した集団とそうでない集団を比較したところ、毎日実施の集団ではIQテストや学力テストのスコアアップに繋がった結果もあるほど。

アプリ教材も1ヶ月ではやりきれない!

例えば、四角をつくるために点を補完するコース。

3つの点が出てくるので、残り1つの点を補完して四角形を作っていきます。

制限時間もあるので、「あ~最高新記録行かなかった~!」「どれどれお父さんに貸してみて?」と2人で脳に汗を書きながら楽しく学習できました。

ワンダーボックスは図形問題が充実してて、将来図形嫌いになる心配はなさそう

統計上、女性は図形問題が苦手な傾向にあります。これは脳の仕組みだそうです。なので、娘にも今から図形脳を鍛えておくことが大事かなと思ってます。

アプリ教材も1ヶ月ではやりきれない!

これは、重なっている2つの図形の共通ブロックを探すアプリ。図形を俯瞰する力や、想像力が求められます。はじめは四苦八苦していた娘も1か月もやると、図形をイメージできるようになりました。

そのお陰か、あまりやりたがらなかったZ会の難しい図形問題も、進んでチャレンジするようになったのは思わぬ効果でした。

バベロンプラス

アプリ教材も1ヶ月ではやりきれない!
バベロンプラスアプリ
アプリ教材も1ヶ月ではやりきれない!
クリアしていくと城が大きくなっていきます
STEAM領域成長分野娘のハマり度
S・T・E・M思考力・発想力
ワンダーボックスアプリ|シンクシンクプラスのバベロンプラスの内容

バベロンプラスは、ワンダーボックスの中心的なアプリです。

台を傾けてブロックを全部落とすとクリアです。はじめは数回傾ければ落ちたブロックも、後半はブロックを落とす順番を間違えると解けなくなったり、小学校低学年では難しい難易度に変わります。

大人が5分考えても解けない問題もあり、常に自分の限界を試せます

お父さんもお母さんも自分の限界に挑戦できます(笑)
難しいです・・・

普段の生活では、なかなか自分の限界まで考えるシュチュエーションは少ないですよね?学校ではある程度理解できる問題を解くことが多いですし。

その点、ワンダーボックスは常に限界に挑戦し続けることで、脳に汗をかきます!筋トレと一緒で、毎日限界まで考えることで、地頭が育っていくはず!

アトラニアス

アプリ教材も1ヶ月ではやりきれない!
アトラニアスアプリ
アプリ教材も1ヶ月ではやりきれない!
難易度に応じて様々な問題がありました
STEAM領域成長分野娘のハマり度
S・T・E・M思考力

手の込んだ迷路を解くアプリ。

ワンダーボックスのアプリのアトラニアスの迷路
アトラニアスの初級

上の動画のようにコインを全部取ってゴールできる場所を探したり、迷路+様々な仕掛けがあるアプリが楽しめます。

通常の迷路に比べて思考力や条件分岐などの能力が試されます。最近はプログラミングが必須化されましたが、プログラミング能力の基礎固めにも良さそう。

アプリ教材も1ヶ月ではやりきれない!
寝る前に迷路を解く習慣ができた娘(パジャマ姿)

子どもたちは迷路やパズルが大好きなので、寝る前まで必死に解いていました。

アプリ教材も1ヶ月ではやりきれない!
コードクラフターズでプログラミング基礎を学ぶ

他にもプログラミングアプリも入っています。

我が家は、プログラミングにお金をかける程ではないけど、慣れさせたいと考えていたので、思考力も高めながらプログラミング思考も身に付くワンダーボックスはぴったりでした。

プログラミング教育に何万円も出すと思えば、一括で学べるワンダーボックスはお得に感じました。

その他にも思考力を育むアプリが満載!

アプリ教材も1ヶ月ではやりきれない!
ピグタネット
アプリ教材も1ヶ月ではやりきれない!
ミッションハンター
アプリ教材も1ヶ月ではやりきれない!
ずっこけびじゅつかん
アプリ教材も1ヶ月ではやりきれない!
ミッションハンター

他にもたくさんのアプリがあって紹介しきれないので、詳しくは「ワンダーボックスアプリを動画を交えて紹介!」の記事をご覧ください。

最新|ワンダーボックス年間スケジュールを紹介

ワンダーボックス年中年長向け年間スケジュール
ワンダーボックス年中年長向け年間スケジュール
ワンダーボックス小学生向け年間スケジュール
ワンダーボックス小学生向け年間スケジュール

どちらのコースもアプリ(STEAM教材)とキット教材がたっぷり届きます。

  • STEAM教材:プログラミングやサイエンス要素を盛り込んだバラエティ豊かなアプリ教材
  • キット教材:トイ教材2種と思考力ワークブックで意欲を引き出し考える力を育む教材

入会時期によって内容が異なる場合もありますが、徐々にレベルアップできていくのを実感できる教材が届くのでお楽しみに。

お得!オリジナル問題集を無償提供

2022年2月、インターネットからオリジナル問題集をダウンロードできるようになりました。おうち時間が増える状況の中で、子どもたちにわくわくする学びの時間を提供したいという思いから始まっています。夏休みや冬休みなどの長期休暇にもおすすめです。

ワンダーボックスの過去教材も含んでいて、教材が我が子に合うかを確認してから入会することができます。公式サイトからいける保護者用情報サイト「ファミサポ」からぜひ試してみてください。

今すぐ体験できるアプリで実感
しつこい勧誘はないから安心
2か月で解約できるから思い切って入会もあり!

飽きる?ワンダーボックスをお試し体験して気づいたメリット・デメリット

ワンダーボックスの気になるメリット・デメリットは下記の通り。

メリットデメリット
考える量が圧倒的に増える
自分で「作る」「生み出す」という意識がつく
ゲーム性があって取り組みやすい
すぐにテストの点数は良くならない
学校の予習・復習にはならない
知識は学べない

これまで3人の子どもに10教材以上の通信教育教材を利用してきた観点で、率直に書きます。では、詳細を紹介していきますね。

他の教材と比べて良いところ
  1. 考える量が圧倒的に増える
  2. 自分で「作る」「生み出す」という意識がつく
  3. ゲーム性があって取り組みやすい

ワンダーボックスはある程度のレベルまで行くと解けない問題があって、1ヶ月間、常にチャレンジしてる感じ。毎日、毎日、脳に汗かいてるのが目に見えて、地頭力や思考力がすごく育ってる感覚になります

良くも悪くもゲーム感覚なので、難しい問題にもチャレンジしやすくて、長時間頭を使うことも苦になりにくい感じです。あまり勉強しなくて困ってる!ってお子さんを、「主体的に」勉強に向かわせるにはピッタリの教材だと思います。

ワンダーボックスを体験して気づいたメリット・デメリット
遊びの延長線上で学習

実際に娘は「ここが分からな~い」と併用しているz会の問題を投げ出しがちだったんですが、ワンダーボックスをはじめてからは、自分で考えるクセが身につきました。

毎日、毎日、解けない問題にチャレンジしたので、「挑戦する力」「あきらめないで考える力」がぐんと伸びた感じです。

筋トレと一緒で毎日限界まで考えることで脳が育っていく感じ!

比べて、学校の宿題は「習ったことを覚えたかな?」って確認テストみたいなものだから、脳を鍛える効果が少ないかもね。

それが日本教育の知識詰め込み型教育だよね。知識はAIが持ってるから、AIを使う側の人、考える人にならないとダメだよね。だからワンダーボックスはこれからの時代に合った教材だね。

なんて家族会議をしてました。

進研ゼミやスマイルゼミが解ける問題を解いて「解ける知識を増やしていく」なら、ワンダーボックスは「解く力そのもの(地頭力)」を伸ばしていく教材。

ワンダーボックスを体験して気づいたメリット・デメリット
ワンダーボックスで鍛える地頭力は全ての土台

難しくても、ゲーム性があるので、楽しく取り組める点も素晴らしいと思いました。もちろん万能教材ではなく、デメリットもあります。

ワンダーボックスをやめた理由・デメリットは?

他の教材と比べて物足りないところ
  1. すぐにテストの点数は良くならない
  2. 学校の予習・復習にはならない
  3. 知識は学べない

1番のデメリットは、学校で習う内容とは全く関係ない上に、知識も学べないのでテストの点数は直ぐに上がらないことです。ワンダーボックスを辞めた理由で多いです。

テストの点数を上げたかったり、受験を控えている子には向かないです。長い目で見て、深い思考力や創造性を伸ばしたい人に向いている教材です。

長期的に学力が上がる実験結果がある

直ぐに学力への効果はないものの、シンクシンクを使うと学力が上がったという研究結果があります。

ワンダーボックスを体験して気づいたメリット・デメリット
CAI(Computer-aided instruction)は生徒の認知能力を上昇させるのか?

将来の高校受験や大学受験、もしくはこの先80年以上生きる人生を考えれば、小さいころに「学ぶ楽しさ」や「本物の思考力」を身に付けることが大事かもしれないね。という話を夫婦でしてました。

仮に年収が1万でも上がれば、十分にワンダーボックスへ投資したお金は回収できますしね。

\本当の思考力を育てたい方におすすめ/

ワンダーボックス入会

思考力を伸ばす唯一無二の教材!
最先端のSTEAM教育教材
年間払でも残額返金の神対応

ワンダーボックスを続けることに決めました

ワンダーボックスを続けることに決めました
想像力を養う娘
ワンダーボックスを続けることに決めました
図形にもだいぶ慣れてきた

長女の変化を見て、ワンダーボックスを続けることを決意しました。

小学1年生の娘に起こった変化

  • 難しい問題に嫌がらず挑戦するようになった
  • 長い時間考えることができた
  • 試行錯誤するのが楽しいと感じるようになった

この効果は、学校の勉強にもポジティブに働いて、これまで解けないと消極的だった難しいZ会の問題にチャレンジする頻度が上がったのは、思わぬ効果でした。

つまり、ワンダーボックスは学校の勉強や受験勉強に直接つながる内容ではないですが、思考力や考える楽しさを身につけることで間接的に学力につながる効果があると感じ、続けることにしました。

STEAM教育を受けた娘の変化が楽しみです!

以上、ワンダーボックスを体験した内容をレビューご紹介しました。

一般的な教材とは違うので、ワンダーボックス内容や長い目で見て「思考力」や「主体的に考える力」を育てたい人だけご入会ください。

少しワンダーボックスに興味が出た方には、下記をまとめたので続けてご覧ください。

ワンダーボックスの公式HPを眺めてみるのも良いかもしれません。ワンダーボックスへお得に入会できるキャンペーンについても書いています。気になる方はチェックしてください。お互い子育て頑張りましょう!

\本当の思考力を育てたい方におすすめ/

ワンダーボックス入会

思考力を伸ばす唯一無二の教材!
最先端のSTEAM教育教材
年間払でも残額返金の神対応

ワンダーボックスについて知っておきたいこと

ワンダーボックスの疑問や入会前の悩みを紹介します。

動作環境は?どんなタブレットでもOK?

スマホでもタブレットでも動作します。wifiが必要です。
iPad/iPhone端末:[OS] iOS 11.0以上、[メモリ/RAM] 2GB以上
Android端末:[OS] Android 5.0以上、[メモリ/RAM] 2GB以上
Amazon端末:[メモリ/RAM] 2GB以上

スマホでもできる?

ネットの口コミにはスマホでもできると書いてありますが、タブレットを強くおすすめします。スマホだと長時間使用で目が悪くなりますし、画面が小さく学習しにくいです。

ワンダーボックスは何歳から何歳まで?いつからがおすすめ?対象年齢は?

対象年齢は年中(4歳)から10歳がおすすめされています。内容がそこそこ難しいので小学生以上だとバッチリです。年中、年長さんは学びに意欲的な子はおすすめです。

3歳からでもはじめられる?

発達の早い子、誕生日が早い子なら取り組めると思います。ただ、3歳の次女に試した時はひらがなが読めないので、1人で学習するのが難しいかったです。内容もところどころ理解できていなかったので、本当に発達の早い子向けだと思います。ただ私は、その時期は工作やお絵かきなど実際に手を動かして遊ぶ方が学びに意欲的になると思ってます。

発達障害の子どもにも効果はあるの?

ワンダーボックスは考える力を伸ばす教材なので、発達障害のお子さんにピッタリです。

療育に通っている息子は、強いこだわりがあり、好き嫌いが極端です。そんな息子でも、たくさんの教材の中からお気に入りを見つけ、連日のように取り組んでいます。

教材の種類が多いので、お気に入りがきっと見つかります。その子にしかない才能を見つけて、得意な分野で力を発揮できるようになります。

ワンダーボックス解約はすぐできる?

解約は最短2ヶ月からできます。途中解約することもできます。1年一括払いや半年払いで途中解約しても、残額は返金されるので、入会するなら年間払いがおすすめです。

アプリだけの受講はできる?

アプリ教材だけ受講することはできません。シンクシンクでアプリ教材の一部を体験することはできます。

シンクシンクでは、STEAM教育の一部しか体験できないため、「STEAM教育を受けさせたい」という思いがある方は、ワンダーボックスの受講をオススメします。

アプリ版シンクシンクと何が違うの?

ワンダーボックスにはシンクシンクにはないアプリがたくさんあります。

・「STEAM教育」領域が対象で、幅が広い
・リアルも組み合わせた総合的な体験ができる
・1日の回数制限なし(保護者が時間制限を設定可能)

シンクシンクの内容も全てではありませんが学習することができます。ワンダーボックスを受講していればシンクシンクは必要ないと思います。もし、安く手軽に思考力を高めたい人はシンクシンクでも良いかもしれません。

5歳でひらがなはどのくらいできる?

文部科学省の資料では、年長児(5歳・6歳)で仮名文字を読める・自分の名前を書ける、ともに90%以上でした。自分の名前以外のひらがなとなると、もう少し減るかもしれません。ワンダーボックスは、ひらがなが読めたらはじめられますよ。

再入会でキャンペーンコードは使える?

はい。ワンダーボックスのカスタマーサポートに問い合わせたら、再入会で2回目でもキャンペーンコードは使えるとのことでした。必ず申込画面にて、適用後の金額が反映されているのを確認してください。決済完了後のキャンセルや再適用はできないので注意!

ワンダーボックスの口コミ・評判

女性の口コミ
40代女性

男の子|小学生から受講歴3年以上

満足度:満足

教材はかなりのボリュームがあるので、このボリュームの多さはたくさん集中して取り組めるお子さんにとってはいいと思いますが、やはり子供は集中力がなく飽きてしまうのも早いので、うちの子供に関してはあまりにも多過ぎな印象を受けました。また、毎月内容も変わるので、お気に入りのアプリ教材があっても継続できなくて子供のモチベーション維持ができなかったですし、スマホだと目が悪くなったりなどデメリットは多く感じました。

男性の口コミ
40代男性

男の子|小学生から受講歴3年以上

満足度:満足

ワンダーボックスが良いと思ったのは従来の学校の勉強とは違って思考力を養う事ができる学習ができるのが良いと思いました。 実際見る人によっては勉強しているというよりはアプリで遊んでいるように見えるかもしれないです。 なので、子ども自身も勉強しているというよりは遊んでいる感覚で勉強できるのが良いと思いました。 親が何も言わないでも勝手にやってくれるのですごく良かったです。 考える力が大事になっていく時代だからこそ良いと思いました。

男性の口コミ
40代男性

男の子|小学生から受講歴3年以上

満足度:満足

現在幼稚園年長の子供が利用しており、ほとんど毎日励んでいます。 進研ゼミなどの勉強メインの通信講座にしようか悩みましたが、柔軟な発想力や地頭を鍛えたほうが社会に出た際に役に立つと思い始めさせました。 パズルの様なワークやおもちゃのような教材を子供と一緒に見てみると、思考力や想像力を養うのに最適だと思いました。 しかし、子供がハマりすぎて友達と遊ぶよりこっちを優先してしまう事が多々あり、協調性が失われてしまうかもしれないと最近危惧しています。

ワンダーボックスの教材は全てワンダーファイ株式会社(旧社名:ワンダーラボ)のオリジナル教材です。

このワンダーファイのトップ川島さんは、あの有名なはなまる学習会の高濱先生と一緒に「なぞぺ〜」や「算数脳育成パズル」を作成していた人です。高濱先生もワンダーボックスを監修してます。

はなまる学習会をみる

我が家も思考力や空間認知能力を伸ばすために何冊か買ってました。花まる学習会は、目先の学力ではなくて「主体的にワクワクして学べる姿勢」と「本物の思考力」を付ける教育法で、数多くのファンがいます。実際に高濱先生の本はすごく売れています。

ワンダーボックスも「主体的に解く」「本物の思考力」の意思を受け継いで、口コミ・評判は非常に良いですね。

ワンダーボックスの料金はいくら?2,200円お得になる裏ワザ紹介!

ワンダーボックスの料金は全学年共通です。高学年になっても料金が変わらないのは嬉しいですね。

いちばんお得!
12ヶ月分一括払い
6ヶ月分
一括払い
1ヶ月分
毎月払い
月額料金3,700円4,000円4,200円
お支払い額44,400円
⇒毎月払いよりも6,000円お得!
24,000円4,200円
料金は税込表示です

キャンペーンコードの利用方法は「最新ワンダーボックスキャンペーンコードでお得に入会!」をご覧ください。キャンペーンコードの利用&年間一括払いでお得になる裏ワザを紹介しています。

「続くか分からないし、12ヶ月一括払いは難しい・・・」と思いましたが、途中解約した場合の残金は返却されるの安心しました。とりあえず12ヶ月一括払いで入会するのが賢い選択です。

きょうだい入会がお得|2人目割引で半額受講

ワンダーボックスは兄弟で入るとお得に利用できる

兄弟で入るとお得です。2人目3人目は半額で受講可能。

きょうだい入会がお得|2人目割引で半額受講

一緒に使える教材が多いので、その分安く入会できます。お届けも箱1つでコンパクト。ワークブックは一人に1冊だから兄弟喧嘩にはなりません!キャンペーンコードと兄弟加入特典を使って、お得な年会費でワンダーボックスを始めてみて下さいね。入会金不要で最短2ヶ月から受講でき、オンラインで簡単解約だから電話の手間もいりません。

\本当の思考力を育てたい方におすすめ/

ワンダーボックス入会

思考力を伸ばす唯一無二の教材!
最先端のSTEAM教育教材
年間払でも残額返金の神対応

ワンダーボックスに入会して地頭力を育てよう!

ワンダーボックスは他のどんな教材よりも脳に汗をかく教材でした。教科書には沿っていないので、すぐにテストの点数が良くなったりする効果はないけど、長い目で見ればこれからの厳しい社会を生きていくための素養が身につく良い教材だなと実感。

テストの点数が高ければ社会で通用する人材になれるの?って疑問に思う人だったら、ワンダーボックスはぴったりだと思います。ワンダーボックスへお得に入会できるキャンペーンについても書いていますので、気になる方はぜひチェックしてください。

それに遊びの延長線上で学べるので「子どもが全然やらなかった・・・」なんてことも少ないと思います。

最後に入会方法で迷わないように手順を載せておきます。

STEP
ワンダーボックス公式サイトにアクセスする

ワンダーボックスサイトにアクセスする

STEP
ワンダーボックス申込みからアドレス承認する
ワンダーボックス申込みからアドレス承認する

ワンダーボックス公式HPから「申込み」を選ぶとメールアドレス申請の画面になります。

メールアドレスを記入してアドレス承認を行います。

STEP
メールアドレスに送られてきたリンクから登録開始
メールアドレスに送られてきたリンクから登録開始

アドレス認証を行うと、メールアドレスへワンダーボックスからメールが届きます。

そこに記載されているリンクから登録を開始します。

STEP
情報を登録する
情報を登録する

必要な情報を登録します。

STEP
キャンペーンコード、紹介コードがあれば、「お持ちの方」をチェック
キャンペーンコード、紹介コードお持ちの方をタップ

料金表の上にあるキャンペーンコード、紹介コードお持ちの方をタップ。

STEP
キャンペーコード、紹介コードを入れると割引額が提示される
キャンペーコード、紹介コードを入れると割引額が提示される
STEP
クレジットカード決済して完了

最後にクレジットカード決済して完了です。

STEP
私の場合はだいたい3日くらいで届きました!

土日を挟むと長くなるかもしれませんが、他の教材と比べると対応は速いです!

ワンダーボックスは最短2ヶ月で解約できるので、もし熱中してくれれば「数理素養や思考力がぐんと育つ」と考えたら試しに入会してみる価値はあると思って入会しました。

地頭力や思考力を育てたい人は、ぜひワンダーボックスにチャレンジしてみてください!子どもが脳に汗をかく姿が見れます!

今すぐ体験できるアプリで実感
しつこい勧誘はないから安心
2か月で解約できるから思い切って入会もあり!

ワンダーボックスに関する記事・お得情報は全て以下にまとめてあります。参考にしてください。

▶最新ワンダーボックスキャンペーン&キャンペーンコード

▶【思考力・想像力が伸びる】ワンダーボックスのアプリの内容を動画交えて解説

NEXT→学年別に人気通信教育を比較!気になるものはまとめてお試ししちゃいましょう

▶「参考記事」幼児の通信教育10社を受講して徹底比較しました

▶おすすめ小学生通信教育15教材を比較!ランキングも